機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 47件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第7巻 史料編2
(一 区・戸長役場)
一 区・
戸長役場
一 町代見習の任免(明治五年一月二五日) 二 副戸長の任命(明治五年四月七日,の移転(明治一七年四月二九日) 五五 郡区役所内の
戸長役場
廃止(明治一七年六月一二日) 五六 ,琴似外一か村
戸長役場
の移転(明治一七年一二月八日) 五七 区役所の修繕(明治一八年三月二一日), 五八 山口村に
戸長役場
派出所を設置(明治一八年五月一四日) 五九 琴似外一か村
戸長役場
の移転(明治一八年五月一五日,(明治一九年一月二九日) 六三 札幌外四か村
戸長役場
公証割印簿更正(明治一九年四月七日) 六四 / 一 区・
戸長役場
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸長役場と戸長)
戸長役場
と戸長 琴似ほか四カ村には当初戸長の配置が一人であったが、十五年七月一日に琴似・発寒村に一人,山口村は
戸長役場
の所在した上手稲村まで四里余りもあり、戸数も百余戸になったことを理由に、十八年三月に生田春正宅,に
戸長役場
派出所が置かれ、筆生一人が常駐することになった。 ,藤田盛は白石村への移住士族の一人のため、五カ村の
戸長役場
は白石村に移転となったが、白石村三番地に家を借,した
戸長役場
派出所が十七年四月二十一日に設置された(札幌県布令全書)。 /
戸長役場
と戸長
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸長役場の移転と分立)
戸長役場
の移転と分立 札幌周辺村の行政は明治十三年(一八八〇)二月以来の
戸長役場
制がとられ、数カ村で,一
戸長役場
をおく制度がとられていた。,すなわち、(一)山鼻・円山村(
戸長役場
は山鼻村に設置)、(二)琴似・発寒村(琴似)、(三)上手稲・下手稲,他の三村とは自ら状態を異にするを以て、施政上従来の
戸長役場
にては周到を期し難きものあり。,なお
戸長役場
の新築・移転をみると、豊平ほか四カ村
戸長役場
はそれまで民家を借用したものであったが、新たに /
戸長役場
の移転と分立
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸長役場の設置)
戸長役場
の設置 明治十一年七月に出された郡区町村編制法にともない、これまでの大小区制が廃止され、それ,札幌の周辺村は五ブロックに分けられて、一人の戸長が数カ村の戸長を兼ね、各戸長の自宅に
戸長役場
が開設された,坂野元右衛門(苗穂村二七番地) 対雁・江別二カ村戸長 千葉瀬兵衛(対雁村七八番地) 琴似外四カ村
戸長役場
/
戸長役場
の設置
新札幌市史 第3巻 通史3
(篠路村の概況)
篠路村の概況
戸長役場
期の篠路村は、明治三十二年七月一日に苗穂・丘珠・札幌・雁来・篠路の五カ村
戸長役場
,から分離されて、新たに同村に
戸長役場
が設置された。
新札幌市史 第2巻 通史2
(合同運動会・修学旅行)
また二十九年からは豊平外五校の連合運動会の開催が報じられており、同
戸長役場
管内の小学校が参加している。,ということは、他にも
戸長役場
単位で開催されている可能性も考えられる。
新札幌市史 第2巻 通史2
(村落部の就学率)
また、二十八年における豊平
戸長役場
管内の就学・不就学者数を示すと表7のとおりである。,表-7 豊平
戸長役場
管内就学状況(明治28年) 就学 不就学 計 就学率 男 432人 742人 1174
新札幌市史 第2巻 通史2
(教育談話会)
また、この種の会が各
戸長役場
単位で開かれている。
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌区役所の成立)
五月には
戸長役場
の位置を決定し、札幌市街は創成川を境に二分し、
戸長役場
は区役所内に置いた(市史 第七巻,この札幌区役所体制は、人口の増加にともなう事務の煩雑さに合わせるように、郡区役所の再編成・
戸長役場
の増設
新札幌市史 第7巻 史料編2
(新札幌市史 第七巻 史料編二/目次)
生活…763 二 教 育…833 三 宗 教…895 六 行政組織 一 区・
戸長役場
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌郡区役所の改編)
二三一六人、同じく空知郡は二〇八五人に上る見込として、樺戸郡月形村に郡役所、空知郡市来知村に郡役所と
戸長役場
,の設置を内務省に要請したが、内務省はそれらを認めず、ただ両村に
戸長役場
のみの設立の意見をもって太政官に
新札幌市史 第2巻 通史2
(週番所)
開拓使屯田事務局から兵村への布達指令、兵村から開拓使への申告等はすべて週番所において取扱い、村治機関である
戸長役場
,だが、兵務を指揮監督し、授産事業を推進する中心的役割を果たし、兵員家族の日常生活全般に関わったので、
戸長役場
新札幌市史 第2巻 通史2
(市街化する豊平村)
豊平村には豊平、平岸、月寒、上白石、白石の五カ村
戸長役場
がおかれ、豊平川以東の行政の中心に位置していた
新札幌市史 第2巻 通史2
(学校の経費)
参考までに豊平
戸長役場
内各小学校の収入予算を示すと表10のとおりであり、それの各款ごとのパーセントを求,表-10 豊平
戸長役場
内各小学校経費収支予算書【明治28年度─収入の部】 校名科目 豊平尋常高等小学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(代表的な総代人たち)
在任中は豊平小学校、
戸長役場
庁舎の設立・維持、公有財産の造成、消防組の設立、公共事業への寄付などに数々,三十二年における各
戸長役場
内における総代人員、選挙権及び被選挙権所有者は、表12の通りであった。,各
戸長役場
により選挙権所有者の人数は異なるが、やはり所有者数の割には総代人員が少ないといえる。
新札幌市史 第2巻 通史2
(農業の指導・奨励)
その大きなものは畜産・養蚕・果樹など全道規模で行われたが、同時に札幌郡では
戸長役場
単位での農産物品評会等
新札幌市史 第3巻 通史3
(大字月寒村)
大字月寒村
戸長役場
の時期の月寒村は、たとえば三十三年の戸数が六六四戸、人口が三一〇二人もあり、これは
新札幌市史 第3巻 通史3
(新琴似兵村からの出兵)
一方、琴似村の
戸長役場
では三十七年十二月十四日に、以下の告諭を出して戦争への「村民一致奉公」を求めていた
新札幌市史 第2巻 通史2
(月寒村の軍都への歩み)
月寒村の軍都への歩み 月寒村は現在の広島町まで含む広大な村域をもっていたが、二十七年二月に広島村に
戸長役場
新札幌市史 第8巻1 統計編
(3札幌区の統計事情)
また同年地方自治制度が改正され,
戸長役場
の管轄区域が拡大され,札幌区及び石狩郡外8郡の中では,札幌区大通東各町外,13カ町
戸長役場
,札幌区大通西各町外8カ町
戸長役場
,札幌区南3条西各町外4カ町
戸長役場
が同年6月30日限,これにともない戸長の事務は郡区長が取り扱うこととなり,末端の統計報告機関は,
戸長役場
から郡区役所に変更,そして郡区役所
戸長役場
を巡回した折に,北海道においてはその任務にあたっているのが郡区役所の郡区書記,雇,,
戸長役場
の筆生であることを知った。
新札幌市史 第2巻 通史2
(下手稲村と軽川の発展)
下手稲村と軽川の発展 下手稲村は二十一年八月に、上手稲、下手稲、山口村の三カ村
戸長役場
が上手稲村より
新札幌市史 第2巻 通史2
(伝染病対策)
大流行に際しては防疫の徹底を必要としたので、二十年五月の道庁訓令第四〇号にもとづいて、警察署・郡役所・
戸長役場
,われたので、この予防のため七月三十日道庁訓令第五七号を出し、コレラ予防のための衛生組合の編成を郡区役所
戸長役場
新札幌市史 第4巻 通史4
(豊平町と白石村)
役場庁舎は、明治三十年七月に建築した
戸長役場
を三十五年六月に一部増築してそのまま永らく使用されていたが
新札幌市史 第2巻 通史2
(救助活動)
札幌支庁では、まず罹災民に救恤規則にもとづき救助米を支給することとし、札幌支庁管内各
戸長役場
部内に合わせて
新札幌市史 第3巻 通史3
(軽川市街)
ヲナシ、小樽札幌道路ノ両側及停車場通リ人家密集シ、小売商大小十余戸、旅舎三戸、其西部ニ学校アリ、東部ニ
戸長役場
新札幌市史 第7巻 史料編2
(件名目次)
の移転(明治一七年四月二九日)…972 五五 郡区役所内の
戸長役場
廃止(明治一七年六月一二日),…973 五六 琴似外一か村
戸長役場
の移転(明治一七年一二月八日)…973 五七 区役所,の修繕(明治一八年三月二一日)…974 五八 山口村に
戸長役場
派出所を設置(明治一八年五月一四日,(明治一九年一月二九日)…977 六三 札幌外四か村
戸長役場
公証割印簿更正(明治一九年四月七日,の報道記事(明治三二年三月一七日)…1006 一〇九 篠路村
戸長役場
の設置(明治三二年五月一〇日
新札幌市史 第2巻 通史2
(戸長の任免と村民との対立)
戸長の任免と村民との対立 周辺各村の
戸長役場
の戸長は、道庁初期には札幌県と同様地元の出身者が任命され,札幌郡上手稲、下手稲、山口
戸長役場
は下手稲村字軽川にありて従前より苦情多く、戸長の交迭も又極めて頻繁にして
新札幌市史 第3巻 通史3
(上手稲と分村運動)
特に手稲村は上手稲、下手稲、山口の三村の
戸長役場
の時期から、札幌支庁管内では著名な〝難治村〟であり戸長
新札幌市史 第2巻 通史2
(総代人と名望家支配)
総代人は村財政、土木、教育、衛生などすべての事項に関するまとめ役であると同時に、
戸長役場
と村民との仲介
新札幌市史 第2巻 通史2
(村費)
これが大きく変化してくるのは、十三年の
戸長役場
設置以降である。
新札幌市史 第2巻 通史2
(白石村と大谷地・厚別の発展)
三十年七月に白石・上白石村
戸長役場
が分立した際に作成された、旧豊平外四カ村戸長(舟橋八五郎)の「演説書
新札幌市史 第3巻 通史3
(施行地)
北海道庁告示第三七五号 明41・6・12) これによって旧来の一七村が合併によって七村に減ったことになるが、内実は
戸長役場
新札幌市史 第3巻 通史3
(町村役場)
表-8 区制期の町村長 町村役場の位置と庁舎は発足時に
戸長役場
をそのまま引継ぎ、のちに変更せざるを
新札幌市史 第2巻 通史2
(新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)
副戸長設置 副戸長の兼務 村費 地価創定 総代、副総代の廃止 戸長の任命 三
戸長役場
,と戸長
戸長役場
の設置
戸長役場
と戸長 戸長の変遷 第三節 農業生産の開始…311, 拓殖推進団体の設立 移住推進の団体・組織 第二節 周辺農村の行政機構…721 一
戸長役場
,と戸長
戸長役場
の移転と分立 戸長の任免と村民との対立 二 村自治と総代人
新札幌市史 第2巻 通史2
(小学校の設立事情)
分教場が多く設置されたが、三十二年春の状況として、道庁視学の調査の結果、小学校新設の必要な個所として山鼻
戸長役場
内八垂別
新札幌市史 第7巻 史料編2
(二 教育)
取扱の件(明治一五年一〇月九日) 一二九 札幌区長代理告達(明治一五年九月一一日) 一三〇 中隊・
戸長役場
新札幌市史 第2巻 通史2
(区役所)
郡下の村には
戸長役場
が置かれ戸長をはじめ職員が配置されるが、これについては本編第三章二節で述べるので、
新札幌市史 第2巻 通史2
(火災)
23・ 2・ 7 山鼻外一カ村
戸長役場
と山鼻小学校焼失。
新札幌市史 第8巻1 統計編
(2統計の作成過程)
ヲ量リ通信区内ニ農商務通信分区ヲ定メ其名称ハ第一第二ノ番号ヲ以テ之ヲ推メルモノトス 但分区ノ数ハ部内
戸長役場
,通信分区の数は,
戸長役場
の数以内とされていることから,基本的には
戸長役場
を末端報告単位とした通信分区が
新札幌市史 第7巻 史料編2
(解題)
まず「一区・
戸長役場
」は、区村の行政機構(業務内容、職員、庁舎等)の成立と展開についてのものである。
新札幌市史 第2巻 通史2
(財政支出)
この時期の
戸長役場
制度下における財政支出の特徴は、役場の戸長以下の給与、役場庁舎の維持費等は道庁の支出
新札幌市史 第2巻 通史2
(「御真影」下付)
#160; 12・26 札幌外九郡長林悦郎、「御聖影並に勅語謄本奉衛方心得」を編成、部内各
戸長役場
新札幌市史 第3巻 通史3
(政府の方針)
さらに国庫支弁の事業として「
戸長役場
」を加えた三点である(傍線は修正個所、一八頁参照)。
新札幌市史 第2巻 通史2
(屯田兵制の終結)
兵員と家族の戸籍はあくまでも戸長が取り扱い、給与地もそれぞれの
戸長役場
が管轄するとはいえ、権限はすべて
新札幌市史 第3巻 通史3
(財務)
区町村は成立後日尚浅く、殊に新開の部落多きを以て
戸長役場
制度の下に在る町村に於ては役場費の総てを地方費
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
陸軍省は,
戸長役場
の公称現住人口を開拓使や,後には北海道庁を介し提出させていた。,ただし数値は
戸長役場
単位にまとめられているので注意が必要である。
新札幌市史 第2巻 通史2
(図版・写真・表組一覧)
831頁) 表-6 札幌区内児童就学状況『北海道教育週報』185号より作成 (831頁) 表-7 豊平
戸長役場
管内就学状況,9 札幌区教育費決算額『北海道毎日新聞』明治29年12月13日付による (833頁) 表-10 豊平
戸長役場
内各小学校経費収支予算書
/ 1ページ