• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 32件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (新琴似兵村からの出兵)

新琴似兵村からの出兵 新琴似、篠路兵村に入地していた屯田兵は、いまだ後備役中であったために召集を受け,新琴似兵村の場合八二人が召集を受け、そのうち約半数の四二人が歩兵第二五聯隊に属していた。,後備役、補充兵役に召集令状が出され、「挙村軍人たる屯田兵とてなかなか以て混雑を極めた」という(以下『新琴似兵村史 / 新琴似兵村からの出兵
新札幌市史 第2巻 通史2 (道路・排水溝・風防林)

り開村に先だち北海道庁は通称茨戸街道、現琴似停車場・新琴似線をつくったが、これが札幌市街や琴似兵村と新琴似兵村,写真-4 安春川(平成3年4月撮影)  新琴似兵村の風防林として存置されたのは一カ所で、幅一五間,番通と直角に交わるように横線道を四本、一番通と新琴似兵村第二横線を風防林をはさんで連絡できるよう一一五間,また、篠路兵村第二横線を新琴似兵村の第三横線に直結させたことは前にもふれた。,新琴似兵村の北西に篠路兵村の追給地が置かれたので、新琴似兵村の四~六番通に接続する道路とこれに直交するものを
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 『琴似兵村給与地配当調』『山鼻兵村給与地配当調』『新琴似兵村給与地配当調』『,以上北大図)、『琴似兵村誌』、山田勝伴『開拓使最初の屯田兵―琴似兵村』、『山鼻創基八十一周年記念誌』、『新琴似兵村史
新札幌市史 第2巻 通史2 (後期兵村の給与地)

後期兵村の給与地 新琴似兵村では入地当初(二十年入地者は五月二十日付、二十一年入地は五月二十六日付),二十六年からさらに新琴似兵村の北西に隣接する二六画を給与地に充てたが、一万五〇〇〇坪にはほど遠く、用地確保難
新札幌市史 第2巻 通史2 (募兵)

、十八年は江別、篠津、野幌へ入地、十九年から根室市の東西和田兵村開設に取りかかり、翌二十年、いよいよ新琴似兵村,   明治十九年九月十七日(竹内運平ノート 屯田兵関係史料)  この案による招募計画は札幌(すなわち新琴似兵村,輸西兵村入地者を下ろし、小樽港に二十年五月十九日着、一泊して翌二十日汽車で琴似駅に向かい、琴似駅からは徒歩で新琴似兵村,#160; 256  0  計画数は『竹内運平ノート』、実績の内新琴似分は『新琴似兵村史
新札幌市史 第2巻 通史2 (兵役)

〈新琴似兵村二十年入地者〉 兵村内では「古兵」とか「二十年組」と呼ばれる。,〈新琴似兵村二十一年入地者〉 兵村内では「新兵」とか「二十一年組」と呼ばれる。,なお『新琴似兵村史』に後備役編入、兵器返納式の模様を次のように伝えている。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (殖民的評価)

琴似兵村  五七パーセント (開村後二五年)  山鼻兵村 五二パーセント(同  二四年) 新琴似兵村,新琴似兵村は開村後二四年、予備役終了後一六年の四十四年で在村者八八戸、四〇パーセントが残っていたが、その,、全数の六分強にしか当ってない有様であり、さればとて他に転出せしものも余り香しい者は少ないと云う」(新琴似兵村史
新札幌市史 第2巻 通史2 (後期二兵村)

入地をもって始まる新第一大隊第三中隊は、現北区新琴似(条丁目)、新琴似町、麻生町、新川一帯を用地とし、新琴似兵村,また、日清戦争復員の日をもって大中隊の編成替があり、新琴似兵村を第一大隊六中隊、篠路兵村を同七中隊としたが
新札幌市史 第2巻 通史2 (家族教令)

新琴似兵村が「他兵村に比してあらゆる点に於て、出色の栄誉を荷ふに至れるは、該教令をよく遵守せる結果」(,新琴似兵村史)と、入地五〇年後に述懐しているように、兵村特有の気風が生成されていったのである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (住区画)

住区画 新琴似兵村は琴似村の北部、現在の新川と道道琴似停車場・新琴似線(通称茨戸街道)に挟まれた土地,篠路兵村は新琴似兵村との間に風防林を設定し、それを境に隣接しているが区画の基軸方向は二五度ほどずれている
新札幌市史 第2巻 通史2 (自治の芽ばえ)

新琴似兵村では積穀資金の個人返還を希望する者が多く、中隊本部に預金高を知りたいと願い出る者がいたが、聞,このため新琴似兵村のみに積穀金の一部が払い戻され、あとは屯田銀行の株券に変わったが、それが兵員兵村にどのような
新札幌市史 第3巻 通史3 (新琴似)

新琴似兵村の公有地であった新川は、二十六、七年頃から小作として入植が行われるようになり、三十四年頃には
新札幌市史 第2巻 通史2 (兵員)

集計に使った資料は、新琴似兵村が『新琴似兵村史』(昭和十一年刊)『新琴似百年史』(昭和六十一年刊)、篠路兵村
新札幌市史 第2巻 通史2 (北の農村建設)

ここに大分県出身屯田兵の実況視察に来道した県庁職員末富五郎の新琴似兵村調査報告を引用し、明治二十五年夏,午後、琴似村字新琴似兵村ヲ見ル。
新札幌市史 第2巻 通史2 (説教所の設立)

平岸村―のち順正寺)、二十四年(真宗本願寺派、丘珠村―のち高恩寺)、二十五年(日蓮宗、経王寺教会所、新琴似兵村
新札幌市史 第2巻 通史2 (共同の財産)

新琴似兵村へは琴似兵村公有地に隣接する発寒川上流の山林地が広く給与された。,ほかに月寒村厚別、上下手稲村に分散するが、官用地とともに新琴似兵村に近接する土地の編入替が注目される。
新札幌市史 第2巻 通史2 (管理共用施設)

写真-3 新琴似兵村中隊本部跡(平成3年4月撮影)  四番通をはさんで中隊本部の向かい側が練兵場,四番通の北詰、道路予定地に樹木を縦と横とに積み重ねて、之を射朶として中隊に於ける射撃自習場とした」(新琴似兵村史
新札幌市史 第4巻 通史4 (忠魂祭と公葬)

忠魂碑が各町村に建碑されるようになるが、最初に建碑したのは屯田兵の後備役として出征し七人の戦死者を出した新琴似兵村
新札幌市史 第2巻 通史2 (家族)

表-3 後期兵村の戸口数(明治20年~28年) 戸口 新琴似兵村 篠路兵村 合 計 戸 人 口 戸
新札幌市史 第4巻 通史4 (琴似村と町制の施行)

この結果、新琴似兵村では小学校の移転・改築、神社の改築、公会堂・教員住宅・巡査駐在所・村医住宅・道路の
新札幌市史 第2巻 通史2 (後期の兵村)

すなわち新琴似兵村と篠路兵村の新規設置をもたらし、札幌市街を東西南北でとり囲む兵村配置の完了をみる時期
新札幌市史 第2巻 通史2 (道路・用水路・風防林)

すなわち現在の道道琴似停車場線琴似栄町通(通称琴似本通)のもととなり、後にこれを北へ延長し新琴似兵村と
新札幌市史 第2巻 通史2 (公有地の処分)

新琴似兵村で住区画周辺の公有地処分は早かったが、遠方の土地は長く部有財産として維持され、それがかえって
新札幌市史 第4巻 通史4 (土功組合と用水組合)

土功組合一覧表 組合名 所在地 設立年月日 目的 工事竣工 工事費 反当工事費 許可反別 既成水田反別 新琴似兵村
新札幌市史 第2巻 通史2 (火災)

焼失家屋札幌村三七戸、新琴似兵村七戸、篠路村一一戸、焼失原野二里四方。
新札幌市史 第2巻 通史2 (諸村の人口の増加)

白石村は大谷地、厚別地域の開拓が進み、篠路・琴似村には二十~二十二年にかけ篠路兵村、新琴似兵村ができたことが
新札幌市史 第2巻 通史2 (年中行事)

旧暦四月八日 各寺院 円山の花見 上旬 三吉神社例祭 七・八日 子供踊・相撲・秋田音頭 白石神社祭典 十一日 新琴似兵村開村紀念祭
新札幌市史 第3巻 通史3 (区域と住民)

そこは新琴似兵村用地に関連しており、区制以前は札幌区域外であった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (産業組合)

- 北聯,全購聯,中金,監聯 琴似信購販利 琴似町大字琴似村字新琴似 大字琴似村西八軒 大字琴似村字新琴似兵村
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

写真-2 篠路兵村給与地図(屯田歩兵第一大隊第七中隊給与地並公有財産地道文) (786頁) 写真-3 新琴似兵村中隊本部跡,札幌繁栄図録』 (810頁)       表-1 明治20年 招募の計画と実績『竹内運平ノート』,『新琴似兵村史
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

旅順戦勝祝賀会 日本海海戦の戦勝祝賀会     二 「軍国体制」の形成        第二五聯隊の出動 新琴似兵村
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

ホラシ・ケプロン報文(ホラシ・ケプロン編・開拓使外事課訳)  633  屯田兵制史(松下芳男)  634  新琴似兵村史,(新琴似兵村五十年記念会)  635  北海紀行(林顕三)  636  北海道小史(高倉新一郎)
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました