• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和恐慌期の経営悪化)

監査の項目を目次によってみると、「貸出金内容ノ悪化、代償不動産ノ増加及新築費勘定、拓殖債券発行ノ状況、,「拓殖債券発行ノ状況」では、昭和三年上半期~九年上半期にかけて預金部引受分が債券発行高の二七・三パーセント
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道拓殖銀行の業務展開)

図中の債券預金計の債券とは、拓銀が発行した拓殖債券のことである。,ところで、拓銀貸出金の原資たる拓殖債券と預金は、どちらが多かったのだろうか。,図3の最初である大正十一年上半期から昭和十一年下半期にかけて、拓殖債券は一・五倍、預金は二・六倍になった,拓殖債券発行の特徴を図4によりみてみよう。
新札幌市史 第4巻 通史4 (主要銀行の業績と銀行合同)

まず、貸金の原資たる拓殖債券だが、発行残高は停滞ないし減少の傾向にあり、十八年五月に第二七四回を発行したのを,表によると、拓殖債券発行高は、十二年には預金残高とほぼ等しかった。,拓殖債券の減に伴い、貸付金中の年賦償還(十六年三月の拓銀法改正により割賦償還と改められる)も減少した。,表-26 北海道拓殖銀行の主要勘定 (単位;千円,%) 年 昭和 払込済資本金(A) 拓殖債券
新札幌市史 第3巻 通史3 (営業状況)

表-15 拓銀の主要勘定 (単位;千円/%) 年 資産合計 貸付金 払込資本金 ④ 拓殖債券 ⑤,長期貸付は、その性質上預金ではなく資本金、拓殖債券、積立金などを原資としていたので、分母から預金を除いて,これを可能にしたのは、拓殖債券の急増により長期貸付をまかない、預金の急増により短期貸付をまかなうことができたからであろう
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道拓殖銀行の普銀転換と都銀加入)

二十七年十一月の第二二号北海道拓殖債券を最後に債券発行業務が打ち切られたが、既発行の計四六億円にのぼる
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました