• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌冬季オリンピック大会とスキー場などの復元)

四十七年二月の札幌冬季オリンピック開催決定を前に、四十一年、市は滑降競技コースを支笏洞爺国立公園内の恵庭岳,既設の富良野スキー場の使用を要望し、井出賁夫(あやお)、高倉新一郎ら同協会員は英独仏日四カ国語による恵庭岳,ところで、先の恵庭岳の復元にはアカエゾマツ、トドマツ、ダケカンバなどの苗を植林し、費用は約二億一〇〇〇,また、恵庭岳を三〇年後の平成十五年に調査した矢島嵩(北海道大学大学院農学研究科教授)によると、植栽した,また、平成十年に開催した長野オリンピック冬季大会のスキー場は、恵庭岳を教訓とし、復元に膨大な費用を要する
新札幌市史 第1巻 通史1 (支笏火山の活動)

支笏火山の活動 支笏湖は、恵庭岳・風不死岳・樽前山などに抱かれ、かつては、訪れる人も少なく、静かに眠
新札幌市史 第5巻 通史5上 (オリンピック施設の完成)

ジャンプ ⑥宮の森ジャンプ ⑦手稲山大回転 ⑧手稲山回転 ⑨手稲山ボブスレー ⑩手稲山リュージュ ⑪恵庭岳滑降
新札幌市史 第5巻 通史5下 (オリンピックの再招致問題)

四十七年のオリンピックで競技施設造成のために手稲山、恵庭岳の森林・自然が破壊されており、その「反省」の
新札幌市史 第1巻 通史1 (後期)

それは恵庭岳の活動であり、その初期、約二万年前の噴出物は市の東部地域に降り注いだのである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (厚別砂礫層)

*6 恵庭火山(えにわかざん) 恵庭岳は支笏カルデラ壁と北北西方向の弱線との交点上に噴出したもので、主
新札幌市史 第5巻 通史5下 (自然保護と緑化推進)

冬季オリンピックのために手稲山、恵庭岳の自然が破壊されたことは、大きな教訓となりこれ以降は緑の保全が緊要
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

31)、井出賁夫「北海道自然保護協会の発足とその活動」『北海道の自然 NO.33』(平7)、矢島嵩「恵庭岳滑降競技場跡地
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました