• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (元野幌粘土層)

元野幌粘土層 支笏軽石流堆積物は、大地を埋めつくし、森林を焼きつくし、それがおおった当時の札幌市域(,札幌市周辺の台地上や河川流域には、支笏軽石流堆積物に由来する、最終氷期末のいろいろな地層がみられるのである,この付近には支笏軽石流堆積物は分布していないので、この地層は小野幌層の上位に直接かさなっている。
新札幌市史 第1巻 通史1 (小野幌層)

おもに、青灰色ないし灰白色のシルト・粘土・砂互層からなる地層で、支笏軽石流堆積物(後述)におおわれている,このような植物化石や14C年代値などから、野幌丘陵西側の小野幌層は、支笏軽石流堆積物の堆積前の寒冷化していく,この地域には支笏軽石流堆積物が分布していないので、北西端の江別市街地では、上位は元野幌粘土層におおわれるが,事実から考察すると、小野幌層は、下部と上部に分かれるが、一応、最終氷期の初頭(七万年前くらい)から、支笏軽石流堆積物
新札幌市史 第1巻 通史1 (月寒台地)

この台地の特徴は、西岡台地や清田台地が支笏軽石流堆積物からなり、かなり浸食され平坦面が狭いのに対し、浸食,の度合が低く、広い緩傾斜面をもっていることと、支笏軽石流堆積物がほとんど乗っていないということである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (江別砂層)

また、軽石の特徴からこの砂層は支笏軽石流堆積物に由来したものであることがわかる。  ,通称三角山や由仁町三川の市街地北端、追分町市街地北東の安平川左岸などでも確認されており(図5)、すべて、支笏軽石流堆積物起源,こうしたことから、これらの古砂丘は河川により浸食され運ばれた支笏軽石流堆積物が、最終氷期の寒冷かつ乾燥的
新札幌市史 第1巻 通史1 (滝野丘陵)

滝野丘陵 西岡台地・月寒台地・清田台地の南方には、標高二五〇~二〇〇メートルの、ほとんど支笏軽石流堆積物
新札幌市史 第1巻 通史1 (河岸段丘)

この段丘堆積物は支笏軽石流堆積物をおおっている。
新札幌市史 第1巻 通史1 (埋められた大地)

つまり、これは支笏軽石流堆積物をはぎとった、約三万年前の古地形を示しているのである。,図-3 支笏軽石流噴出直前の古地形 ―軽石流の基底の等高線(単位m)を画いたもの―  支笏軽石流堆積物
新札幌市史 第1巻 通史1 (清田台地)

この台地は月寒台地の一部と考えてもよいが、支笏軽石流堆積物によって形成されているので区分した。
新札幌市史 第1巻 通史1 (西岡台地)

この台地は支笏軽石流堆積物(第四章参照)によって形成されたもので、台地の縁辺部は望月寒川やその小支流によって
新札幌市史 第1巻 通史1 (厚別砂礫層)

厚別砂礫層 札幌市域において、支笏軽石流堆積物をおおって堆積している地層は、厚別川沿いや三里川沿いにみられる,この地層は、ほとんど支笏軽石流堆積物の再堆積層で、厚さは一~三メートルくらいあり、軽石や火山灰質砂で構成
新札幌市史 第1巻 通史1 (もみじ台の地質)

をはさむ灰色シルト層(小野幌層)が累重し、最上位は地表まで軽石を多量に含む灰白色のいわゆる火山灰層(支笏軽石流堆積物
新札幌市史 第1巻 通史1 (軽石流堆積物)

図-2 支笏軽石流堆積物の分布  *4 熱雲(ねつうん) 比較的発泡の程度が低い高温の火山物質からなる
新札幌市史 第1巻 通史1 (焼きつくされた森林)

焼きつくされた森林 支笏軽石流堆積物は広大な大地を埋めつくしただけではなく、当時の森林やそこに生息していた
新札幌市史 第1巻 通史1 (図版・写真・表組一覧)

西部地域を中心にして―」 『北海道開拓記念館調査報告』17号(1979)から引用 (56頁)  図-2  支笏軽石流堆積物
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました