• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (用達の店々)

木村万平、伊坂市郎右衛門、宮辺長七らは共に東京で開拓使貸付会所から金を借り、雑貨を求め、五年八月手代を,初め手代たちは、渡島通三六番地の遠藤清五郎のところ(南一西四)で店を開いた。,しかしこれらの用達手代の経営が無自覚であったため、七年店の経営は政府の金融引締めの中で左前となって行く
新札幌市史 第2巻 通史2 (アイヌの「解放」と救恤)

でのオムシャは、『御金遣払帖』の三年三月二十六日の項に「一 金八両永六拾弐文五分 右ヲムシャニ付官員并手代等迨御酒被下候節之肴代手代長七郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (『北海随筆』)

幕府金座後藤庄三郎の手代坂倉源次郎である。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (松浦武四郎と蝦夷地)

ここでは、江差の人別に加わり、和賀屋孫兵衛の手代ということで東蝦夷地に入り、シレトコ岬を回って箱館にもどり
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長制と札幌市中の事務)

その後さらに手代も設置されており、十一月十八日手代森本清七が解任され、同山口吉太郎が副戸長に昇格した。
新札幌市史 第1巻 通史1 (勝右衛門のその後)

明治初年開拓使の『官員名札入』に、水戸藩西丸帯刀とともに「御伺 開拓廻漕御用取扱山田文右衛門 手代勝右衛門
新札幌市史 第2巻 通史2 (用達の店々始末)

翌七年十二月黒田長官は自ら大阪へ出向き、貸付会所について状況を視察して島田組手代の奸計を発見し、札幌本陣並
新札幌市史 第2巻 通史2 (本府の建設の開始)

十月十五日人足小頭友次郎が営繕手代として雇われた。亀吉は十月二十三日から雇われている。
新札幌市史 第4巻 通史4 (職人から労働者へ)

商店でも、従来からの番頭・手代・丁稚に代わって、学校出の店員が増加してきた。
新札幌市史 第1巻 通史1 (武四郎の蝦夷地調査の主目的)

入地ができたのも、「初航」ではネモロ場所の請負人和賀屋白鳥宇右衛門の手代として、また「再航」は松前藩カラフト
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地での活躍)

松前藩の取締りが厳しく、そのため箱館に移り、ようやく世話によりネモロ場所の請負人和賀屋白鳥宇右衛門の手代
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌の役所の整備)

そして役所規則をつくり、少主典以下一人ずつ、手代小遣一人ずつ当番泊番を置くなどのことも報告している。
新札幌市史 第2巻 通史2 (西村権監事七カ条伺の札幌本府)

判官邸大主典邸各一、少主典邸六、史生使掌長屋一棟、付属長屋二棟、手代小遣体の長屋四棟、神殿一宇、土蔵二棟
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリへの情報伝達)

多分有之、且足軽ハ一同新規御抱相成候程之次第ニ候間、右之段忠告之上当地ニ在住いたし度ものハ定役元乄以下足軽手代共至迄引渡候存寄
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中の商い惣高調)

しかし手代らはなお遠藤宅に同居して商いを続け、遠藤の名で二二九四円の商高を上げている。
新札幌市史 第2巻 通史2 (「解放令」の影響)

高見沢権之丞は、草創期札幌で開拓使営繕掛手代を務め、妻がさきのような女性を数人抱えて世話をしていたらしい
新札幌市史 第7巻 史料編2 (一 区・戸長役場)

(明治五年一〇月)   七 白石村伍長、平岸村副戸長の任免(明治五年一一月一七日)   八 市中手代
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ山請負)

純利益) 備考 イシカリ囲木寸甫 江戸・大坂登寸甫 イシカリ山方入用金 杣方当座渡金 6月9月勘定分手代貸
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌経済圏の成長)

3.出金は送金為替取組,割手代手取立,荷為替取立,当座口振込受入,現金廻送の合計。入金はその逆。
新札幌市史 第7巻 史料編2 (件名目次)

930     七 白石村伍長、平岸村副戸長の任免(明治五年一一月一七日)…930     八 市中手代
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました