• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (庚申講)

庚申講 信仰に関する講は全国的に多種多様のものがあり、したがって現市域内にも多くの講が結成された。,庚申講の一つは伏見で、明治十二年に戸主の会を設けて親睦をはかろうとしたが、他の一人が移住前に同講に加入,本来信仰の講には、信仰のほかに親睦・娯楽の要素が常にあり、本州方面の庚申講でも経済的互助、あるいは寄合協議 / 庚申講
新札幌市史 第5巻 通史5上 (庚申信仰)

その日に、庚申講の人々が酒宴を催して夜更かしをする習慣が、戦前の丘珠にはあったらしく「当番になった家の,庚申講の信仰は語り継がれた独特の読経と、御神酒やおぜんをあげることから始まり、みんなで精進料理をつまんだ,昭和五十五年(一九八〇)十一月四日に、それまであった玉ネギ畑の一角から近くの公園内に移設され、かつて庚申講
新札幌市史 第4巻 通史4 (地区自治の諸相)

戸主会は明治十二年に庚申講を催し、あわせて「各戸交互に会合し親睦を計る」組織として設けられたようであり
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

地蔵 地域守護としての地蔵 山の神碑 地神 馬頭観音碑等     二 講などの成立        庚申講
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました