• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (平民新聞創刊)

平民新聞創刊 明治三十六年十一月十五日、『平民新聞』が創刊された。,『平民新聞』の購読者は、竹内余所次郎や農学校生真島政吉のような直接購読者と、庁立札幌高女生の山田ミツや,『平民新聞』は、三十七年七月当時の北海道における直接購読者数を九七人と報道しているが、札幌では書店購入 / 平民新聞創刊
新札幌市史 第3巻 通史3 (非戦運動)

非戦運動 独立教会の牧師宮川巳作は、信仰に基づく非戦論を教会員に語り、さらに『平民新聞』にも非戦論を,(平民新聞第七号 明36・12・27)  美以教会でも牧師の高北三四郎、有力会員の飯田雄太郎、石沢達夫,この花見客の間を、『平民新聞』や社会主義文献を売り歩いている三人の若い女性があった。,この文が、「まるやまの花見」と言う題で『平民新聞』第二八号(明37・5・22刊)に掲載された。
新札幌市史 第3巻 通史3 (予は如何にして社会主義者となりし乎)

予は如何にして社会主義者となりし乎 竹内余所次郎は社会主義者となった理由を『週刊平民新聞』に次のように,じて社会主義を知り始め、福井準造氏著『近世社会主義』によりて其梗概を学び、爾後深く之を信ずるに至れり(平民新聞
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会主義の新聞)

その年の十一月には、北海タイムスをやめた井口伝が『北海道平民新聞』を創刊したが、たちまち発禁になってしまった
新札幌市史 第3巻 通史3 (読者会)

十月になって、前田英吉・飯田雄太郎が平民新聞読者懇親会の開催を呼びかけた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

原田一典『お雇い外国人(13)開拓』(鹿島出版)、金巻鎮雄『北海道御料地争議の顛末』(みやま書房)、『週刊平民新聞,』、『日刊平民新聞』、『直言』、『社会新聞』、『光』、『社会主義』、『労働世界』、「本邦社会主義者無政府主義者名簿
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦争と協同伝道)

このほか『平民新聞』の読者のグループなどが読書会を開いていた(松沢弘陽 非戦を訴えた札幌市民たち)。
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

新聞記者と社会主義        社会問題研究会 予は如何にして社会主義者となりし乎     二 平民新聞読者,       平民新聞創刊 非戦運動        読者会 疑問の人物        社会主義者
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

1346  北海道亜麻事業七拾周年記念史 1347  社会主義詩集(児玉花外) 1348  平民新聞,-19031217 1349  平民新聞-19040522 1350  札幌区実業家案内双六(北海道開拓記念館蔵
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました