• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (『時雨』の創刊)

とともに平明調の徹底を意図して「軒雪会」を起こし、九月に青木郭公の「落葉松吟社」、十一月に西原晒々の「月次会
新札幌市史 第3巻 通史3 (北斗画会の結成と活動)

しかし五月二十日に開催された第五回月次会で協議の結果、「会則を改め、会員の部類を頒ち、大に製作を試み、
新札幌市史 第4巻 通史4 (中正会と東方和合会)

中正会では毎月、月次会を開催していたが、明治三十九年九月の例会では復員帰郷兵の見送り、歩兵第二五聯隊出征紀念碑建設
新札幌市史 第2巻 通史2 (勧業・勧農)

月次会、総会で農業に有益な演説。大日本北海道農会事務所も併置。 札幌商業倶楽府(部) 商業振興。
新札幌市史 第2巻 通史2 (短詩型文学)

漢詩については、前編に記述した豊水吟社がこの時期も引き続き活動しており、二十六年二月の月次会は欠席者が
新札幌市史 第2巻 通史2 (音楽)

他慈善音楽会、三十一年の大水害には義捐金募集等の演奏旅行も行ったが、それと共に会結成からしばらくの間、月次会
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

月次会を行う。,月次会、演説会を行う。講演者馬場種太郎、伊藤一隆、大島正健、佐藤昌介等々。
新札幌市史 第2巻 通史2 (廃娼論)

翌二十四年六月十八日の第四二回月次会では、竹内種太郎が「北海大市街札幌区内に於て白昼公然横行する売淫婦及飲食店
新札幌市史 第2巻 通史2 (社会改良・慈善・衛生)

札幌基督教会のメンバーが中心となって広く会員を募り、月次会、演説会を開催。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました