• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (旧露清語学校への移転)

旧露清語学校への移転 同会では教育会図書館の開館前から新たに移転し、施設の拡充を図ることを計画していたが,新しい教育会図書館は縦覧室、第一図書庫、第二図書庫を備え(図1)、また、同年十一月には北海道師範学校から,教育会図書館の閲覧者数は表7から明らかなように、三十六年度をピークに減少の一途をたどった。,教育会図書館はまさに同会の「お荷物」となっていたのである。  ,教育会図書館の経営もその検討の対象となり、翌年二月、次のような改善策が示された。
新札幌市史 第3巻 通史3 (図書館活動の近代化)

図書館活動の近代化 大正四年は教育会図書館の歴史のなかで、実に大きな意味を持つ年である。,教育会図書館の少年少女への門戸開放はこうした動向を踏まえたものであった。,このように教育会図書館の運営は軌道に乗ってきたが、大正七年五月三十一日、その母体である北海道教育会は解散,これに伴って教育会図書館は紆余曲折を経て札幌区教育会へ無償譲渡され、名称も札幌区教育会附属図書館と改めた
新札幌市史 第3巻 通史3 (開館直後の利用状況)

開館直後の利用状況 同会では北海道教育会附属図書館(以下教育会図書館と略)の運営の指針として「北海道教育会附属図書館規程,それでは開館当初の教育会図書館の運営の実態はどのようであったのだろうか。,合計五百八十七部一千〇七十七冊トス(小学校教科書類ハ参入セス)  この報告から明らかなように、開館当初の教育会図書館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました