• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (パネルディスカッション)

があると発言したのに対し、亀井勝一郎が、農民文学や郷土文学という狭い枠の中に押し込めるのは反対だと言い、島木健作
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『くりま』)

新創作』(昭和三十二年三月~四十九年五月、一五冊)の編集発行人は早川平で一一号(昭和三十九年十二月)は「島木健作特集
新札幌市史 第4巻 通史4 (教育の街)

もう一度作家島木健作の「札幌」(昭和十五年発表)を引用してみたい。  ,(島木健作全集 一二)  それでは札幌を教育の街と呼ぶのはふさわしくないのか、この疑問は市制施行後市民
新札幌市史 第4巻 通史4 (総力戦の底辺)

札幌生まれの作家島木健作が昭和十五年に書いた「札幌」の一節を引用しておきたい。  ,(国書刊行会版 島木健作全集 一二)  島木の言葉を借りれば、札幌はかつての特色を失って、どこにでもある
新札幌市史 第3巻 通史3 (短歌活動の活発化)

このほか、たとえば朝倉菊雄(島木健作)などが中央の歌誌に投稿していた。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市民と文学との出会い)

*鈴木光彦「黄冠」 水野佳子「愛されない僕と、愛せない僕」   6 (奨励賞4点) 北村巌 評論「島木健作論
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました