機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 100件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
新札幌市史 第2巻 通史2
(山鼻村の成立と伏見の開拓)
山鼻村
の成立と伏見の開拓
山鼻村
は豊平村と並び、七年五月十日に村設置の伺が松本十郎大判官から黒田清隆次官,
山鼻村
の範囲は、「南方ハツタリヘツ迄石切山道筋左右」とされている(市史 第七巻二二三頁)。,そのために
山鼻村
の設置となり、九月二十三日に開拓使から全国の府県へ、豊平・上白石村と共に村設置が布達された,図-2 諸村の変遷図
山鼻村
は八年に五人の農民が自移したというが、本格的に開けていくのは九年五月,『移民履歴調』では触れられていないが、
山鼻村
の移住の最初は、四年に伏見に移住した佐藤三郎右衛門、三蔵の /
山鼻村
の成立と伏見の開拓
新札幌市史 第7巻 史料編2
(三 移住民情況調査報告)
三 移住民情況調査報告 五六 移民履歴調(明治一〇年調) 札幌市街
山鼻村
円山村 , 五七 移住民情況調(明治一七年調) 札幌区 札幌雁来苗穂丘珠 四ケ村 篠路村
山鼻村
, 丘珠村 篠路村 豊平村 上白石村 白石村 月寒村 平岸村 琴似村
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(兵村の副戸長設置)
兵村の副戸長設置 琴似村と発寒村は八年、
山鼻村
は九年に屯田兵が入植すると、兵村の屯田兵のみを管掌する,
山鼻村
は九年五月十八日に大堀忠八が副戸長に任ぜられる。,ただし
山鼻村
の場合、琴似兵村と違い兵村のみでなく、
山鼻村
全体を管掌する副戸長であり、総代などの併置はなかった,このために大堀忠八は、「
山鼻村
二百五十戸余之取扱一人ニテ行届兼候」という理由で総代、副総代の設置を申請
新札幌市史 第3巻 通史3
(藻岩村の成立)
藻岩村の成立 円山村と
山鼻村
を合わせて、明治三十九年四月一日に二級町村の藻岩村が設置された。,四十二年四月一日現在の戸数は、大字
山鼻村
が九〇〇戸(本村七三二戸、白川・八垂別一六八戸)、大字円山村が,人口は、大字
山鼻村
が三九二五人(本村三三六一人、白川・八垂別五六四人)、円山村が一〇一二人、合計で五〇,すなわち、大字
山鼻村
には伏見、上山鼻、四号ノ沢、五号ノ沢、八号ノ沢、石山通、白川の七部、大字円山村には
新札幌市史 第7巻 史料編2
(三 地租創定事業)
札幌村 平岸村 丘珠村 月寒村 篠路村 発寒村 琴似村
山鼻村
, 札幌村 平岸村 丘珠村 月寒村 篠路村 発寒村 琴似村
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(養蚕農家)
札幌の屯田兵村の一つ
山鼻村
では、入植と同時に養蚕が村の基幹産業に据えられ、二十年段階で全耕地面積一二三万坪余,
山鼻村
の二十年の人口は一二四六人(男六五三人、女五九三人)である。,二十一年の養蚕農家数は、札幌区で一二戸、
山鼻村
を含む札幌郡で七八七戸の計七九九戸にものぼった。,
山鼻村
でも二十六年、これを受けて蚕業の拡張に努めている。
新札幌市史 第2巻 通史2
(屯田兵村)
琴似村については、すでに七年に遠藤塾、富沢塾などがあり、屯田兵入地と共に八年七月に仮学校が設けられ、
山鼻村
,八円余で校舎建築に着手、西南の役で兵員が出動したため、七月に仮に授業を開始し、翌十一年、琴似村は三月、
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(共同の財産)
その多くは発寒川上流の官林を解除した山林地で、ほかに兵員給与地と交換した軽川谷地や
山鼻村
八垂別にあり、,山鼻兵村へは月寒村に薪炭林、秣場の名目で広い公有地を給与し、平岸村簾舞、
山鼻村
八垂別にもかなりの面積をもった,篠路兵村へは
山鼻村
白川を主に給与したが、面積上は半分に達せず、残りは各地に分散した。,
山鼻村
アシシベツ、平岸村簾舞、花畔村等は他兵村と同条件の土地であるが、給与地に続く石狩川右岸当別村五筆四七万坪余,- - - - 2,006,161 81,155 2,006,161 81,155
山鼻村
新札幌市史 第3巻 通史3
(市街馬車鉄道の敷設計画)
明治三十五年五月、札幌石材合資会社社長藪惣七は、石材を運搬しようという目的で、平岸村字穴の沢より
山鼻村
,それによると、路線は穴の沢から
山鼻村
を経て南二条西一一丁目筋を右折し、西一〇丁目を左折し、大通北側を経
新札幌市史 第4巻 通史4
(上水道敷設計画)
水源を豊平川とし、札幌郡藻岩村大字
山鼻村
字白川に於ける取水口より上山鼻の水槽迄約一万九百メートル(六千間,北海水力電気株式会社の発電水路と共用し、本設計の導水路は水槽に起り導水渠及破圧池を経て、札幌市西南市郡界藻岩山麓に沿ひ
山鼻村
字伏見
新札幌市史 第2巻 通史2
(神社等の増加)
. 9 伏見稲荷神社
山鼻村
明治19 明治31. 3 新琴似神社 琴似村 明治,琴似村 明治23 三里塚神社 豊平村 明治23 西岡八幡宮 月寒村 明治23 上山鼻神社
山鼻村
,烈々布神社 篠路村 明治26.11 雁来神社 雁来村 明治27. 9 中の沢神社
山鼻村
,#160;8頃 苗穂神社 苗穂村 明治29. 8 明治30. 8 藻岩神社
山鼻村
,明治30. 9 信濃神社 白石村 明治29. 9 明治30.10 南沢神社
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(学務委員と学区)
学区は当初は一番(札幌区)、二番(
山鼻村
)、三番(円山村)、四番(琴似・発寒村)、五番(上手稲・下手稲,定められたが、十七年四月に、おそらく郡区編成の変更にともなって区と札幌郡を分け、従来二番学区であった
山鼻村
新札幌市史 第3巻 通史3
(都市化する山鼻兵村)
都市化する山鼻兵村
山鼻村
は主に屯田兵村として形成されたところで、明治三十二年(一八九九)に戸数は三六八戸,その一方でも
山鼻村
はやはり「半官半農的」な農村であり、四十二年の農地は九六九町歩、甜菜、亜麻、馬鈴薯、
新札幌市史 第2巻 通史2
(軍人家族保護会)
また
山鼻村
では、他より保護を受けるを恥辱と考え独自に
山鼻村
軍人家族保護会を有志発起で結成し、積金と有志
新札幌市史 第2巻 通史2
(亜麻等特約農家)
からもわかるとおり、篠路・新琴似・苗穂・丘珠各村および兵村の亜麻栽培が多い一方、養蚕を其幹産業としていた
山鼻村
等屯田兵村,132.25 - 月寒村 29.75 - 平岸村 10.90 - 発寒村 145.60 7.00
山鼻村
新札幌市史 第3巻 通史3
(「円山村独立陳情書」)
この問題の詳細は不明であるが、
山鼻村
の枢要部分が抜けたあとの藻岩村は戸数・人口の激減が予測されていた。,一方、ともに藻岩村を形成していた
山鼻村
では兵村部が編入されることになっている。,万々一にも他村に附属せしめらるゝ事に相成候へば村民の不便不利実に鮮少にあらざる」とし、編入が除外された
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(郡区と町村)
札幌県治から継承後の変遷として、まず区と
山鼻村
との境界変更がある。,今日の中央区中島公園一帯は
山鼻村
の学田地であったが、ここに遊園地を設置すべく札幌区総代人会の計画を道庁,1323 861 山口村 523 564 41 (小計) (3885) (6772)
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(市街と周辺村落との境界)
十一年六月に
山鼻村
と円山村では、地理課が測量後に道路を境界としたことから、境界辺にいた二戸を
山鼻村
から
新札幌市史 第3巻 通史3
(境界変更)
の区と接続する地域、白石村字上白石村の区に接続する地域、豊平町字豊平村の区に接続する地域、藻岩村大字
山鼻村
新札幌市史 第3巻 通史3
(区制準備)
苗穂、豊平、
山鼻村
の一部が区に編入されそうだとの噂が流れると、「各村落の地価何れも上景気ならざるはなく,せしなれば、其の不完全なるは云ふを待たず」(道毎日 明32・9・7)、たとえば村域の大半が屯田兵用地である
山鼻村
,根拠とし取調中に包含し、遂に区々の調査を為すに至れる由」(道毎日 明30・7・13)と伝えられるが、
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(各村の教育財政)
このほか、
山鼻村
では従来村費としては教育費のみを賦課してきたが、二十七年度から資本金利子等で支弁することとなり
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌の郵便局)
改称 43 . 4 . 6 札幌豊平郵便局 札幌区に編入で改称 豊平町4 明治35 . 2 . 1
山鼻村
郵便受取所,藻岩村大字
山鼻村
97 38 . 4 . 1
山鼻村
郵便局 受取所を無集配三等郵便局 43 . 4 .
新札幌市史 第2巻 通史2
(軟石・硬石の採掘)
この新道は
山鼻村
から真駒内まで三間幅をもち、長さ一二九三間、真駒内から穴ノ沢(石山)までは六間幅の一三六三間,二十九年四月五日の『北海道毎日新聞』は、「積雪中札幌郡
山鼻村
より搬出せし硬石は非常に多く、重に小樽に回送
新札幌市史 第2巻 通史2
(雪中行軍の遭難)
一行は午前八時に豊平橋畔を出発し、
山鼻村
西端藻岩登山道より登りはじめ、西国三三番観音を目印に頂上を目ざし
新札幌市史 第2巻 通史2
(市街地の拡大)
西方は南二条から北五条が西二〇丁目付近まで広がり、南の
山鼻村
や西の円山村と市街を接するようになってきた
新札幌市史 第2巻 通史2
(村落部寺院の創立)
これに大谷派別院(
山鼻村
)・経王寺(豊平村)など基幹的寺院を除く既設の日登寺(琴似村)・本龍寺(札幌村
新札幌市史 第2巻 通史2
(山の神碑)
また
山鼻村
の伏見地区では、十六年八月に住民四人ほどが図って山神に祀るべく寄付をつのって小祠を建て、以来旧暦
新札幌市史 第7巻 史料編2
(三 協議費)
白石村費の上請(明治二五年三月二三日) 二〇四 明治二十六年度区費の決算(明治二六年) 二〇五
山鼻村
費
新札幌市史 第2巻 通史2
(周辺村落との連絡路)
8 篠路村花畔村間 9 円山小樽間道路修繕,雨竜通篠路駅逓間道路修繕,石山新道開削(国道230号),
山鼻村
真駒内間
新札幌市史 第2巻 通史2
(市況不振)
残ったものも多くは飢え、
山鼻村
周辺の原にワラビを採り、あるいは小麦粉の残品に小豆を混ぜたものを常食とした
新札幌市史 第2巻 通史2
(市況回復への施策)
青森・秋田・鶴岡・宮城・岩手等から士民二七五戸男女一一七四人を募って、琴似村に三戸、発寒村に三二戸、
山鼻村
新札幌市史 第4巻 通史4
(争議の経過)
明治三十九年四月、円山村と
山鼻村
が合併し、二級町村藻岩村が設置された。,同年度の藻岩村の戸数は、大字円山村五五〇戸、同
山鼻村
二二九戸の計七七九戸であるから、一戸当りの教育費は
新札幌市史 第7巻 史料編2
(六 屯田兵村の開設)
八三 琴似村兵屋半数引移の義伺(明治一二年一〇月二二日) (二)山鼻兵村の屯田兵招募 八四
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(新副戸長と総代、副総代の設置)
第四小区 円山・琴似・上手稲・発寒・下手稲・
山鼻村
第五小区 豊平・上白石・白石・平岸・月寒村
新札幌市史 第2巻 通史2
(火災)
平岸村石山、
山鼻村
八垂別官林、円山官林、上手稲官林、発寒官林、簾舞御料林等一万五〇〇〇町歩を焼失。,7・10
山鼻村
東本願寺境内真宗学館附属宿舎炊事場より出火。一棟四九坪焼失。舎監一人火傷。
新札幌市史 第2巻 通史2
(兵屋)
178 10 - 発寒村 32 8年10月 5965 186 10 179 (8ヵ所) 山鼻兵村
山鼻村
,240 9年 5月 46214 192 11 1163 (60ヵ所)
山鼻村
- 10年 - -
新札幌市史 第2巻 通史2
(諸村の人口と移住の動向)
以上のことを念頭におき表1をみると、当時もっとも戸数等が多いのは、兵村をもつ琴似・
山鼻村
であったことは,明治初期から十三年までの諸村の戸数等の推移をみると、
山鼻村
が市街地に近接しているために増加し、あと札幌
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌都市計画区域)
大字雁来村は西部、琴似村は大字琴似村の大部分と大字新琴似村の南東部であり、藻岩村は大字円山村の全域、大字
山鼻村
新札幌市史 第3巻 通史3
(野菜に関する組織)
記録では明治四十年に
山鼻村
一〇〇二番地に青物市場が犬飼吉也に許可がおりている(北タイ 明40・11・19
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌神社崇敬講の結成)
副頭取藤森銀蔵(共に円山村)、さらに崇敬講世話方として三一人の名があり、講中として円山村九〇人、琴似村三七人、
山鼻村
二六人
新札幌市史 第2巻 通史2
(鉱物の調査と試掘)
また、上手稲村の右股(現西区平和)では、二十八年七月に
山鼻村
の杉浦丑次郎が札幌鉱山を開き、金銀の採掘を
新札幌市史 第8巻1 統計編
(【人口】)
第13表 戸数・人口 (札幌区・市) 第14表 戸数・人口 (円山村) 第15表 戸数・人口 (
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(地価創定)
地券発行の検地及び地価創定請書の提出が完了するのはだいたい十二年三月から六月(琴似、
山鼻村
は十五年二月
新札幌市史 第3巻 通史3
(穴ノ沢の軟石と石造倉庫)
山鼻村
(屯田兵村)からマコマナイを経て石山まで、直線の馬車道を九年十月下旬着手し同年十二月上旬落成させるのである
新札幌市史 第2巻 通史2
(作物の特産化)
、桑、麦、豆、白石村は蚕、桑、麦、豆、豊平村は蔬菜少し、平岸村は蔬菜少し、月寒村は大麦、小麦、牧草、
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(公認神社の急増と住民)
白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌周辺地域との連絡網の整備)
開拓使時代には、銭函道・千歳道・札幌本道の主要幹線道路の整備、そして平岸・白石・
山鼻村
など、どちらかというと
新札幌市史 第4巻 通史4
(住宅の問題)
. 4 13,000 札幌伏見 藻岩村字
山鼻村
326 6. 10,札幌逓友 南5西17 15. 4 14,300 信栄 藻岩村字
山鼻村
,札幌北星 北3西16 15. 5 16,900 幌西 藻岩村字
山鼻村
,13,000 札幌済美 南4西14 昭 2.2 14,300 南札幌 藻岩村字
山鼻村
新札幌市史 第2巻 通史2
(代表的な総代人たち)
代表的な総代人たち
山鼻村
の永田長蔵は明治九年に山形県東田川郡十六合村(いざあいむら)(現余目町)から,
山鼻村
の初期の総代人はすべて伏見から選ばれており、屯田兵村から出されていない。
新札幌市史 第2巻 通史2
(祭と娯楽)
盆踊りが盛んに行われ、
山鼻村
の屯田兵村においても盛んだったようで、しばしばけんかも加わったと当時の新聞
/ 2ページ