• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌での商業の発祥地)

そして菅原治左衛門の秋田屋に宿泊して、移民相手に小間物雑貨の商いをはじめたという。
新札幌市史 第3巻 通史3 (商業者の分布)

171   種苗 7 鮮魚 77 茶 6 料理店 72 酒,缶詰,雑貨 6 菓子 58 蒲鉾 6 洋物小間物雑貨,まず、南一条は三九業種あり、多い順に並べると、米穀荒物雑貨二二戸、菓子・洋物小間物雑貨・鮮魚各一〇戸、,南三条は三一業種あり、古道具一五戸、料理店一三戸、鮮魚一二戸、米穀荒物雑貨一一戸、洋物小間物雑貨・古着各七戸,業種別に見ると、木材商四戸、呉服太物商・料理店業各三戸、洋物小間物雑貨商・金物商各二戸の順に多い。,中野四郎 619.03 呉服太物商 呉服太物商兼質商 南4西2 向井嘉兵衛 603.10 洋物小間物雑貨商
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中商業地の景況)

当時南一条西一丁目の南東角にあった旅籠秋田屋には〓・新田貞治が小間物雑貨の商いをしていた。,そして新田の世話で、秋田屋の一室で並んで小間物雑貨の店を持った。
新札幌市史 第2巻 通史2 (北海道庁設置後の商況)

くは二階建の本建築、白壁の土蔵を備え、一戸分が奥行二七間、間口五間の一、二戸分の商店で、食料品と衣料品小間物雑貨,写真-1 座売りの図(札幌繁栄図録)  この明治二十年代はじめ洋品・呉服・小間物雑貨卸小売の〓今井
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました