• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (『札幌区劃図』の年代考証)

『札幌区劃図』の年代考証 図中の大通以南に記載されている名前を明治四年の『市中人別申出綴』と対比してみると,このことから官民にかかわらず、『札幌区劃図』の建物の状態は、後日の記入と思われる分を除いて四年四月末頃,以上から考えて『札幌区劃図』は、一部後日の加筆はあるが、多くは明治四年四月末から五月初頃の状態を示していると / 『札幌区劃図』の年代考証
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中移住民の草小屋の可能性)

草小屋の可能性 移住・地所割渡しなどに関する史料である明治四年の『市中人別申出綴』(道文三一二)、『札幌区劃図,』、『戸籍番号帳 全』、『地価創定請書』などを突き合わせると、『地価創定請書』にある地所の位置と『札幌区劃図,しかし『札幌区劃図』では、現在の南一条東一丁目に記載されている。,実際に『札幌区劃図』では本普請と小屋とを区別して記載している。,つまり『札幌区劃図』は、割渡された土地に家屋を建てて移動する以前の状態を示していることになる。
新札幌市史 第2巻 通史2 (御用火事と町区画の変更)

Island of Hokkaido』(新撰北海道史第三巻)の胆振通西創成町(西一丁目)をみると、『札幌区劃図,また『札幌区劃図』では、東創成町(南一東一)にいる北島粂次郎は、『戸籍番号帳 全』(大村耕太郎史料 札幌市文化課
新札幌市史 第2巻 通史2 (町区画の開始と道路開削)

現在ある資史料は『開拓使事業報告』土木の部、後述の『札幌区劃図』(北大図)や『評議留』(道図)などの諸簿書,前者を『札幌区劃図』(写真7)と合わせみると、すでに現在の南大通から南四条までの西二丁目が一丁だけ区画
新札幌市史 第2巻 通史2 (町区画を示す図)

町区画を示す図 写真7は『札幌区劃図』(北大図)と題されている地図である。,写真-7 札幌区劃図(北大図)  この図から町割については、第一に六〇間四方の碁盤の目の区画であること
新札幌市史 第2巻 通史2 (十文字大主典の札幌本府建設)

この記述や高見沢の旧札幌図は、『御金遣払帖』の記述や「札幌区劃図」の建物配置と酷似しているので、ある程度,そして四年四、五月頃の状態を示すと思われる「札幌区劃図」(二章四節参照)の建物配置が、島判官の「石狩国本府指図
新札幌市史 第2巻 通史2 (町区画の構想)

では札幌の町区画を『札幌区劃図』のように構想したのはいつであろうか。,したがって、『札幌区劃図』の民家は計画変更以前に居住していたものがいるから、区画からはみ出しているものもあるのである
新札幌市史 第2巻 通史2 (本庁敷地等の確保)

この地域は島判官の構想でも、『札幌区劃図』の構想でも官地の区域であり、四年に移住してきた商工民たちもこの
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

の社会史』第七巻、遠藤明久『開拓使営繕事業の研究』、『東本願寺北海道開教百年史』、『市中諸願綴込』『札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (町役人時代の執務場所)

さらに高橋亀次郎宅は、四年の『札幌区劃図』(北大図)では南一条東一丁目に、八年の『戸籍番号帳』(札幌市文化課
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌の橋)

四年の『札幌区劃図』で確認できるのは、北三条に一つ、北二条に二つ、南一条に一つである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

以上道図)、『鈴木忠美日記』(北海道史編纂史料)『六百人員北海道移住諸記録』『兵部省開拓使取極書』『札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌建築開始)

写真-4 仮庁平面図(札幌往復 道文335)  また胆振通町長屋二棟とは『札幌区劃図』の現南二条西二丁目
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市街大下水の開削)

札幌市街大下水の開削 札幌市街の下水設備については、明治四年春の札幌市街区画の計画図である「札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (島判官時代の建設)

』では「集議局」とある(北2西1 明治5年,北大図)  一方全体の計画は、四年五月頃の状態を示す「札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (官宅の払下げ)

5258),『庁下官宅一件』(道文5268),『庁下官宅一件』(道文1614),『小樽往復』(道図),『札幌区劃図,5.創成通1~6,7,9号邸の俗称などの項については,明治2~4年初めの状況を示していると思われる『札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

(北大図) (152頁) 写真-6 「本町三丁目」の谷地『評議留』(道図) (153頁) 写真-7 札幌区劃図,札幌県引継書類扣』(道文5258),『庁下官宅一件』(道文1614,5268),『小樽往復』(道図),『札幌区劃図
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

       工事請負人と諸職人の募集 町区画の開始と道路開削 町区画を示す図        『札幌区劃図
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました