機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4514件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 91ページ
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌村)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
村
札幌
村の村長は二級町村の時期は坂本忠親(大9・7・9~13・1・19)、中崎正敏(13・1・,
札幌
村は昭和九年四月一日に
札幌
市の隣接住宅地、工業地となっていた大字
札幌
村、苗穂村、雁来村の一部を
札幌
市,村内の自治団体には
札幌
村自治会が創設されている。,同会は「
札幌
村在住者及関係地主ノ有志」により構成され、「
札幌
村自治ノ発展ヲ期スルヲ以テ目的トス」とされ,、昭和三年四月十二日に村議会にて可決して創設された(
札幌
村会議案
札幌
村郷土記念館蔵)。 /
札幌
村
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌村域の札幌市編入)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
村域の
札幌
市編入
札幌
村は、「
札幌
市ニ隣接関係上、接続地域ハ逐年人口ノ稠密ヲ加へ殆ト市街地形成ヲ,、②
札幌
村での委託料支払、③
札幌
村での委託児童引取り、以上の三案を示して
札幌
村と交渉し、結局①の案で妥結,したのであった(
札幌
村
札幌
市境界変更関係書類)。,図-3
札幌
村の
札幌
市への編入区域図(昭7.8調製,
札幌
村
札幌
市境界変更関係書類)
札幌
村では,〇五世帯、六一五五人が
札幌
市に編入となった(
札幌
村
札幌
市境界変更関係書類)。 /
札幌
村域の
札幌
市編入
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌村)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
村
札幌
市に隣接する近郊農村として発展してきていた
札幌
村は、一級町村となった大正十三年の耕地面積,又近時
札幌
市の発展に伴ひ蔬菜栽培者増加し将来は之が供給地として嘱望せられて居る。,この時期、
札幌
村で最も期待していたのは札沼線の村内通過であった。,
札幌
村は、農村と
札幌
市に隣接する住宅地という二面の顔を持っていたが、新川添や苗穂を中心とした市街地部分,は昭和九年四月一日に
札幌
市へ編入となり、これ以降は純農村となっていく。 /
札幌
村
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌二〇〇戸)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 / その目的地として、黒田の建議書は「
札幌
及ヒ小樽、室蘭、函館等ノ処」をあげた。,
札幌
郡を移住地に予定していた。,内定をみ、
札幌
郡への移住準備が始まった(開拓使公文録 道文五五二七)。,ところが、
札幌
三〇〇が二〇〇戸に、室蘭二〇〇が一〇〇戸に変更される。,ないし
札幌
だけが対象地として残った。 /
札幌
二〇〇戸
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌招魂社と札幌護国神社)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
招魂社と
札幌
護国神社 中島公園内には
札幌
聯隊区内の戦死者を慰霊する忠魂碑があり、忠魂碑保存会、祭典区,忠魂碑保存会は
札幌
招魂社崇敬会に改組されたが、その後、大正十五年五月に創立された
札幌
招魂社奉賛会(会長,昭和九年六月には忠魂碑も移設され、六月二十五日に
札幌
招魂社維持委員会が創設されて「
札幌
招魂社ノ維持経営,同会委員の定数は歩兵二五聯隊長、
札幌
聯隊区司令官、石狩・空知・胆振・日高支庁長、
札幌
・室蘭市長(以上はまたは,そして十四年四月一日には
札幌
招魂社が
札幌
護国神社に改称となった。 /
札幌
招魂社と
札幌
護国神社
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌病院)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
病院 明治十五年(一八八二)の
札幌
県の設置とともに官立
札幌
病院は
札幌
県立病院となったが、十九年の,
札幌
県の廃止とともに北海道庁立
札幌
病院と改められた。,二十年、開拓使時代以来開拓使御雇医師として
札幌
農学校に勤務し、また
札幌
県立病院顧問として活躍したカッター,二十三年三月道庁では、
札幌
をはじめ道内四つの庁立病院を廃止し、新たに北海道病院職制を定め
札幌
に庁立北海道病院,従来の庁立
札幌
病院は廃止され、四月
札幌
区に交付されて公立
札幌
病院となった。 /
札幌
病院
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌立地)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
側は当初これを〝浮説〟として深刻に受け止めず、開会中の
札幌
区会で多少話題になった程度である。,本道の行政及経済上
札幌
を以て最も適当なりと認む。,
札幌
の道庁永続立地運動に加わり、道会出席のため
札幌
に集まった議員に個別面談を申し込み、建議提出の取消を,求め、商業会議所が
札幌
側運動の拠点の観を呈した。 ,
札幌
区会が表面に出ることは難しかったので、もっぱら秘密会とし、函館、小樽区会とも
札幌
永続の支持に傾いた /
札幌
立地
新札幌市史 第1巻 通史1
(札幌軟石)
新
札幌
市史 第1巻 通史1 /
札幌
軟石 およそ三万年前、支笏火山の破局的大爆発によって噴出した軽石流の北へ向かった流れは、それまであった,この垂直にきりたった岩壁をつくる岩石は、「
札幌
軟石」とよばれ、明治時代から採石され、建築用石材、石垣、,代表的なものは大通西一三丁目にある
札幌
市資料館(旧
札幌
高等裁判所、写真2)、すでに消え去ったものでは、,旧
札幌
郵便局、旧
札幌
電話交換局(愛知県犬山市の「明治村」に移設復元)などである。,写真-2
札幌
市資料館及び常盤の石山軟石採石場(南区常盤) /
札幌
軟石
新札幌市史 第3巻 通史3
(「札幌の教会、教会の札幌」)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 / 「
札幌
の教会、教会の
札幌
」
札幌
の教会は、この二〇年程の間に各教派の全道的活動の拠点となり、また超教派,そして教会は「
札幌
の教会」として立ち、また「教会の
札幌
とせねばならぬ」(鶏鳴 第二二八号 日本基督教会
札幌
北一条教会創立六十年史再引,北1条 東1丁目 明治37年 (1904) 現存 日本基督教団
札幌
教会
札幌
組合基督教会 南1条,
札幌
天主公教会 北1条 東6丁目 大正5年 (1916) 現存 カトリック北一条教会
札幌
聖公会,13
札幌
組合基督教会堂(献堂式) 写真-14
札幌
独立基督教会堂 / 「
札幌
の教会、教会の
札幌
」
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌会議)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
会議 明治四年十二月、松本判官他各地詰の主任官が決定し、管轄地域も決定された。,その報告と将来の方針を決定するため、五年十月、黒田次官以下各地詰の主任官たちが
札幌
に集会した。,この会議は、俗に
札幌
会議と呼ばれている。,この
札幌
会議に関する史資料は、現在のところ松本十郎の『蝦夷藻屑紙』、岩村の『貫堂存稿』と杉浦誠の日記のほかに,
札幌
会議の問題を本府建設問題にしぼって、その背景や状況を描いてみよう。 /
札幌
会議
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌官園)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
官園 明治四年(一八七一)九月、ケプロン来日直後の献策によって東京に官園三カ所が設置された。,東京、七重両官園の設置とほとんど同時期に
札幌
官園も誕生した。,『開拓使事業報告原稿』(道文七一八二)では、
札幌
官園を穀菜、果樹、林木など「樹芸」にかかわる試験施設の,八年六月、
札幌
本庁では余市・静内・浦河の各出張所にあて農業現術修業の希望者をつのった。,故ニ今般更ニ
札幌
農学校ニ隷属セシメタリ。 /
札幌
官園
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌の橋)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
の橋 開拓使時代の
札幌
の橋の最初は、やはり島判官の本府計画中の官宅前の大友堀にかけたものであろう,四年の『
札幌
区劃図』で確認できるのは、北三条に一つ、北二条に二つ、南一条に一つである。,
札幌
の橋で代表的なのは豊平橋であろう。,写真-10 ホイーラー設計の豊平橋(北大図)
札幌
市中の橋としては創成橋がある。,図-4 明治17年決定の
札幌
市街の橋名 『
札幌
県治類典』(道文8925)より作成。 /
札幌
の橋
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌の郵便局)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
の郵便局 この間、
札幌
では開拓の進行や人口の増加により、順次郵便局も増加していった。,明治三十二年区制施行前に、
札幌
では上記の一等局である
札幌
郵便(電信)局の他に、篠路(茨戸太)郵便局(明, 函図)、
札幌
南二条郵便受取所(明23・4・1設置、
札幌
区史史料九)、厚別三等郵便局(明29・10・16,
札幌
鉄道郵便局 官制改正で新設 36 .12.15
札幌
郵便局
札幌
鉄道郵便局を併合 43 . 4,
札幌
南四条東二丁目郵便局 受取所を改称,三等局 39 . 1 . 1
札幌
南四条郵便局
札幌
南四条東二丁目郵便局 /
札幌
の郵便局
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌村の例)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
村の例 このほか昭和五年五月二十八日、
札幌
郡
札幌
村の碓井仁次郎所有地(畑三町三反三畝一五歩)で、,②小作人がすでに収穫した牧草は小作人の所得とし小作料を支払うこと、という条件で七月十五日に解決した(
札幌
控訴院検事局思想部,
札幌
控訴院管内社会運動概況 第二輯)。 /
札幌
村の例
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌村地主会)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
村地主会 これらの動きは
札幌
ではどのようであったのだろうか。,
札幌
村の場合でみると、七年九月に
札幌
村地主会が設立されているが(
札幌
郡
札幌
村勢一班 大10・8調)、同会,
札幌
村地主会規則 第一条 本会ハ
札幌
村地主会ト称ス 第二条 本会ハ
札幌
村内ニ於テ土地ヲ所有スル者ハ,、
札幌
村地主会の事務所は
札幌
村農会事務所内に置かれ(第四条)、その主たる目的は村内の地価設定であった(,設立時の会員数は明確でないが、昭和四年十二月現在では五六六人となっている(
札幌
郡
札幌
村 村勢一班 昭4 /
札幌
村地主会
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌養豚場)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
養豚場 四年四月、函館在住のプロシャ人ガルトネルが七重村で飼っていた豚牡牝四頭を購入し、元村(
札幌
村,)の牧場に移したのが
札幌
での養豚のはじめである。,七年中、東京及び七重官園から米国輸入の種豚サツフォーク、バークシャー牡牝計五頭を
札幌
村に、翌八年にはさらに,九年九月
札幌
官園内に面積三二〇七坪余の養豚場を設けて
札幌
村の豚をすべてここに移した。 /
札幌
養豚場
新札幌市史 第3巻 通史3
(〝宗都〟──札幌)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 / その際に拠点とされたのが道都
札幌
であった。,大谷派では
札幌
に明治三年十月に
札幌
管刹所を置き、九年四月に別院と改称して道央部の拠点としてきた。,それが二十九年十月に
札幌
別院内に
札幌
支所が新たに設けられ、別院輪番が支所長を兼務することになった。,ここに
札幌
は初めて大谷派の全道の拠点となるのである。,このように浄土真宗の各派では、
札幌
を宗務・布教の全道の拠点に据えており、
札幌
が〝宗都〟としての役割を帯 / 〝宗都〟──
札幌
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌の興行)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
の興行 表6~9は、『北海道庁統計書』から作成した
札幌
の諸興行にかかわるデータである。 ,
札幌
警察署管内は、
札幌
市、豊平町、
札幌
村、白石村、藻岩村・円山町、琴似村、篠路村、手稲村、広島村、恵庭村,(
札幌
市,豊平町,
札幌
村,白石村,藻岩村,琴似村,篠路村,手稲村,広島村,恵庭村,千歳村)。,(中村美彦
札幌
最初の劇場・秋山座、杉本実編
札幌
の劇場の記録)。,(
札幌
市,豊平村,
札幌
村,白石村,藻岩村,琴似村,篠路村,手稲村,広島村,恵庭村,千歳村)。 /
札幌
の興行
新札幌市史 第1巻 通史1
(札幌扇状地)
新
札幌
市史 第1巻 通史1 /
札幌
扇状地
札幌
の中心部は、豊平川によって形成された扇状地の上に発達している。,この扇状地は
札幌
扇状地(豊平川扇状地)とよばれている。,それより北では
札幌
面との境界は不明瞭になり、地形的には
札幌
面に併合されてしまう。 ,
札幌
面は真駒内泉町付近(標高八〇メートル)を頂点として北に広がっている。,新しい方の
札幌
面は豊平川の流路が石山~川沿方向に変わってから形成されたものである。 /
札幌
扇状地
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌都市計画東札幌土地区画整理)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
都市計画東
札幌
土地区画整理 東
札幌
土地区画整理は、新興工場地帯として発達し始めていた東
札幌
駅を中心,十九年八月二十一日、内務省告示第四六一号で決定し、道庁と
札幌
市役所で図面の縦覧が告示された(官報第五二八一号,その設計書によると、区域と地積は、
札幌
市字豊平町、白石町、
札幌
郡豊平町大字豊平村、白石村大字上白石村、,第一工区は東
札幌
駅前北部区域、第二工区は東
札幌
駅背面南部区域、第三工区は豊平駅南部豊平区域とした。,その後戦争などの事情で中止状態となって、敗戦を迎えた(
札幌
市史 政治行政篇、
札幌
都市計画概要)。 /
札幌
都市計画東
札幌
土地区画整理
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌音楽協会)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
音楽協会
札幌
の洋楽史については、史料の博捜・膨大な関係者からの聞き取りがなされた前川公美夫『北海道音楽史,大正十二年九月には、
札幌
音楽協会が
札幌
音楽普及会に代わって結成される。,中心メンバーは、関東大震災を契機に
札幌
にきて昭和二年まで滞在するチェロ奏者の飯田実、
札幌
混声合唱団でバス,笹三津彦は、「『
札幌
の音楽』の使命」で、「『東京を一歩北に出て真に音楽を聴いて呉れる所は
札幌
を措いて外,昭和十三年六月二十二日に改正された「
札幌
音楽協会々則」では、会の目的を「
札幌
市延イテハ北海道ニ於ケル音楽 /
札幌
音楽協会
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌村の概況)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
村の概況
札幌
村は明治三十五年(一九〇二)四月一日、
札幌
村、苗穂村、丘珠村、雁来村の四村が併合して,村内は四旧村が大字に編成され、村内は三十五年十月に八部が置かれたが(北タイ 明35・10・5)、『
札幌
村史,』によると大字
札幌
村に元村、中通、新川、列々布、大字苗穂村に苗穂上、苗穂下、大字丘珠村に丘珠、大字雁来村,四十三年四月一日に市街化されていた
札幌
村、苗穂村の一部が
札幌
区に編入された。,
札幌
村は全域が平坦な沖積地であり
札幌
区に近接した都市近郊農村として発展する一方、都市近郊住宅地、あるいは /
札幌
村の概況
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌の防衛)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
の防衛 昭和十七年四月十八日、アメリカ軍による日本本土初空襲により国内の防衛強化が緊急課題となり,五月に
札幌
は訓練実施の重要地域に指定され、十八年になると
札幌
聯隊区司令部が中心になって特設警備隊を編成,し、
札幌
防衛の任にあたることとなった。,このほか
札幌
防衛のためにいろいろな部隊が配置されるようになる。,これによれば
札幌
駐屯の主力は北部軍管区司令部と第七輸送聯隊である。 /
札幌
の防衛
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌県の組織)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
県の組織 分置された三県は旧開拓使の本支庁をそれぞれ引き継いだものであった。,
札幌
県では県置の十五年二月八日、共に開拓使
札幌
本庁に在任していた調所広丈(前開拓大書記官)が
札幌
県令に,、佐藤秀顕(前開拓少書記官)が
札幌
県大書記官に、また辰野宗城(前開拓使御用掛准奏任兼一等警部長)が
札幌
県警部長,その後十七年五月府県官職制中に増補された収税長に、森長保(前
札幌
県収税属)が准奏任として同年十二月二日任,ぜられたが、この四人が
札幌
県の奏任官であった。 /
札幌
県の組織
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌圏の生成)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
圏の生成 これまで
札幌
区近郊の七町村の状況をみてきたが、この時期は各町村とも新たな近代化を遂げつつあり,ただそれらの主因となったのは、二度の戦争を通して成長を遂げた日本経済のあり方とともに、何よりも
札幌
の発展,中心とする
札幌
圏が生成されていたことを意味するであろう。 ,以降も続き、
札幌
市が他町村を吸引していく大きな理由となっていく。,このような動向は逆にいえば、
札幌
区の発展や維持は諸町村との依存関係で成り立っていたのであり、
札幌
圏の生成 /
札幌
圏の生成
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌の朝鮮人)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
の朝鮮人
札幌
の朝鮮人は、北大の学生を除けば、行商人、料理店、土工夫、酌婦など貧しい人が多かった,十四年十月から、
札幌
にも朝鮮人労働者が強制連行されてきた。 ,
札幌
市内 21人 3人 10人 8人
札幌
村烈々布藤原組 77 63 14
札幌
村雁来菅原組(北方帰還者,皇民化政策を進めるため、自主的な組織であった
札幌
保全自治組合(昭13・4・10結成)は解散させられ、十四年十一月二十三日
札幌
協和会,昭和十九年になって、北海道にも中国民衆が連行されてきたが、
札幌
には就労しなかった。 /
札幌
の朝鮮人
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌遊覧案内)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 / ▲円山公園
札幌
神社の境内にあるので
札幌
を距る西南方三十余町、桜花を以て名ある処、園に隣接して養樹園があり,▲
札幌
礦山監督署 北六条西五丁目にある。,▲御料局
札幌
支庁 北一条西十二丁目高等女学校と相対して屹立した宏大なる建物が御料局
札幌
支庁である。,▲
札幌
地方裁判所 停車場通り北三条西三丁目にある。,▲
札幌
区裁判所
札幌
地方裁判所の建物内に設けられ、石狩、胆振の二ケ国を管轄して居る。 /
札幌
遊覧案内
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌建築開始)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
建築開始 函館で五稜郭の移築が進行している最中、
札幌
での本府建設は雪解けとともに開始された。,5 東創成通 本陣 1 7 東創成通 用度係詰所 1 6 東創成通
札幌
病院病室 6
札幌
町長屋,1 9 6
札幌
官邸 2 8
札幌
東京府貫属邸 3 8 7 東創成通 本陣板倉 1 7 東創成通,2 8
札幌
蔵地板庫 1 7 10 東創成通 用度係物置 2 12
札幌
官邸物置 30 12 11,写真-4 仮庁平面図(
札幌
往復 道文335) また胆振通町長屋二棟とは『
札幌
区劃図』の現南二条西二丁目 /
札幌
建築開始
新札幌市史 第3巻 通史3
(北海道の札幌)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 / 北海道の
札幌
こうした状況下、
札幌
の人たちはいかに区制期を迎えたのであろう。,とは,
札幌
区に山鼻(含円山),琴似(発寒),
札幌
(苗穂・丘珠・雁来),篠路,白石(上白石),豊平(平岸,以後、
札幌
、江別、岩見沢辺を行き来する。,「
札幌
区の盛衰は即ち北海道に於ける全体の盛衰を意味するもの也。,
札幌
区の興廃は即ち北海道に於ける一般の興廃を支配するもの也。 / 北海道の
札幌
新札幌市史 第4巻 通史4
(大正期の札幌)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 / 大正期の
札幌
大正期の
札幌
は、明治末に隣接する
札幌
村、琴似村、藻岩村、豊平町、白石村との間で境界変更,このとき含み込んだ地域は、当時住宅地化が進みつつあるといわれていた地域(豊平町、藻岩村、
札幌
村から編入,図-1
札幌
市街図<大正5年>(北海道立図書館蔵) 大正期の
札幌
市の面積は、六八〇万八三一九坪,表-4
札幌
市の人口変遷 年次
札幌
全域
札幌
市 市増加数 市増加率 市集中率 大12 179,044,は現在の
札幌
市域を示す。 / 大正期の
札幌
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌鉱山)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
鉱山 『手稲町史』(昭43)によると、現在の西野の奥発寒川の右股の平和地区にある宮城の沢に、中島商事株式会社,の
札幌
鉱山があったとある。,このように、昭和九、十年頃に
札幌
鉱山では、有望金山として精錬を開始しようとすることまで報道されている。 /
札幌
鉱山
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌軌道会社)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
軌道会社
札幌
茨戸間を走る
札幌
軌道株式会社は、馬車鉄道で営業を行っていたが、大正十一年ガソリン機関車,九年十一月に札沼線が開通すると
札幌
軌道は競合路線となり、鉄道省からその損失が保証され、十年二月二日で軌道,写真-8
札幌
軌道のガソリン機関車 四月にこの会社は
札幌
軌道バス株式会社と改称し、北七東一~茨戸間,さらに社名を
札幌
観江バス株式会社と変更して十八年の企業統合まで存続する(二十五年史)。 /
札幌
軌道会社
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌製糸場等)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
製糸場等 三十二年三月段階で北海道製麻会社をはじめ
札幌
区内では、表19の工場が操業していた。,(株) 北2東4
札幌
麦酒(株) 21・ 1 61 33
札幌
麦酒、黒酒
札幌
電灯(株) 大通西3
札幌
電灯,(株) 29・11 13 電気営業
札幌
酒造(合) 南3東5
札幌
酒造(合) 30・ 9 30 精酒類,買付が行われ、地元
札幌
での製糸量は微々たるものになっていたようである。 ,一方、
札幌
麦酒会社では三十二年段階で男六一人、女三二人が働いていた。 /
札幌
製糸場等
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌実業協会)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
実業協会 政社の誕生をみる中で、政党活動が地方自治の進展を阻害しているのではないかと疑う人たちも, 九八九頁)するのは、道庁が立地する
札幌
区のあり方に関わり、しかも国家外交の基本政策よりも北海道拓殖施策,会員は
札幌
区内に住所もしくは居所を持つ者に限り、対馬嘉三郎が幹事総代となったが、「此ノ如ク
札幌
実業家ノ,多数カ一堂ノ内ニ相会シ、且ツ和気洋々タリシハ、実ニ
札幌
開府以来未曽有ノ事ナリ」(伊東正三
札幌
区史史料,こうして
札幌
実業協会と憲政党
札幌
支部が相対立する形で、初の区会議員選出に向けて予選組織を整えた。 /
札幌
実業協会
新札幌市史 第5巻 通史5下
(札幌支部結成)
新
札幌
市史 第5巻 通史5下 /
札幌
支部結成
札幌
市に道内各地から仕事を求めてウタリ(同胞)が集まるようになったのは、昭和三十年代後半,四十六年(一九七一)十二月十二日、呼びかけ人小川隆吉の「ウタリ協会石狩支部結成会へのおさそい」に応えて
札幌
市民会館,冬季
札幌
オリンピックが開催された四十七年、北海道ウタリ協会主催による「アイヌ物産展」が
札幌
市内のデパート,当時
札幌
に居住のウタリの主な生計維持は木彫熊の製作であったため、支部では、公費による共同作業場建設を
札幌
市議会,なお、
札幌
市から
札幌
支部への助成開始は五十三年四月からである。 /
札幌
支部結成
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌神社祭典)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
神社祭典
札幌
神社の例祭は六月十五日をはさむ三日間行われるが、祭典区をあげての山車行列あり、夜店,・見世物ありと、
札幌
の区民にとって最大の楽しみであった。,写真-2 明治30年代の
札幌
神社例祭
札幌
神社の例祭は、一人
札幌
区のみならず近隣の町村にとっても,
札幌
神社の例祭の頃、
札幌
地域が祝祭の空間と化すさまについて、新聞は「十四日の夜宮十五、十六日の本祭十七日,
札幌
神社の例祭は明治期に創られた新しいものであるだけに、
札幌
神社宮司額賀大直は、「祭典の故実」(北タイ /
札幌
神社祭典
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌水電の成立)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
水電の成立
札幌
における水力発電が始まった頃、前節で述べた鉄道院工場誘致問題が大詰めを迎えていた,
札幌
水電の創立総会は、
札幌
貯蓄銀行の休業により延期され、四十一年九月二十五日に行われた。,同年十二月末日をもって北海電気の業務が
札幌
水電に譲渡され、
札幌
水電が
札幌
唯一の電力会社となったのである,
札幌
水電は、
札幌
の実業家が広く
札幌
区民から株式を募って設立した
札幌
の企業であった。,株主実人数でみても、
札幌
水電は三四六人中二七四人が
札幌
区民であった。 /
札幌
水電の成立
新札幌市史 第2巻 通史2
(途上都市札幌)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 / 途上都市
札幌
札幌
を北海道の行政府と定め、都市建設を開始して以来約二〇年を経過した明治二十年代の
札幌
,それは、何々会、何々研究会、あるいは何々倶楽部といった結社団体として呱呱(ここ)の声をあげ、次第に
札幌
,しかもそれらの団体は、特定の目的のためにきわめて自由な発想のもとに意識的に組織され、共通の目的・関心をもって
札幌
,それらの結社団体は、
札幌
の既成の地域共同体から一歩脱して、自らのやらんとする目的を高らかに明示し、ある,このような
札幌
の結社団体の発生は二十年代に集中しており、結社団体の勃興時代ともいえよう。 / 途上都市
札幌
新札幌市史 第5巻 通史5下
(札幌の駅整備)
新
札幌
市史 第5巻 通史5下 /
札幌
の駅整備 昭和四十七年当時に
札幌
市内の鉄道駅は、函館本線には、手稲、琴似、桑園、
札幌
、苗穂、白石,、新
札幌
、厚別、千歳線には、東
札幌
、月寒(つきさっぷ)、大谷地、上野幌、札沼線には、新琴似、篠路、東篠路,四十年からの千歳線の付け替えで、その開通とともに四十八年九月九日新
札幌
駅が開業し、新ルートからはずれた,、それにともない直前の七月十六日新
札幌
駅が
札幌
貨物ターミナル駅と改称した(北海道鉄道百年史 下、概要 ,
札幌
市5年計画(昭和63~67年度)昭63・3)。 /
札幌
の駅整備
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌の諸神社)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 / するまで、五月八日が例大祭であった(
札幌
の寺社)。,
札幌
区の神社になるという意味での画期が、大正四年九月二十一日、「
札幌
全区の氏神」である幣帛供進神社への,明治三十年代以降の
札幌
の神社の所在一覧を表2に示した。,表-2
札幌
の主な神社(大正期) 地区 神社名 創建 公認 沿革記事 祭神
札幌
区
札幌
招魂社,伊勢神宮の古材が
札幌
神社へ、そして
札幌
神社の古材が稲荷神社へという、国家神道のヒエラルヒーである。 /
札幌
の諸神社
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌村の玉ねぎ)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
村の玉ねぎ
札幌
の玉ねぎの起源は古く開拓使時代にあるが、それを
札幌
村に定着させたのは十五年に信濃国諏訪郡,前述の石川の報告にある
札幌
村の蔬菜とは、おそらく玉ねぎが主であるといってよいだろう。,その後
札幌
付近の玉ねぎ栽培は二十四、五年頃より作付面積が増えはじめ、日清戦争以降需要が増大し、価格も騰貴,発展の要因は、
札幌
村辺が土壌・気候とも適していたこと、
札幌
区という廉価な肥料の供給地があったこと、さらに,労働力供給地である都市
札幌
の近郊にあったことが労働集約的な農業に適していたことなどのようである。 /
札幌
村の玉ねぎ
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市域の争議)
新
札幌
市史 第4巻 通史4 /
札幌
市域の争議 以上のような大正期から昭和前期にいたる小作争議の全道的傾向は、基本的には
札幌
市域における,なお、
札幌
市周辺部における小作争議の状況については、これを知る詳細な史料は少ない。,から十四年までの間に、石狩支庁では少なくとも一二六件、
札幌
市では三件の争議が発生したことが知られる。,しかしこの時期の石狩支庁には、後に
札幌
市と合併する
札幌
村、篠路村、琴似村、手稲村、藻岩村、豊平町、白石村,表-9
札幌
市の小作争議 年次 石狩支庁(a)
札幌
市(b) 全道(c) (a) ―― (c) ( /
札幌
市域の争議
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌育児園)
新
札幌
市史 第3巻 通史3 /
札幌
育児園 同園は、はじめ創立者山谷源治郎の名をとって山谷孤児院と呼ばれたが、明治三十七年
札幌
孤児院,そこで四十三年内務省より社団法人組織となる許可を得、名称も
札幌
育児園と改称した。,写真-4
札幌
育児園の演芸会のため街を練り歩く職員(大正中期) /
札幌
育児園
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌本道の建設)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
本道の建設 ところが四年、お雇外国人たちは
札幌
を北海道の首府として建設するならば、函館
札幌
間の車道,そのため開拓使は、函館
札幌
間に馬車道を建設することにした。,それが、函館から森、室蘭から
札幌
までの
札幌
本道である。,これにより函館
札幌
間の連絡路は、一部内浦湾の森室蘭間の水運を除き、陸路で確保された。,しかし函館では、それは
札幌
本庁の決定だから
札幌
本庁から費用を出してもらうように指令した。 /
札幌
本道の建設
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌貯蓄銀行)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
貯蓄銀行
札幌
貯蓄銀行は二十九年三月、資本金六万円で大通西四丁目に設立された。,三十六年頃全国各地に小資本銀行の合併が起こり、そのため北海道庁では業務の振わない小銀行の合併・整理の必要を認め、
札幌
貯蓄銀行,三十八年三月、三行を合して資本金一九万円(内払込額一〇万二五〇〇円)の北海道貯蓄銀行を設立し、本店を
札幌
/
札幌
貯蓄銀行
新札幌市史 第5巻 通史5下
(札幌芸術の森)
新
札幌
市史 第5巻 通史5下 /
札幌
芸術の森 昭和六十一年にオープンした
札幌
芸術の森は、
札幌
青年会議所が五十二年三月に、市へアートパーク,
札幌
市では五十六年五月より開設へ向けての調査を開始し、五十七年に自然の残る南区常盤の丘陵地を場所に選定,そして五十八年三月に基本構想を策定して用地買収に入り、五十九年二月に基本計画の策定、
札幌
芸術村建設企画委員会,名称も同年七月に、公募七一二件の中から「
札幌
芸術の森」と決定し、管理運営主体となる財団法人
札幌
芸術の森,昭和五十九年度からの総事業費は約一四二億円であった(
札幌
芸術の森10年のあゆみ 平8)。 /
札幌
芸術の森
新札幌市史 第5巻 通史5上
(札幌演劇協会)
新
札幌
市史 第5巻 通史5上 /
札幌
演劇協会 昭和二十九年六月、五條の呼びかけで
札幌
演劇集団が発足するが、意図した発展を見ずに消滅した,三十年、あらためて
札幌
演劇協会(札演協)が発足、五條が会長となる。,この集団(
札幌
演劇集団)は各劇団が横のつながりを持ちながら、
札幌
の演劇運動を高め、全道的なつながりを持,さらに三十四年には、新築成った
札幌
市民会館を会場として
札幌
市民劇場(後述)が始まる。,竹岡和田男は、当時の五條について「自分の劇団よりも
札幌
の劇団のまとめ役、あるいは
札幌
の各ジャンルのまとめ /
札幌
演劇協会
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌県の施政)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 / その第一は農商務省へ提出したもので、旧開拓使事業の処分後に農商務省管轄となった旧
札幌
勧業育種場・
札幌
物産課博物場,・同製煉場の
札幌
県への移管要請である。,第四は内務省へ提出のもので、
札幌
県庁の新築要請である。,第五も内務省への提出で、
札幌
・室蘭間の鉄道敷設要請である。,
札幌
県時代の施政は終始国家の厳しい緊縮財政の下に置かれていたのである。 /
札幌
県の施政
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌の水運)
新
札幌
市史 第2巻 通史2 /
札幌
の水運 三年に佐々木貫蔵の計画に端を発する、
札幌
本府から小樽方面への水路確保は、五年十月
札幌
運漕掛,いささか気楽な説であるが、
札幌
の抱えた物価高と本府建設経費削減を真摯にとらえた説ともいえる。 /
札幌
の水運
新札幌市史 第5巻 通史5上
(札幌護国神社から札幌彰徳神社へ)
新
札幌
市史 第5巻 通史5上 /
札幌
護国神社から
札幌
彰徳神社へ 戦没者を英霊として祀る靖国神社や護国神社は、軍国主義・超国家主義を助長,このような
札幌
護国神社の経済的苦境を支援したのは、旧在郷軍人会である。,十二月十二日、
札幌
護国神社は、
札幌
彰徳神社と改め、戦没者だけでなく北海道の開拓功労者、一般功労者も合祀,維持財団の改称は翌二十二年十月のことで、財団法人
札幌
彰徳会となり現在に至っている(
札幌
護国神社創祀百拾年史,写真-2
札幌
護国神社の境内(昭34) ところで、二十年当時の
札幌
護国神社は参集所を建築中で、 /
札幌
護国神社から
札幌
彰徳神社へ
/ 91ページ