機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 73件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
新札幌市史 第2巻 通史2
(屯田兵村)
屯田兵村
屯田兵村
の場合は他の村落と異なり、屯田司令部により学校が設立され、運営された。 /
屯田兵村
新札幌市史 第7巻 史料編2
(六 屯田兵村の開設)
六
屯田兵村
の開設 (一)琴似兵村建設の経緯と兵屋の密居制に関する件 七七 邨橋大主典兵村地取極に,見込図送付の件(明治八年八月八日) 九七 酒田県士族慰労の事(明治八年八月一九日) (五)
屯田兵村
増設 / 六
屯田兵村
の開設
新札幌市史 第2巻 通史2
(小学校の設立事情)
その主要なものの一つは新たに移住した
屯田兵村
であった。,二十年に入地した新琴似
屯田兵村
では、同年に私立の新琴似小学校を設立し、小学教則により尋常科四年制として,また二十二年入植の篠路
屯田兵村
は、翌二十三年に公立長永簡易小学校を設置したが、翌二十四年に一挙に兵村管理,ところによってはかなりの不満を呼び、たとえば官員の多い市来知村でも公立を私立に変更して正規の小学校とした例がみられるが、
屯田兵村
,の場合、たとえば江別
屯田兵村
の公立江別西小学校が二十三年十一月に私立に移行した理由を「兵村経営ということは
新札幌市史 第2巻 通史2
(養蚕農家)
札幌の
屯田兵村
の一つ山鼻村では、入植と同時に養蚕が村の基幹産業に据えられ、二十年段階で全耕地面積一二三万坪余,それは、養蚕農家の担い手である
屯田兵村
で、日清戦争に際して出征兵士を送り出したことと関係する。,やがて三十年代の札幌の養蚕業は、
屯田兵村
の基幹産業という色彩は薄くなり、
屯田兵村
やその他一般農家の副業
新札幌市史 第2巻 通史2
(後期の兵村)
後期の兵村 札幌の
屯田兵村
はこの構想のもとで拡充され、新たな展開をみるにいたる。,前半は本巻第五編五章で記述したので、この章はそれを受けて札幌
屯田兵村
史の後半期を扱う。,なお本巻は区制施行以前を対象としているが、
屯田兵村
についてはその後なお数年継続し、この間を次巻で再録するほど
新札幌市史 第7巻 史料編2
(三 移住民情況調査報告)
移民履歴調(明治一〇年調) 札幌市街 山鼻村 円山村 琴似村 発寒村 琴似発寒
屯田兵村
新札幌市史 第2巻 通史2
(【主要参考文献・史料】)
さっぽろ文庫三三)、『竹内運平ノート 屯田兵関係史料』、『篠路村沿革史』(札幌市蔵)、北海道教育委員会編『
屯田兵村
新札幌市史 第8巻1 統計編
(【消防・警察・兵事】)
札幌警察署管内) 第314表 警察4 警察署及び警察職員(札幌警察署管内) 第315表 兵事1
屯田兵村
戸口
新札幌市史 第2巻 通史2
(道庁の設置と移住政策の転換)
二十~二十二年に新琴似、篠路に
屯田兵村
が開設されたのを始めとして、最後の
屯田兵村
となった三十二年の士別
新札幌市史 第1巻 通史1
(耕地)
この場合、鉄道が太線で入っているので、位置関係がよく分かるし、整然と区画された発寒
屯田兵村
と対照的に、,なお『発寒村地図』中の一番、二番付近は、のち発寒
屯田兵村
設置によって、屯田事務局へ変換となっている。
新札幌市史 第3巻 通史3
(琴似村の概況)
琴似村の概況 琴似村は明治三十九年四月一日に発寒村と併合され二級町村制が施行されたが、両村はともにもと
屯田兵村
,二級町村制の施行に際し、同じ
屯田兵村
であった篠路兵村が篠路村から分割して編入され、琴似村の広袤は東西一里二二町
新札幌市史 第7巻 史料編2
(新札幌市史 第七巻 史料編二/目次)
四 札幌区各村移住農民状況取調復命書…309 五 福岡・山口諸県民の移住…331 六
屯田兵村
新札幌市史 第3巻 通史3
(境界変更)
する地域、白石村字上白石村の区に接続する地域、豊平町字豊平村の区に接続する地域、藻岩村大字山鼻村のもと
屯田兵村
新札幌市史 第5巻 通史5下
(国指定文化財)
以上の三カ所につき四十三年十一月一日の文化財保護審議会にて、「琴似
屯田兵村
兵屋跡」の指定が決定し、文部大臣,しかし、②③の方は進展せず、国も五十六年にいたり指定をあきらめ、①だけが「最初の
屯田兵村
兵屋の姿を永く
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸長役場の移転と分立)
去三十年末の調査に依るに戸数八百七十八、人口四千三百六十八を有し、加之(しかのみ)ならず
屯田兵村
の設置,これによると篠路村は、戸数・人口の多さと共に
屯田兵村
があり、「三村とは自ら状態を異にする」ことが理由とされている
新札幌市史 第7巻 史料編2
(口絵)
(道立文書館蔵) 学田払下願地図 876頁参照 (道立図書館蔵)
屯田兵村
回文控
新札幌市史 第3巻 通史3
(篠路村の概況)
篠路村は人口も多く村域が広く、しかも
屯田兵村
をかかえ他の四村とは村事情が異なることが分離の理由であった
新札幌市史 第2巻 通史2
(実業教育の奨励)
これより先十一年八月に山鼻・琴似両校に農業現術の初歩を学ばせたが、これは両村が
屯田兵村
であるためもあって
新札幌市史 第2巻 通史2
(小学校規則及小学簡易科教則の制定)
この簡易科指定に不服の場合は、公立から私立小学校へ移行する例がみられるが、本市でもみられる
屯田兵村
の場合
新札幌市史 第2巻 通史2
(初期教員の養成)
同年六月に官費夜学(修学年限原則として二年)に切替えたところ、
屯田兵村
からの応募が多かったこともあって
新札幌市史 第5巻 通史5下
(新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅)
〃 琴似
屯田兵村
兵屋跡 西区琴似2条5丁目 札幌市 昭57. 5. 7 明治7年に建設された北海道最初,の
屯田兵村
の兵屋跡で兵屋番号133番。,西区琴似1条7丁目 琴似神社(管理 琴似屯田保存会) 昭39.10. 3 明治8年に入植した北海道最初の
屯田兵村
,〃 新琴似屯田兵中隊本部 北区新琴似8条3丁目 札幌市 昭49. 4.20 明治19年に新琴似
屯田兵村
新札幌市史 第3巻 通史3
(都市化する「風俗」)
琴似村は
屯田兵村
として開かれたところだけあって、士族層にはもとより官吏志望が強く、高等教育を求める傾向
新札幌市史 第3巻 通史3
(新琴似)
二十一年に佐賀、福岡、熊本、大分、徳島、岡山県などの西日本から屯田兵に応募した二二〇戸により開かれた
屯田兵村
新札幌市史 第2巻 通史2
(私立小学校)
私立小学校 既述の
屯田兵村
の場合以外にも、いくつかの私立小学校あるいは小学校に類する各種学校が設立された
新札幌市史 第5巻 通史5下
(道指定文化財―琴似屯田兵屋・旧永山武四郎邸)
琴似は道内初の
屯田兵村
であり、屯田兵屋は明治七年(一八七四)十一月の建設であったから道内最古の兵屋となる
新札幌市史 第2巻 通史2
(共同の財産)
共同の財産 二十三年にできた屯田兵土地給与規則第二条は「移住ノ屯田兵二百五十戸以内ヲ以テ
屯田兵村
トシ,『
屯田兵村
給与地及公有財産地地積調』(道図)による。
新札幌市史 第5巻 通史5下
(寺史の編纂)
最初の百年史は、琴似
屯田兵村
と共に創設をみた日登寺(日蓮宗、西区山の手二―一)の『日登寺百年史』(昭50
新札幌市史 第3巻 通史3
(分村問題)
其間人情・風俗等の相違より兎角円満を欠き、一村の発展に障害を及ぼすこと少なからず…… ここには同じ
屯田兵村
新札幌市史 第3巻 通史3
(都市化する山鼻兵村)
都市化する山鼻兵村 山鼻村は主に
屯田兵村
として形成されたところで、明治三十二年(一八九九)に戸数は三六八戸
新札幌市史 第2巻 通史2
(亜麻等特約農家)
からもわかるとおり、篠路・新琴似・苗穂・丘珠各村および兵村の亜麻栽培が多い一方、養蚕を其幹産業としていた山鼻村等
屯田兵村
新札幌市史 第2巻 通史2
(学校の経営)
このうち
屯田兵村
の二校および上手稲学校が積金利子を計上しており、おそらくこれとの関連であろう。 ,そして収支で特筆すべきはやはり
屯田兵村
の両学校で、大幅な黒字を翌年に繰越している。
新札幌市史 第2巻 通史2
(三十一年大洪水)
被害拡大し、札幌より石狩に通ずる新道、すなわち篠路
屯田兵村
四番地より茨戸太巡査駐在所にいたるおよそ一里余,〈篠路
屯田兵村
〉 第五線より前田農場茨戸付近各戸床上浸水。前田農場全部浸水。
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌周辺地域との連絡網の整備)
次いで道庁初期には、新琴似・篠路
屯田兵村
へのそれぞれ琴似村や札幌区からの連絡路が確保され、札幌とその周辺
新札幌市史 第2巻 通史2
(教育体制)
すなわち市中および
屯田兵村
以外はすべて変則によることとなったのである。
新札幌市史 第3巻 通史3
(穴ノ沢の軟石と石造倉庫)
山鼻村(
屯田兵村
)からマコマナイを経て石山まで、直線の馬車道を九年十月下旬着手し同年十二月上旬落成させるのである
新札幌市史 第2巻 通史2
(村落部初等教育施設の増加)
この時期は、これらのほか新開の
屯田兵村
によるもの、および各村の中心から離れたところに入植した集落を主対象
新札幌市史 第7巻 史料編2
(解題)
この進言は「札幌県治類典」にあり、六の「
屯田兵村
の開設」のところに載せた。,なお
屯田兵村
の開設については、琴似では密集兵屋の問題、山鼻では沙石の多い農耕地の問題を「開拓使公文録」
新札幌市史 第2巻 通史2
(祭と娯楽)
盆踊りが盛んに行われ、山鼻村の
屯田兵村
においても盛んだったようで、しばしばけんかも加わったと当時の新聞
新札幌市史 第2巻 通史2
(演習と出征)
演習と出征 札幌区を取り囲むように設置された
屯田兵村
の兵員等は、常日頃から有事に備えて実地演習を行ってきた
新札幌市史 第2巻 通史2
(黒田清隆の建議)
黒田清隆の建議 札幌の
屯田兵村
の歴史を本巻では二つにわけて記述する。
新札幌市史 第5巻 通史5上
(氏子組織の再編)
屯田兵村
の歴史とともにある琴似、新琴似の両社にかぎらず、開拓時代の苦難をささえた村の鎮守への思いは深く
新札幌市史 第3巻 通史3
(三十年区制)
、市制町村制との調整はもとより沖縄の地方制度との関わり、施行地と公民資格の調査、道庁と市町村の分権、
屯田兵村
,拓殖務省案は多少の修正を受け、区制の公民資格に三町歩以上の耕宅地所有者が加えられ(第五条)、現役予備役の
屯田兵村
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸数と人口の増加)
この時期は
屯田兵村
のある山鼻・琴似村が大村であったといえる。
新札幌市史 第2巻 通史2
(前期兵村の変貌)
上原轍三郎『北海道屯田兵制度』の
屯田兵村
名戸数位置を表示した中で、琴似兵村は明治八、九年の移住とともに
新札幌市史 第2巻 通史2
(軍事的評価)
軍事的評価 全道に置かれた
屯田兵村
は三七、兵員七三三七人(戸)で家族を含めると四万人以上が移住し、給与
新札幌市史 第2巻 通史2
(その他の村落)
その他の村落 ここでは記述の都合上すでに述べた士族移住村、
屯田兵村
にも若干ふれつつ、村落部の初等教育機関
新札幌市史 第2巻 通史2
(私立病院及び開業医)
また、山鼻
屯田兵村
においては、二十九年兵村会議で私立病院設立を決議した。
新札幌市史 第2巻 通史2
(後期二兵村)
図-1 新琴似・篠路
屯田兵村
の位置 明治29年版五万分の一地形図「札幌」(部分 国土地理院)
新札幌市史 第2巻 通史2
(装備・施設)
とはいえ日常農作業に従事するので練兵時も「服装ハ平常之通リニテ不苦候へ共、筒袖股引着用可致」(
屯田兵村
廻文控
新札幌市史 第4巻 通史4
(文化運動の展開)
この屯田兵精神のシンボルとなるのが、東旭川村の
屯田兵村
の出身で、十七年五月にビルマで戦死する加藤建夫である,屯田兵研究資料―戦力増強企業整備推進屯田兵魂錬成会―』という学習資料が作成され、黒田清隆の創設の建議や
屯田兵村
配置図
/ 2ページ