• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (木曜会から札幌市婦連協へ)

木曜会から札幌市婦連協へ 札幌市婦人団体連絡協議会(以下、市婦連協)は、道より早く二十九年十一月十一日,人以上の女性が加入しているが、正式な連絡協議機関がなく、毎月第三木曜日に集まって意見を交換する通称「木曜会,二十五年からほぼ毎月開かれた婦人団体代表者会議の後身というべき木曜会は、二十八年一月二十二日から名称が,草創期の社会教育課長小梁川重彦は、木曜会の常連として二〇人余りの名をあげ、「どの婦人会もインフレ防止の,中略)また、長い間満たされなかった知識教養を吸収する機会をもつことに大きな関心があった」から、毎月の木曜会 / 木曜会から札幌市婦連協へ
新札幌市史 第4巻 通史4 (さまざまな動き)

提唱により小笠原洋々、近藤菊秀、鮫島交魚子ら各派の中心が集まって、芭蕉精神に立つ俳句の本質を探究する「木曜会
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

住宅問題 消費者運動の開始      二 女性団体の発展と変貌         北海道婦人大会・札幌 木曜会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました