• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 24件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出)

ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出 札幌基督教会同盟を設立したのは七教会であったが、大正七年当時、,救世軍は明治三十五年、「救世軍大演説会」(弁士・高城牛五郎)が催されたりしたが(北海教報 第六七号)、,翌八月には救世軍大佐山室軍平が訪れ、「大集会」を開催したという(救世軍〔札幌〕小隊歴史)。   / ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出
新札幌市史 第3巻 通史3 (廃娼運動)

三十三年二月の函館の娼妓坂井フタが廃業訴訟で勝訴すると、山室軍平率いる救世軍が同年八月娼妓の自由廃業を,、札幌で「救世軍大演説会」を開催、娼妓の救済も主張した(北タイ 明35・9・14)。,弁士は救世軍士官の高城牛五郎、会場である日本基督札幌会堂には聴衆四、五百人がつめかけた(ときのこえ 一六三号,それだけ恐れられた山室軍平率いる救世軍は、大正八年(一九一九)八月二十六日札幌区時計台で社会事業演説を,写真-7 救世軍大演説会の広告(北タイ 明35.9.14)
新札幌市史 第5巻 通史5上 (教会の再編)

軍隊を模した組織で社会救済活動を行うことで知られている救世軍では、二十一年三月に中央の復興準備委員会の,協議が道内にも及び、七月に豊水教会が救世軍への復帰を決議し、札幌小隊に復称した。,写真-6 福音ルーテル札幌教会 (現日本福音ルーテル札幌教会 改修前)  聖公会、救世軍、ルーテル
新札幌市史 第4巻 通史4 (日中戦争後の諸相)

たとえば、昭和十五年(一九四〇)六月、救世軍札幌小隊の兵士(信徒)であった村上政明が陸軍へ応召中、「信仰的反戦思想,軍務に服することの矛盾に悩み」(戦時下のキリスト教運動 1)自殺を遂げた事件があり、これが問題とされて救世軍取締,救世軍は、イギリスの万国本営との関係を断ち、軍隊的組織・職制をやめて、十五年八月救世団と改称、札幌小隊
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後伝道とアメリカの影響)

プロテスタントでは、日本基督教団は引き続き存続したが、聖公会、救世軍、バプテスト連盟、福音ルーテル教会
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌を追われて)

逢坂信忢も札幌で職を得ることができず救世軍に入った。
新札幌市史 第3巻 通史3 (大審院判決と自由廃業)

これを受けて救世軍の山室軍平等は、同年八月から娼妓の自由廃業を唱えて運動を開始し、自由廃業の気運が全国的
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

日本キリスト教歴史大事典』、古屋安雄ほか『日本神学史』、秋元巳太郎・杉森英子『神の国をめざして―日本救世軍,『札幌之栞』、福音同盟会『教会便覧』(明38年分)、『札幌基督教信徒名簿』(明43年6月末現在)、『救世軍
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

諸問題』、高木一雄『大正・昭和カトリック教会史』一~四、秋元巳太郎・杉森英子『神の国をめざして-日本救世軍,日本基督教団札幌教会蔵)、『札幌教壇』(同上)、『独立教報』(札幌独立キリスト教会蔵)、『北光』(札幌北光教会蔵)、『救世軍
新札幌市史 第4巻 通史4 (会堂の接収と終戦)

豊水教会(元救世軍札幌小隊)では『〔札幌〕小隊歴史』(日誌)に「情勢一変し新しく発足す」と記した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (敗戦直後札幌の諸教会)

◆札幌新生教会 大通西11 ウェスレアン・ホーリネス教会連合/札幌新生教会 札幌豊水教会 南4西1 救世軍札幌小隊
新札幌市史 第3巻 通史3 (道内における札幌の教会の位置)

浸礼教会、東洋宣教会、福音ルーテル教会、救世軍、第七日安息日基督再臨教会(セブンスデー・アドベンチスト
新札幌市史 第5巻 通史5上 (児童福祉)

許可年月日 事業開始 年月日 財団法人 琴似あやめ保育所 60人 昭29. 5 昭29. 5 在日救世軍財団,救世軍豊水保育所 40 23.12 17. 6 財団法人 札幌厚成会保育所 60 29. 5 29.,鉄道弘済会札幌保育所 90 28. 2 27.11 〃 すずらん保育所 90 28.10 28.11 〃 救世軍桑園保育所
新札幌市史 第3巻 通史3 (全国の趨勢)

社会主義政党・団体・労働組合、さらにデモクラシー(民本主義)運動の先駆的指導者がクリスチャンであったり、また救世軍
新札幌市史 第4巻 通史4 (「昨今の如き教勢は」)

昭和二年、セブンスデー・アドベンチスト教会(第七日安息日基督再臨教会)は札幌に教会を組織設立し、救世軍
新札幌市史 第4巻 通史4 (宗教団体法への対応)

日本組合基督教会)  札幌山鼻教会(福音ルーテル教会)   札幌新生教会(日本聖教会)     札幌豊水教会(救世軍
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道婦人大会・札幌)

佐々方 札幌正教婦人会 石井いりな 南7東1 札幌正教会内 札幌北光教会婦人会 向井君代 南大通西1 救世軍札幌小隊家庭団
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

のしおり』(昭43)、同『教会と私』(平9)、日本福音ルーテル札幌教会『宣教七十五周年の歩み』(平4)、「救世軍
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「夜の女」の増加と「風紀取締条例」の制定)

11・17 日本有権者同盟札幌支部・救世軍札幌小隊家庭団、取締り結構だが、厚生施設も大切と市に陳情。   ,条例施行にともない、それらの女性の更生施設・中島ホーム(元北日本鋼機株式会社中島寮)を設置、救世軍札幌小隊
新札幌市史 第5巻 通史5上 (道婦人相談所・市婦人相談室の開設と更生施設)

全国のこの種の施設中では随一の成績をあげることができた」といった挨拶のあと、ホームの運営に功績のあった救世軍北海道連隊長原田次男
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

    五 多様化する教会の諸相        札幌基督教会同盟の発足 ルーテル、セブンスデー、救世軍
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

) 写真-6 細民調査における「動態調査簿」(札幌区細民調査統計表 函図) (569頁) 写真-7 救世軍大演説会
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

鉄道省文書1 地方鉄道・軌道135-2札幌軌道(交通博物館蔵) 1577  神の国をめざして-日本救世軍,の歴史- 1(秋元巳太郎) 1578  神の国をめざして-日本救世軍の歴史- 2(秋元巳太郎) 1579,  救世軍[札幌]小隊歴史 1580  北の女性史(札幌女性史研究会) 1581  社寺関係書類 
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

北を育てる主婦協35年のあしあと 2458  記念誌二十年(札幌市体育指導委員会) 2459  救世軍
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました