• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (巨星たち逝く)

『〈日本〉へ架ける橋』『小林多喜二とその周圏』等の著作をはじめ、勤労者文学運動も推し進めた、六八年の生涯
新札幌市史 第4巻 通史4 (口語歌の隆盛)

地方歌壇の自主性の確立」ということで、山下が毎号評論や研究を書き、斎藤瀏の歌の寄稿、菊池寛を囲む座談会(小林多喜二
新札幌市史 第5巻 通史5下 (創作劇づくり、活発に)

(北海道演劇史稿「はじめに」)  という小林多喜二の提言(昭2、弟・三吾への手紙)に、やっと応える演劇状況
新札幌市史 第4巻 通史4 (新劇)

小林多喜二の提言により、札幌演劇同盟がつくられ、さらに七年には、佐藤とここに出入する富士井盛文、若林修
新札幌市史 第4巻 通史4 (喫茶店ネヴォとプロレタリア芸術)

店には、小林多喜二をはじめ、プロレタリア美術家同盟札幌支部のシンパで北海タイムス漫画記者である加藤悦郎
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

八紘学院の概要(昭和12年9月) 1830  神社問題とキリスト教(戸村政博) 1831  蟹工船(小林多喜二
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました