機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4
(『吾が嶺』と『新墾』)
『吾が嶺』には招待作品として
小田観螢
、山下秀之助、伊藤俊夫、斎藤春雄などの作品をたびたび掲載して道内有力誌,昭和五年一月創刊の『新墾』は現在も刊行されているが、潮音系の
小田観螢
が主宰で、編集兼発行人岡本高樹、庶務担当板垣隆義,創刊号の巻頭で、
小田観螢
は「芸術と時代性」を書き、その中で「芸術は個人の感情表現が重要である。,の近き銀河をあふぎ居り身は北ぐにに住みふさふらし
小田観螢
新札幌市史 第4巻 通史4
(『北方圏』)
、寒川光太郎、福田清人の評論、山下秀之助、佐野四満美、林敏雄の随筆、吉田一穂、真壁仁、加藤愛夫の詩、
小田観螢
新札幌市史 第5巻 通史5上
(『新墾』『凍土』)
二十一年一月、小樽の
小田観螢
主宰のもとに復刊した。
新札幌市史 第4巻 通史4
(戦時下の短歌)
昭和十六年四月、北海道歌人協会の創立相談会が札幌の丸井デパート別室で開催され、秋葉安一、岡本高樹、
小田観螢
,昭和十七年一月の愛国短歌講演会は札幌時計台で開催され、田辺杜詩花「万葉集の愛国歌について」、
小田観螢
「
新札幌市史 第5巻 通史5上
(『北方風物』『大道』)
執筆者は犬飼哲夫、
小田観螢
、長谷部虎杖子、山内壮夫、伊藤整、伊福部昭らの道内関係者のほか白鳥省吾、百田宗治
新札幌市史 第4巻 通史4
(口語歌の隆盛)
大正十三年に創刊された第一次『原始林』は、札幌の『言霊』と小樽の『新樹』が山下秀之助の斡旋で結合したもので、
小田観螢
新札幌市史 第4巻 通史4
(総合誌『北海道』)
創刊号には「文語歌」欄に山下秀之助、
小田観螢
、酒井広治、芥子沢新之介、谷口波人、土佐民枝、「新短歌」欄
新札幌市史 第5巻 通史5上
(文化賞の制定)
第一回の文化賞受賞者は、
小田観螢
、能勢真美、田辺三重松、工藤富次郎(ともに芸術)、舘脇操(科学)となっている
新札幌市史 第4巻 通史4
(昭和初年代の歌集)
小田観螢
、岡本高樹、酒井広治などが序文を書いている。
新札幌市史 第4巻 通史4
(『北方文芸』創刊)
文学同人もさらに拡大して東文彦、相良義直、田辺杜詩花、
小田観螢
、鮫島交魚子、石田雨圃子、小野重吉、石川一遼
新札幌市史 第3巻 通史3
(文芸同人誌刊行の盛行)
これには河合裸石、
小田観螢
(短歌)、阿岐桃園らが加わったが、短詩型が主体だったようである。
新札幌市史 第3巻 通史3
(俳句結社の増加と運動の本格化)
寄稿者は、前巻に引き続き北海道師範学校の大村益荒(縈山)、同石森和男のほか、必ずしも札幌在住ではないが、
小田観螢
新札幌市史 第5巻 通史5下
(同人誌・結社誌の旺盛な活動)
おもな市内発行短歌誌 誌名 創刊年 発行の状況 代表者・編集発行者 備考 新墾 昭 5 月刊 足立敏彦
小田観螢
創刊
/ 1ページ