• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (交響楽団)

大正十年十二月五日、北大ソキエタス・パストラーリスが、札幌シンフォニー・オーケストラ、チルコロ・マンドリニスティコ・アウロラ,大正十二年一月十九日には、札幌シンフォニー・オーケストラが独立した。  ,大正十三年十月二十八日小樽(公園館)、十月三十日札幌(金春館)、十一月九日函館(公会堂)で行われた、札幌,シンフォニー・オーケストラ(札幌交響楽団)第一回発表演奏会では、ビゼーの「アルルの女」前奏曲、ラロのバイオリン,シンフォニー・オーケストラの二オーケストラの並立時代が開幕し、昭和十六年十二月十六日に、北大交響楽団第一回定期演奏会
新札幌市史 第3巻 通史3 (音楽諸団体の結成と活動)

これらの活動の上に立って同年十二月、北大にオーケストラ(札幌シンフォニー)、チルコロ・マンドリニスティコ・アウロラ,十一年一月から札幌シンフォニーが一四人のメンバーで森田繁の指揮によって練習を開始し、同年秋にはとりあえず,札幌シンフォニー団内音楽会が開催され、十一月にはパストラーリス・コンサートが開かれた。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (アマチュア・オーケストラの誕生相次ぐ)

オーケストラに続いて、昭和五十一年以降、札幌青少年オーケストラ(指揮北本和彦)、北海道交響楽団(指揮川越守)、札幌,シンフォニエッタ(代表千葉輝夫)、札幌アカデミー管弦楽団(指揮井上需)、札幌西区オーケストラ、札幌100
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌オペラ研究会の輝き)

そのうちの一つである北大交響楽団は、大正時代から学内で対立関係にあった札幌シンフォニー・オーケストラと
新札幌市史 第4巻 通史4 (第一回北海道芸術祭)

札幌シンフォニー・オーケストラの高山茂(チェロ)、中島オーケストラを引き継ぐSMCオーケストラの金木実
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

24 組合教会 25 精養軒 松島正一小品展 26 酒造組合 27 今井記念館 能勢真美個人展,札幌,シンフォニー,鈴木ピアノ塾 28 今井呉服店 山崎省三個人展 29 三越 素月社日本画展 30 三吉神社
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和五~七年頃の札幌の大衆文化)

シーズンは、庁立札幌高女校友会主催の公開演奏会、札幌混声合唱団の公開演奏会、田上義也のバイオリン独奏、札幌,シンフォニー・オーケストラ、市役所主催の「慈善演奏会」、邦楽家連の「慈善邦楽大演奏会」、といった盛況である
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました