• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (拓殖貯金銀行への改組)

拓殖貯金銀行への改組 貯銀の抜本的改革は、明治四十二年上半期に準備された。,そして八月七日、名称を拓殖貯金銀行に改称し、頭取には拓銀旭川支店長であった長友比佐吉が就任した(北タイ,ここで拓殖貯金銀行改称後の営業状況を、表19によりみておこう。,したがって拓殖貯金銀行の貯蓄預金は、再建後改めて預金したものである。,表-19 拓殖貯金銀行の営業 (単位;円/%) 勘定項目 明治42年 43年 44年 45年 払込資本金 / 拓殖貯金銀行への改組
新札幌市史 第4巻 通史4 (北門銀行・北門貯蓄銀行の成立)

北門銀行・北門貯蓄銀行の成立 札幌に本店を置く貯蓄銀行に拓殖貯金銀行があった。,これにより、貯蓄銀行の普通銀行兼営は認められなくなり、普通銀行的業務を行っていた拓殖貯金銀行は、普通銀行,このころのものと思われる、拓殖貯金銀行の罫紙に書かれた『貯蓄銀行ト普通銀行連立案』(拓銀蔵)という文書,これによると、「貯蓄銀行法実施ニ伴ヒ現在ノ拓殖貯金銀行ノ外、新ニ普通銀行ヲ設立シ、之レヲシテ拓殖貯金銀行,役員は、拓殖貯金銀行の取締役頭取長友比佐吉、常務取締役小竹文次郎、取締役正富照治、石原三郎、黒田清治、
新札幌市史 第5巻 通史5下 (社団法人札幌銀行協会と手形交換加盟銀行推移)

社団法人札幌銀行協会は、大正四年(一九一五)十月に設立された札幌組合銀行(会員銀行は北海道拓殖銀行、拓殖貯金銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌手形交換所の設立)

函館、小樽、旭川に次いで、ようやく大正四年十月に札幌銀行組合が拓銀、第一銀行、十二銀行、北海道銀行、拓殖貯金銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (大戦ブームから戦後恐慌)

35.0 - - 北海道拓殖銀行 75.0 57.5 57.5 40.0 40.0 22.5 拓殖貯金銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (明治四十一年の休業)

原資料は拓殖貯金銀行編『整理顚末』。
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       明治四十一年の休業 救済委員会の整理案        道庁の介入と拓銀による整理案 拓殖貯金銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

北海道貯蓄銀行の営業 (339頁) 表-18 北海道貯蓄銀行の回収不確実債権 (340頁) 表-19 拓殖貯金銀行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました