• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (道都意識)

俸給生活者の大半はサラリーマン層にあたり、これがいわゆる新中間層として定着し、一部の高級官公吏、企業経営者等,新中間層の登場に象徴されるこうした社会の出現は東京の縮図とみてよい。
新札幌市史 第4巻 通史4 (大衆文化の成立)

消費文化の担い手は、サラリーマン(給与生活者)を核とするホワイトカラーの新中間層であり(農・工・商の自営業者
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化団体の叢生)

影響など)・知識人といった、「閉じたサークル」を逸脱した、新たな社会の担い手、サラリーマンを核とする新中間層,ただここで留意したいのは、洋楽や洋画・コーラス・新劇などを担ったのは、おそらく新中間層とおもわれ、映画
新札幌市史 第4巻 通史4 (洋楽の担い手)

洋楽の担い手が教員などサラリーマンを核とする新中間層であったことは明らかである。
新札幌市史 第4巻 通史4 (第一回北海道芸術祭)

史料として、九年第一回北海道芸術祭当日のプログラムをかかげておいたが、ここに新中間層に担われる文化から
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

複製文化やモダニズムの文化が札幌にも現われるが,ラジオ・トーキー映画・安価な出版物などの新しいメディアは,新中間層
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (『新札幌市史』編集の経過)

(上)」ほか(平成10年2月)              68頁  第35号 「戦間期日本における新中間層
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました