• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (平原社の人々)

平原社の人々 十年二月、北大生菅原道太郎、沢村克人、稲村順蔵らが平原社を結成した。,稲村順蔵は、社会運動に加わった兄の姿を『平原』に発表し、社会運動に投ずるため上京してしまった。 / 平原社の人々
新札幌市史 第3巻 通史3 (文芸同人誌刊行の盛行)

鈴蘭』(横田庄八ほか)、十年には『北大文芸』『青空』(川崎比佐志ほか)、『路傍人』(代田茂樹ほか)、『平原,このうち『北大文芸』と『平原』は姉妹誌の関係にあり、『北大文芸』として集めた原稿で『平原』創刊号が作られたため,その顕著な例は『平原』『氷河』で、『平原』の場合は稲村順三(北大予科生、元社会党代議士)、沢村克人(同
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住入地場所の選定)

もの之場所取極、早々御普請ニ取かゝり候様……」とあり、翌二十三日には「……一リ行て、ヲタルナイ川、此上平原至,関する伺書のうち、関係分を摘記すれば、 西蝦夷地石狩場所之儀ハ、蝦夷地中央ニテ遠山遥ニ四辺ヲ囲ミ、平原沢野打続水草之弁利宜,んだ具体的な理由は、まず土地の肥沃さであり、これについて、同文書は築道の問題としてではあるが、石狩川添平原
新札幌市史 第1巻 通史1 (幾百万の鴻益)

オタルナイ川縁が田畑になりそうだとか、モーライの沢は田地によかろうと見立て、内陸部に入らなかったがイシカリの平原
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷闔嶋の大川)

イシカリの平原を望み〝遠山雲霞の如し〟と書いているが、ハママシケでのように農業開墾の感想はない。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ジャンルの越境と朗読パフォーマンス)

小説・詩・評論・美術・映画・演劇・思想史などで活躍する若手に、平原一良編集人が執筆を依頼し、四号の匠秀夫
新札幌市史 第1巻 通史1 (北島志の完成)

さらに巻三の地理の項でイシカリ川を次のように紹介し、イシカリからユウフツにかけての平原が開拓されるならば,河以二石狩一為二第一一、戸梶(トカチ)次レ之、石狩河源甚遠、乗レ舟遡レ河九日、見下夷人住二河上一者上甚衆、左右平原茂林
新札幌市史 第1巻 通史1 (漁間農業の育成)

各種調査は必ずしもこの平原を農作適地と判断していないが、安政元年堀・村垣報文はいち早く導入方針を明示し
新札幌市史 第2巻 通史2 (島判官の札幌本府建設着手)

今般府ヲ可取建場所ノ義ハ、銭函ヲ去ル事四里ヨ、手宮ヲ去ル七里余、又石狩ヨリ凡五里ヲ相隔、四方広莫タル平原
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ見聞)

イシカリの平原、特にサッポロ周辺をどのように見立てるか、石川と成石ではやや趣を異にしたわけである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (興産社と徳島県からの移住)

早山清太郎の案内で篠路村を巡覧したが、「篠路村属地一覧、中間ノ樹枝ヲ挙ク、四方ノ景況ヲ見ル、四面広漠平原其幾千万町歩
新札幌市史 第4巻 通史4 (手稲村)

軽川は手稲山の登山、スキー、原野の鈴蘭(リリー)、石狩平原の雄大な眺望、光風館の温泉などに恵まれた田園都市
新札幌市史 第1巻 通史1 (夷境の一都会)

またイシカリ平原の開拓に関心をよせ〝天造の水田〟とみなし、農業開拓の必要を説き、モウライのカド石をガラス
新札幌市史 第2巻 通史2 (ワーフィールドの札幌本府検証)

さらにその理由として、日本海と太平洋の中間にあって、至便・至利の石狩平原に位置すること、温帯中北緯四二度
新札幌市史 第5巻 通史5上 (茨戸油田)

同油田は三十二年五月に開坑された試掘第一号井によって道内初の平原型油田として発見され、同年九月から採ガス
新札幌市史 第1巻 通史1 (目賀田帯刀の『延叙歴検真図』)

これに対し図では、小休所は平原中に所在しており、川とは隔たった位置にある。
新札幌市史 第1巻 通史1 (新道切開之儀申上)

東地千歳川迄新道切開之儀申上候書付 印 堀 織部正 印 村垣淡路守 西蝦夷地石狩場処之儀ハ、蝦夷地中央ニテ遠山遥ニ四辺ヲ囲ミ、平原沢野打続水草之弁利宜
新札幌市史 第1巻 通史1 (玉虫左太夫『入北記』(カラフトからの帰り))

此間大抵平原ニシテ茅多ク生ス。,大沼アリ此辺水鳥多シ] 一  イサリフト [イサリ川ノ水末ナリ] 同 同 一  シマヽツフ [一円平原湿地芦萩多,ツキシヤーブト云フ渓河アリ此辺桜草多シ] シヤクウシコトニ [何レモコトニ山ヨリ落ル河ナリ此辺鹿熊多シ平原李木多
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

大15.6.23~25 アキノ喫茶店 めばえ会洋画展 札幌二中 大15.6.26~27 有隣生命 平原社洋画展,大正十五年度の丸井呉服店では、帯広の平原社や黒百合会といった洋画が中心で、官の後援がある秋の第二回全北海道美術展
新札幌市史 第1巻 通史1 (阿部屋のその後)

1統か 宇兵衛 マクンベツ下向、トヱビリ 4 卯兵衛ともあり 平原平右衛門 下モシンレフ 2 幸市ともあり
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道帝国大学と芸術活動)

大正十年に北大の学生の手で相ついで発刊された「平原」「氷河」「歩み」「とどろき」「北大文芸」などの文芸活動
新札幌市史 第1巻 通史1 (嶋田熊次郎)

嶋田はユウフツで「兔角、平原曠野に遇へは、荒田廃宅同様に一概に百数(数百か)万の賦税を期す」ことの誤りを
新札幌市史 第2巻 通史2 (管理共用施設)

福岡県出身二十年組の出田平馬の回想談に「本兵村の如きは、平原の中にありて、部隊の射撃場を設くるが如きは
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

鈴木限三『白堊校舎の新しきころ』、『特別要視察人状勢一班』、『大逆事件記録』、『青年寄宿舎五十年史』、『平原
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

    六 社会主義者と無政府主義者        主義者を見る眼 麗沢会結成        平原社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました