機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 24件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3
(北星女学校・幼稚園・日曜学校)
北星女学校・幼稚園・
日曜学校
全国的にも女子教育・幼児教育及び教会内の
日曜学校
教育は、市民への影響を,次に、この時期の
日曜学校
についていえば、大正六年にプロテスタントの日本
日曜学校
協会札幌部会主催の、「
日曜学校
生徒大会,写真-10
日曜学校
生徒大会(大正6年) 当時の区内の
日曜学校
数は、正確にはわからないが、大正九年度,全国的に
日曜学校
が盛んになるのは、大正九年十月に東京で開催された第八回世界
日曜学校
大会以降といわれるが,この統計には部会に所属していない一部の
日曜学校
生徒数を別掲しているので、プロテスタント系の
日曜学校
生徒数 / 北星女学校・幼稚園・
日曜学校
新札幌市史 第5巻 通史5下
(伝道機会の変化)
伝道機会の変化 一九六〇年代(~昭和四十四)までは、キリスト教伝道の一環として、教会付属幼稚園と
日曜学校
,戦後新たに札幌に進出した教会でも、たとえば札幌バプテスト教会は
日曜学校
を重視しひかり幼稚園を、札幌ナザレン,
日曜学校
も、出席する児童・生徒の減少傾向にあることが、教会史誌の中で触れられることがある。,札幌北一条教会も七〇年代(昭和四十五~)に
日曜学校
の出席が減少し、教会堂外の
日曜学校
の合併、廃止が見られた,教団・教会によって違いはあるが、教会への入口、信仰継承の場としての
日曜学校
も伝道上の位置が変わりつつある
新札幌市史 第5巻 通史5上
(大谷派と東本願寺札幌別院の活動)
戦時中、活動が停滞していた東本願寺札幌別院では、昭和二十一年三月に札幌大谷青年会、四月に札幌大谷
日曜学校
,青年会、婦人会、
日曜学校
などによって各種の盛んな事業がなされ、教化を兼ねた講座も企画され、二十二年八月,六月二十六日に門徒会結成記念行事が催され、大谷児童遊園の開園、門徒慰安家族慰安大会、
日曜学校
連盟運動会
新札幌市史 第3巻 通史3
(婦人会組織の創設)
同会では毎月講話会の開催、日曜日ごとに技能教授を行う札幌
日曜学校
の開講、春秋の彼岸会には展覧会を開くなどの,総会員は一三五人であり、
日曜学校
の女生徒は一五〇人であった。
新札幌市史 第4巻 通史4
(桑園幼稚園)
宗教教育に関心を抱いていた時任和歌が、北辰教会牧師の小野村林蔵の意向を受け、九年二月に自宅で開設した
日曜学校
,同幼稚園は「
日曜学校
、幼稚園、伝道の三つの目的を果たす」(同前)施設として位置づけられていた。
新札幌市史 第5巻 通史5上
(活動の再開)
しかし、二十一年八月には、
日曜学校
教師講習会を開き、青年を中心に
日曜学校
の再開を準備した。
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌基督教会の発展)
この年は南三条西一丁目に講義所を設け、市中伝道を再開し、また
日曜学校
の分校として豊平
日曜学校
を設けた。
新札幌市史 第3巻 通史3
(ルーテル、セブンスデー、救世軍の進出)
、小樽メソヂスト教会員土屋捨吉が琴似村の土屋鉄工場内に会堂を建て、伝道師を自費で招いて日曜日の集会と
日曜学校
,日本基督教会も桑園に
日曜学校
の分校を開設し、これが十二年には桑園幼稚園とともに桑園伝道所を生み出した。
新札幌市史 第4巻 通史4
(真宗の動向)
真宗大谷派札幌別院(南7西8)では布教活動も活発で婦人会、青年会、
日曜学校
なども附属していた。,
日曜学校
や講演・講習会に使用する札幌仏教会館が設置され、大正十三年七月二十四日に開館式が行われている。,本願寺派の西本願寺別院(南4西5)にも青年会、婦人会、
日曜学校
が設けられて活発な活動がみられたが、この
新札幌市史 第4巻 通史4
(北光幼稚園)
同幼稚園の設立は八年一月の組合教会の総会で決議され、同年六月に開設した教会学校(
日曜学校
)幼稚科がその
新札幌市史 第5巻 通史5上
(諸寺院の動向)
西本願寺札幌別院は薄野の盛り場に位置し、
日曜学校
、ボーイスカウト、ガールスカウトなどの青少年への教化の
新札幌市史 第3巻 通史3
(教勢の推移と「クリスチャン」層)
プロテスタントでは明治四十一年頃、北星女学校のサラ・C・スミスが、豊平の北辰教会員南里猪三郎宅で
日曜学校
,しかしここは大正十年頃豊平に移り、おそらく先の
日曜学校
の活動を継承したのであろう、豊平伝道所あるいは豊平講義所
新札幌市史 第4巻 通史4
(「昨今の如き教勢は」)
幼少の世代のためには、
日曜学校
が開設され教会教育に当たっていた。,のある北十一条教会と三修道院、盛んな伝道で市民各層の人材が豊富となったメソヂスト教会、大会堂を新築し
日曜学校
新札幌市史 第4巻 通史4
(地区の仏教青年会)
には厚別の智徳寺(大谷派)にも仏教青年会がつくられており、北郷には北郷仏教会、北引接寺(天台宗)の児童
日曜学校
新札幌市史 第4巻 通史4
(婦人・女性の組織)
写真-6 本願寺の札幌仏教青年会と女子青年会(昭13) 中央寺には吉祥婦人会とともに、
日曜学校
形式
新札幌市史 第2巻 通史2
(日本基督教会の教会建設)
同月二十七日には最初の礼拝が行われ、スミス女学校生徒によって
日曜学校
も開設された。
新札幌市史 第2巻 通史2
(アメリカ・プロテスタント諸教派の海外宣教)
また、週の中間に持たれる祈禱会を盛んにし青少年への聖書教育の必要から
日曜学校
を育成した。
新札幌市史 第2巻 通史2
(組合教会の進出)
三十年頃、礼拝出席者は
日曜学校
の教師以外には、青年・学生よりもむしろ婦人と「質実勤勉な商人」(創立弐拾五年記念札幌独立教会
新札幌市史 第2巻 通史2
(カトリック教会の動向)
阻害していると述べ、またカトリック教徒の子どもたちに対する宗教教育が手薄なため、彼らがプロテスタントの
日曜学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(プロテスタント諸教会の教勢回復)
日曜学校
も好況の方にて生徒大概三十名内外なり。
新札幌市史 第2巻 通史2
(正教会と掌院セルギイの来札)
の増加に力がそそがれ、信仰を継承するための子どもたちへの宗教教育が十分でないことをセルギイは指摘し、
日曜学校
新札幌市史 第3巻 通史3
(社会活動の諸相)
に市民に対して幅広く行った活動としては、義捐活動や社会改良運動などの社会活動と、女子教育・幼児教育・
日曜学校
新札幌市史 第3巻 通史3
(新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)
の推移と「クリスチャン」層 日露戦争と協同伝道 社会活動の諸相 北星女学校・幼稚園・
日曜学校
新札幌市史 第3巻 通史3
(図版・写真・表組一覧)
) (870頁) 写真-9 札幌福音伝道館(明43.3 札幌新生教会蔵) (873頁) 写真-10
日曜学校
生徒大会
/ 1ページ