• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (教育課程の改革―新教育の展開)

教育課程の改革―新教育の展開 昭和二十二年三月二十日、文部省は『学習指導要領一般編(試案)』を告示した,この一般編に続いて、同年五月から十二月にかけて各教科別の学習指導要領が発行された。  ,北海道第一師範学校附属国民学校では、指導要領が出される前から新教育に対する研究がすすめられた。,学習指導要領が発行されると、新教育に対する研究はますますさかんになった。,会場は幌南小学校と柏中学校であり、国語科、社会科の学習指導要領の趣旨とその取扱いを文部省係官が説明し、
新札幌市史 第5巻 通史5下 (学校週五日制と「ゆとり」)

しかし、文部省は月二回の土曜休業を行った実験校の調査から、現行の指導要領の内容量で月二回の休業は可能であるとした,学習量をそのままにすることはできず、指導要領の改訂にあわせたものであった。,新指導要領は教育内容を三割削減し、「ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、
新札幌市史 第5巻 通史5下 (君が代・日の丸の斉唱・掲揚)

君が代・日の丸の斉唱・掲揚 平成元年版の指導要領の特徴の一つは、日の丸・君が代の掲揚・斉唱について「,市教委は、二年三月に、指導要領の移行措置に伴い、「強制は学校現場に混乱をもたらす恐れがある」として、義務化,になるなどの政治・社会情勢が背景にあると考えられたが、「日の丸・君が代や主任制の反対闘争を棚上げし、学習指導要領,また学校現場については、可決直後の市議会決算特別委員会において本間英明学校教育部長が「今まで学習指導要領
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「札幌市の教育課程」の編成)

そのためであろうか、「札幌市の教育課程」は、学習指導要領に基づいた折衷的なものとなっている。,「札幌市の教育課程」は、以降、学習指導要領の改訂に伴い、続刊された。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (定山渓事件)

協議会は、三十六年度から実施される新しい学習指導要領のもとでの教育課程を周知徹底するため、各県単位の講習会
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「道徳の時間」特設)

昭和三十三年三月、新しい学習指導要領が発表されたが、その特色の一つは「道徳」という領域の設定とそれに伴
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ピーク以後の学級削減)

この間、六年度から学年進行で新しい学習指導要領が施行された。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新設校でのY教師)

昭和四十七年という年は、教育の世界では、「教育の現代化」がスローガンとなった四十三年度版の学習指導要領
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市議会への陳情・請願)

さらに六年においては、「その他」、特に学校週五日制の早期実現と新学習指導要領の見直し(六件)などが目につく
新札幌市史 第5巻 通史5下 (五二中学区制への移行)

これは学習指導要領が五十五年度中学入学生から改訂されたことも関係がある。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市域の五分割化)

図-6 札幌市の5分割(平成12年~16年度、平成17年度~)  十五年度から、新学習指導要領が
新札幌市史 第5巻 通史5下 (広範な市民運動の展開)

全道規模の講演会や集会が開かれたほか、十三年に入ると「つくる会」から「学習指導要領に沿った」教科書採択
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

文資蔵) 2053  剣は風雪に耐えて-札幌剣道発展史-(札幌剣道連盟) 2054  札幌市防空指導要領
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました