機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 62件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
新札幌市史 第4巻 通史4
(市制施行)
市制施行
市制中改正法律は大正十一年(一九二二)四月十九日法律五六号として公布され(官報二九一二)、,理由は皇太子の道内行啓のため「奉迎事務ニ関シ特ニ万遺算ナキヲ期セシメン為メ、
市制施行
ハ行啓後ニ延期スルコトニ,八月一日、
市制施行
日にあたり、道庁告示第五九〇号、札幌市告示第一号で前田宇治郎を市長臨時代理者に、第二号,この日、前田市長代理者は札幌神社、三吉神社、豊平神社に
市制施行
を報告し、八月三日中島公園元道博式場で挙行 /
市制施行
新札幌市史 第4巻 通史4
(区制から市制へ)
一八九九)十月一日、北海道区制に基づく札幌区が誕生し、以後二二年一〇カ月にわたる区制期が展開する中で、
市制施行
,そして得たものと失ったものを清算する視点から
市制施行
を見ることが大切である。,第三に大正デモクラシー運動の中で
市制施行
を考えてみなければならない。,特に普通選挙の要求が大きな世論となって国政を揺るがす時に、札幌
市制施行
が実現したことに注目したい。,以下、こうした視点から
市制施行
の経緯を見ることにしよう。
新札幌市史 第4巻 通史4
(法案成立)
され、小池仁郎、松実喜代太、友田文次郎、長谷場敦議員から質問意見が出されたが、多くは北海道選出議員で、
市制施行
,推進する資力)、財政について意見があり、現行の六区をすべて市にすること、夕張町(人口五万以上)の扱い、
市制施行
,前回の委員会であれほど混乱した北海道への
市制施行
議題は、今期まことにあっけないほど質疑が少なく、三月二十三日,道会において、初めて
市制施行
を建議しようとしてから一〇年、憲政会が法案を帝国議会に提出してからでも三年
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌の都市造りへの市民の意見)
この他にも新聞紙上には、直接には都市計画や
市制施行
に言及しないが、自分の家の周辺での道路や小下水の不完全
新札幌市史 第4巻 通史4
(下水道計画)
市制施行
後、十三年から札幌市では下水道計画を策定する方針で、十四年にはこれまでの大下水に当たる下水道計画
新札幌市史 第4巻 通史4
(政府案)
政府案 第四二議会対策を迫られた政府は、内務省が調査していた北海道への
市制施行
を法案化することにした,道内に帝国議会や政府の動きが伝わり、大正九年度中に
市制施行
が実施するものと信じる人もいたようで、道会の
新札幌市史 第4巻 通史4
(市会議員初選挙)
市会議員初選挙
市制施行
により区制と較べ大きく変化したのは、市会議員の選挙権、被選挙権の制限が大幅に,
市制施行
にともない、従来の区会は自然消滅し議員資格も喪失したので、札幌市はその後しばらく市会を持たない
新札幌市史 第4巻 通史4
(公園其他設営調査委員会)
この委員会は
市制施行
されると他の諸委員会とともに消滅した。
新札幌市史 第4巻 通史4
(市制中改正法律案)
阿部札幌区長が、全国市区長会議で訴えた
市制施行
の願いは、こうして憲政会に受けとめられ市制中改正案として,一方、道庁から北海道区制の撤廃、
市制施行
の上申を受けた内務省はどのように対処したのであろうか。
新札幌市史 第4巻 通史4
(市の統轄・代表)
市制施行
からのち太平洋戦争敗戦までに、表2のように四人の札幌市長が誕生した。,そこに、自治の拡大を求め
市制施行
にこぎつけた世論の限界を見ることができる。
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市土木課都市計画係の設置)
おそらく前述の新聞報道のように、
市制施行
と共に設置されたものであろう。
新札幌市史 第4巻 通史4
(公設市場)
公設市場 大正十一年八月の札幌
市制施行
当時の公設市場は、第一公設市場・附属青物市場(南2東1)と第二公設市場
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市への編入運動)
特に札幌区が大正十一年よりの
市制施行
が決定すると、豊平町大字月寒村では大正十年三月八日、大字平岸村では,との理由で、札幌区の
市制施行
以前に編入するとの建議案が出され、今回は可決採択されていた(大正十一年区会関係書類
新札幌市史 第5巻 通史5下
(編集後記)
対象とした第一巻、明治初期から明治三十二年の区制施行以前を対象とした第二巻、区制施行から大正十一年の
市制施行
以前,を対象とした第三巻、
市制施行
から終戦までを対象とした第四巻、終戦から政令指定都市への移行以前を対象とした
新札幌市史 第4巻 通史4
(塵芥処理)
これは、
市制施行
まもないころの一市民からの新聞への投書である。
新札幌市史 第4巻 通史4
(政党政派)
市制施行
時の二大勢力として立憲政友会と憲政会があり、区制期を通して前者が優位な活動をみせ(市史 第三巻七七頁,ところが
市制施行
後初の市会議員選挙は、札幌市の政党支持色を塗り変え、憲政会が主勢力を形成し、以後政党の
新札幌市史 第3巻 通史3
(第五回配本にあたって)
本巻は、明治三十二年北海道区制が施行され、大正十一年の
市制施行
までの期間をおもに扱っております。
新札幌市史 第3巻 通史3
(職業紹介所)
1189 978 99 1077 1.大正9・10年は,10月より翌年9月まで。 2.大正11年は,
市制施行
新札幌市史 第4巻 通史4
(人口の増加)
一戸当りの家族数は
市制施行
の年(大11)五・五四人だったのが年々減少し、昭和四年五・〇四人となった。,一平方キロメートル当りの人口密度は
市制施行
時五・二六人だったが、その後逐年増大し、九年札幌村と境界変更
新札幌市史 第4巻 通史4
(住民と公民)
住民と公民
市制施行
の年に作成された『札幌市統計一班』大正十一年版(大11・11・15発行)と、太平洋戦争終結以前,
市制施行
の際、札幌の将来人口を推計した北大助教授奥田彧は、大正二十年(昭6)に一四万人、大正三十年(昭
新札幌市史 第4巻 通史4
(歳出入)
歳入の基礎は市税で、区税を
市制施行
後も引き継いで市税としたが、税制改正と財政事情により、その内容は各年変化,
市制施行
後さらに望楼建設準備積立金(大13~昭3)、火災損害補塡資金(昭18~22)ができ、大正十四年奨学資金
新札幌市史 第4巻 通史4
(社会的基盤整備)
この傾向は、札幌
市制施行
の頃より一層盛んとなり、既成団体である札幌禁酒会や日本キリスト教婦人矯風会をも
新札幌市史 第4巻 通史4
(市制建議案)
戸数一万六千余人口九万二千五百余 札幌区ハ戸数一万五千余人口九万五千五百余ヲ算スルニ至リ商工業ノ発達文化ノ度ニ至テモ 府県ノ
市制施行
地,提出者の一人であった中谷宇吉議員は第一五回通常道会(大4)の本会議で、道庁は
市制施行
に取り組むつもりがあるのかどうか
新札幌市史 第4巻 通史4
(阿部区長の市制策)
道庁でも対応策を検討し、大正八年(一九一九)四月十六日付で内務大臣宛「
市制施行
ニ関スル件」を上申した。,且ツ大正六年北海道会ヨリモ
市制施行
ニ関シ建議ノ次第モ有之、此際区制ヲ徹(ママ)廃シ市制ヲ施行スルハ最モ
新札幌市史 第4巻 通史4
(臨時経画調査委員の成果)
しかし現在の臨時的機関での報告では、
市制施行
後の施策には不十分なのは明白なので、経画調査は三月頃に発表,し、
市制施行
後に都市計画部の事業に移すこととした(北タイ 大10・12・13、14)。
新札幌市史 第4巻 通史4
(都市計画法施行の申請)
しかし
市制施行
とともに区制時代の規定はすべて自然消滅し、十一年十二月新たに調査委員規則を設定して委員を
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市の都市計画区域の調査)
札幌市の都市計画区域の調査 札幌市では、
市制施行
と共に都市計画係を設置し、大正十二年度予算では計画調査費
新札幌市史 第4巻 通史4
(都市の条件)
都市の条件 本巻で取扱う時代の前期とは、
市制施行
から日中戦争勃発前後までをさしている。 ,
市制施行
を可能とする法改正をはかったのは政友会内閣においてであったが、その背景に普通選挙運動を核にした
新札幌市史 第4巻 通史4
(諸官公署)
政治行政都市であると呼ばれるのは、区制期における区長、区会の官公署誘致努力の成果とみることができるし、
市制施行
後,表5において
市制施行
後に新設されたのは、昭和十二年「五月一日ヲ以テ開庁セラレタル海軍地方人事部ノ新設」
新札幌市史 第5巻 通史5下
(政令指定都市の出発)
札幌市はこの四十七年二月には、冬季オリンピックの開催を成功裡に終えており、また同年はちょうど、
市制施行
五
新札幌市史 第4巻 通史4
(警察署の設置)
警察署の設置 本市史前巻において警察業務について取り扱っていないので、ここに
市制施行
に至るまでのそれらの
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市の道路新設)
だが、残念ながら大正十一年の
市制施行
以降に限ってみても、本市史で数頁にも及ぶ大きなものになるので本巻では
新札幌市史 第4巻 通史4
(市立救護所・市立診療所)
市立救護所・市立診療所 大通西一九丁目の区立行旅病人救護所は、
市制施行
とともに札幌市立となった。
新札幌市史 第4巻 通史4
(伝染病対策)
これは
市制施行
時に比較し三・三倍の増加であり、健民、健兵をめざす時期にあって、なお一層伝染病対策が叫ばれた
新札幌市史 第4巻 通史4
(火災予防組合)
火防組合は、大正十一年の
市制施行
時には四八組合が、また昭和十五年、町内会・部落会設置規則の公布による火防組合
新札幌市史 第4巻 通史4
(衛生組合)
大正十一年の
市制施行
時にあった二九組合、一聯合会も、昭和四年には三六組合、一聯合会となり、昭和十五年十一月二十日
新札幌市史 第4巻 通史4
(行幸)
市制施行
後大正十二年久邇宮、十五年高松宮、伏見宮、閑院宮、昭和三年秩父宮、伏見宮、四年高松宮、六年閑院宮
新札幌市史 第4巻 通史4
(新庁舎)
そう考えると新庁舎は
市制施行
後の都市基盤整備事業を集約的象徴的に物語り、地方自治拡張の一つの帰結点であったといえよう
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市の発展と電気需要家の増加)
市制施行
以来合併までの供給の様子は表57のようになっている。
新札幌市史 第4巻 通史4
(区制改正建議)
改正の理由として、北海道の区は「府県ノ
市制施行
地ニ比シ敢テ遜色ナキ」までに発達しているにもかかわらず、
新札幌市史 第4巻 通史4
(衆議院議員)
衆議院議員
市制施行
当初は小選挙区制で、札幌市が北海道第一区、石狩支庁管轄町村は第六区で各一名の衆議院議員
新札幌市史 第4巻 通史4
(旧庁舎)
木造二階建て五二六坪のこの庁舎は、業務の拡大、職員の増加にともない附属舎を増築し、内部を改修してきたが、
市制施行
後
新札幌市史 第4巻 通史4
(財政)
図-2 札幌市の歳入決算額の変遷(札幌市史 政治行政篇より作成)
市制施行
後昭和二年に至る初代高岡市長
新札幌市史 第4巻 通史4
(市民の時代)
しかし、
市制施行
を祝う記念行事で、札幌市民には自治意識などまったくないではないか、どこにそんなものがあるのかと
新札幌市史 第4巻 通史4
(北海道会議員)
北海道会議員
市制施行
当初の札幌市と石狩支庁(札幌支庁を改称)管轄町村選出になる北海道会議員は、大正九年選挙
新札幌市史 第3巻 通史3
(職員と機構)
8 5 13 1 6 11 129 4 2 19 5 19 2 31 4 36 1 6 8月1日
市制施行
新札幌市史 第3巻 通史3
(防疫態勢)
大正四年戸数増加にともないさらに二四組合となり、十一年
市制施行
以降二九組合に増加した。
新札幌市史 第4巻 通史4
(結核予防)
そして札幌市の結核患者数および死亡者数の比率が全国に較べ高いことが指摘されはじめたのは、大正十一年の
市制施行
直後
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
,篠路村・藻岩村・琴似村が1906年に二級町村制のそれぞれ適用を受けた(その後,札幌区は1921年に
市制施行
新札幌市史 第4巻 通史4
(例言)
例言 一 本巻は『通史三』に引続き、大正十一年
市制施行
から昭和二十年の敗戦に至るまでの期間を扱った。
/ 2ページ