• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (移民の編成)

庚午二ノ村 ②(今野)徳治組    四四人          ③(一戸)直吉組    五一人  三 庚午三,ノ村 ④(日田)豊三郎    五二人          ⑤(本間)治作組    四五人          ,庚午三ノ村平八郎組(明治三年十月~四年一月)→庚午三ノ村人員(明治四年二、三月)→庚午三ノ村(円山村),、七月)→発寒村人員(明治四年七~十月)  これによると平八郎組は発寒に入植したが、行政村の管轄では庚午三,ノ村(円山村)とされた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (土地割渡しと家作)

次に家作では、四五軒分が二〇二五両で大工の銀蔵、七〇軒分が三一五〇両で弥兵衛、そして庚午三ノ村のうち五軒分
新札幌市史 第2巻 通史2 (移民の出発と到着)

したというが、山形県移民は庚午一ノ村(苗穂村)に三六戸一二〇人、庚午二ノ村(丘珠村)に三〇戸九〇人、庚午三,ノ村(円山村)に三〇戸九〇人が、それぞれ一村を形成して入植した。
新札幌市史 第2巻 通史2 (西村権監事七カ条伺の札幌本府)

のためにそうできず、実際の範囲は具体的に「北ハ本庁ヨリ直径三十六丁、南ハ豊平川、東ハ札幌本村境、西ハ庚午三,ノ村境小川迄[本庁ヨリ直径十八丁余]ヲ先以府内ノ地所ト仕置度事」と指定している。
新札幌市史 第2巻 通史2 (辛未村の計画)

辛未四ノ村は庚午三ノ村に続くというナンバーなのであろうが、四年二月か三月に移住が行われたことは『仕上ケ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました