• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (『時雨』の創刊)

『時雨』の創刊 大正十年二月、牛島滕六は藤森氷魚、長谷部虎杖子らと『時雨』を創刊した。,『時雨』は滕六の事業の挫折からしばしば休刊を余儀なくされ、昭和二年から五年まで休刊し、大正十五年創刊の,写真-5 『時雨』『暁雲』  大正十年には一月に小納迷人が『北』を発刊し、雑詠選者に飯田蛇笏を迎 / 『時雨』の創刊
新札幌市史 第4巻 通史4 (『暁雲』の創刊)

郭公の名声と人柄を慕って全道各地の俳人が参加した『暁雲』は、『時雨』と並んで本道俳壇をリードした。
新札幌市史 第1巻 通史1 (学問教授所)

我等庄内発足以前文学教匠の祖とかいひし大熊時雨太郎といひし人ハ、近比迄四郎といひて、我宿せる本陣の筋向,教師は里見精一郎が中心で、他に大熊時雨太郎・鈴木顕輔がいたと述べている。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリの繁栄)

するにしたがい、市中の取締りのために、万延元年(一八六〇)六月に、定役渡辺五郎一と学問教授役であった大熊時雨太郎
新札幌市史 第4巻 通史4 (さまざまな動き)

十九年三月、当局の指示によって『あしかび』(『時雨』改題)、『暁雲』がともに発刊を停止され、九月には「
新札幌市史 第3巻 通史3 (郷土俳句の成立)

若干記述したが、河東碧梧桐の新傾向にも同調できず、俳句は芭蕉の正道にありとして、大正十年二月に俳誌『時雨
新札幌市史 第3巻 通史3 (『少女世界』愛読者会)

嵐の一夜石狩国札幌郡上手稲村二四番地 菅野菊子 桐の一葉に秋の立ち初めて、降り暮らす時雨身にしむ計なり
新札幌市史 第3巻 通史3 (俳句結社の増加と運動の本格化)

三十年代に入ると、まず三十二年に田中呉渓、若月北水らによって「北水吟社」が結成されたが、これにはのち俳誌『時雨
新札幌市史 第5巻 通史5下 (同人誌・結社誌の旺盛な活動)

札幌関係者) 備考 葦牙 昭12 月刊 長谷部虎杖子→山岸巨狼→正部家一夫 前身は大10年、牛島滕六創刊「時雨
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

(953頁) 写真-4 『吾が嶺』『新墾』『こだま』『原始林』(同上) (958頁) 写真-5 『時雨
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました