• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (本州系銀行の札幌進出状況)

なお四十六年十月、第一銀行と日本勧業銀行との合併により、勧銀札幌支店は第一勧業銀行札幌中央支店と改称した
新札幌市史 第3巻 通史3 (設立の経過)

すなわち、商業銀行たる普通銀行に加え、長期金融機関として農業金融・不動産抵当貸付を担当する日本勧業銀行,三分の一にあたる一〇〇万円は政府の直接引受とされ、しかもそれは一〇年間無配当でよいとされたこと、第三に日本勧業銀行,の代理店となることや、日本勧業銀行による債券引受などの勧銀との関係を欠いていたことである。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (その他の銀行等の札幌進出状況)

二十一年十一月、日本勧業銀行が札幌出張所を開設した。
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道拓殖銀行の業務展開)

拓銀は、日本勧業銀行、府県農工銀行などと性格を同じくする不動産銀行であり、特殊銀行として債券発行の特権,また、同じ不動産銀行である日本勧業銀行、府県農工銀行は、この時期に債券預金と貸出を減少させつつ預貸率は
新札幌市史 第5巻 通史5上 (拓銀の再建整備と普通銀行転換)

特殊金融機関の存在を認めず、北海道の開発金融を担ってきた拓銀は、二十五年四月、日本興業銀行(興銀)、日本勧業銀行,そして翌二十五年三月三十一日、GHQの特殊銀行廃止方針に基づいて「日本勧業銀行等廃止法」が公布されて特殊銀行
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌組合銀行の預金金利協定)

拓銀の長期貸付金利も低下し、日本勧業銀行の内地における貸付金利との格差は急速に解消した(北海道拓殖銀行史
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道の銀行体系構想)

、普通銀行業務は道銀に委譲、拓銀は「北海道ニ於ケル農工銀行」となる、第三は、第二案でできた農工銀行を日本勧業銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (不動産抵当貸付の意義)

貸付主体を「一般個人」「普通銀行会社」「勧銀」(日本勧業銀行)「拓銀」の四者に分けている。
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

教団美園教会創立二十周年記念誌 3666  日本開発銀行25年史 3667  日本学士院受賞一覧 3668  日本勧業銀行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました