• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 80件
辞書ファセット
/ 2ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌区役所の成立)

札幌区役所の成立 その後十一年の郡区町村編成法等の地方三新法の制定にともない、北海道でも郡区役所の編成,その時に札幌区役所が札幌市街と札幌郡一円を管轄することになった。,郡区役所開設まで取り扱う)、十月には従前の区戸長を廃止し、十三年二月札幌区長に開拓一等属山崎清躬を任命し、札幌区役所管轄内,三月には札幌区役所内を庶務科・戸籍科・租税科・出納科の四科に分科し、各担当者を決定した。,この札幌区役所体制は、人口の増加にともなう事務の煩雑さに合わせるように、郡区役所の再編成・戸長役場の増設 / 札幌区役所の成立
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌郡区役所の改編)

本庁管下の石狩国の郡役所は、札幌に置かれた札幌区役所と石狩に置かれた石狩外七郡郡役所であった。,ここで札幌区役所は札幌市街と札幌郡一円を管し、石狩に設置の郡役所は石狩・厚田・浜益・樺戸・空知・夕張・,その変更理由として挙げている第一は、札幌区役所が札幌郡一円をも管轄しているため、札幌の「郡名ハ恰モ消滅,以上の観点から札幌県令は、札幌区役所の所管は札幌市街に限定する、既設の石狩の郡役所の所管は石狩・厚田・
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市街大下水の開削)

十六年六月、札幌区役所は札幌県衛生課に対し、「当市街の下水を疎通するは、目下の急務と存候間、大下水並に,そのため札幌区役所は、九月八日「該工事至急着手方、其筋へ御協議相成候様致度」と要求している。,札幌区役所はそれ以前に札幌県から、この堤防工事が竣工し鴨々川への大水門が完成しなければ大下水工事には着工,そこで札幌区役所は、九月十六日「右堤防工事竣工式御執行の場合に立至り候に付ては、折角市民の企望したる大下水之義
新札幌市史 第2巻 通史2 (人身売買の実態)

札幌県統計概表 16 17 - 79 明治16年 札幌県統計概表 21 15 46人 123 明治21年 札幌区役所統計概表,22 16 - 136 明治22年 札幌区役所統計概表 24 16 22 137 札幌繁昌記 25
新札幌市史 第3巻 通史3 (小学校卒業後の進路)

「札幌区内尋常小学校児童卒業後調」(表5)は、札幌区役所が明治三十六年度から三十九年度までの創成、札幌女子,、豊水の各尋常小学校と北九条尋常高等小学校の尋常科の卒業生を対象に調査したものである(札幌区役所 明治四十二年度予算資料,  344  310  90.4% 300  87.2% 23  40  10  4  札幌区役所,各小学校学年末ニ於ケル半途退学調」によると、高等科一年では一一三人、高等科二年では一四七人を数えた(札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (区役所の庁舎)

狭隘、老朽化したため、新たに十二年爾志通四六番地(現南二西五)に新築し(十二月落成)、十三年三月一日札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (ごみの処分)

札幌区役所では、特に札幌の場合融雪とともに塵芥がいたるところ露出して不潔きわまりなかったので、二十一年区民,札幌区役所ではみるみる堆積する塵芥処理法として二十八年七月、六〇余円をかけて塵焼場を設け随時焼却することとした
新札幌市史 第3巻 通史3 (第一回議員選挙)

第一回議員選挙は四十年二月十三日、札幌区役所において行われた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人会の設置と役割)

そこで札幌区役所では十三年新たに全町村総代人を改選し、その内の希望者から総代人たちの選挙で区総代人を選出,そのため札幌区役所管内の町村を一三の区域に連合させた(連合区域と選出された人員については市史 第七巻一
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会係)

社会係 大正十一年四月、札幌区役所庶務課内に設置された社会係は表7のような事業内容を持っていた。
新札幌市史 第8巻1 統計編 (3札幌区の統計事情)

ここでは,札幌区役所が上級機関に対して,どのような手段で統計材料を収集し,報告していたのかを,開拓使時代,翌79年7月札幌市街と札幌郡一円を管轄として,札幌区役所が設置され,札幌区長が札幌市街(区)とともに札幌郡,これを受けて1884年(明17)4月1日札幌区役所は市街である札幌区だけを管轄として独立し,札幌郡は札幌区役所,でも『明治廿一年札幌区役所統計概表』(1889年3月刊),『明治二十二年札幌区役所統計概表』(1890,そこで以下では,統計学研究会と『札幌区役所統計概表』との関連について述べておく。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (境界変更)

年境界変更図 『区会ニ関スル書類』(明43),『境界変更ニ関スル書類』(明43)より作成 (原図;札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (大正四年大正大礼と国家神道)

大正大礼に際し、いかに札幌の区民が神道儀礼で奉祝するように徹底されたかは、札幌区役所より各戸に発せられた,各神社の大典奉祝はさまざまであり、藻岩の伏見稲荷神社では札幌区役所他一六カ町村役場員の植樹奉告祭が行われ
新札幌市史 第3巻 通史3 (口絵)

中段の左端に石造の北海道拓殖銀行、郵便局北隣に札幌区役所、その隣に中央創成尋常高等小学校、その右隣樹木中
新札幌市史 第2巻 通史2 (二十年代の札幌の発展とその後)

そしてその発展を支えたのは、明確な都市計画はないが、前述のような都市建設の方向性が北海道庁(札幌支庁)、札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (公設便所)

公設便所 公設便所は、三十二年区制施行段階で区内二九カ所に設置され、汲取掃除は衛生組合長の責任とし、札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (同業者組合)

『札幌商業会議所報』一五号によると、大正八年十二月六日午前十一時より札幌区役所楼上において、札幌書籍商組合
新札幌市史 第3巻 通史3 (庁舎と位置)

では三十二年十二月の御用納めに課の配置換えを行い、第二課の跡と会議室を区役所分に割り当てたが、これを札幌区役所,この経緯は吉田隆「北海道区制における札幌区役所の検証」(札幌の歴史 第二二~二四号)に詳しい。  ,写真-2 札幌区役所(明42.8完成,北1西2)
新札幌市史 第2巻 通史2 (営業資金・建築資金の貸付)

詳細は不明であるが『札幌区史』には、十年より十三年までの間、第一小学校に一〇〇〇円ずつ、十四、五年中は札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (電話の設置)

後札幌区内では、二十二年札幌農学校・同附属農園間、二十三年北海道庁・札幌農学校間、同・札幌屯田司令部間、同・札幌区役所間
新札幌市史 第3巻 通史3 (会議所の設立認可基準)

結果は「概略百二十名」という札幌区役所の予想を大きく下回り、六〇名にも満たなかったことから、この問題は
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

写真集〕』、歩兵第二十五聯隊史編纂委員会『歩兵第二十五聯隊史』、第七師団司令部『北海道及樺太兵事沿革』、札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (経木真田(きょうぎさなだ))

三十八年に入ると札幌区役所の発起、北海道林業会主催で、経木真田(杉、桧を紙のように薄く削り、細い紐状にして
新札幌市史 第2巻 通史2 (亜麻等特約農家)

二十年北海道製麻会社(資本金八〇万円)が、また二十一年札幌製糖会社(資本金四〇万円)が設立されると、札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (清潔法の実施)

清潔法の実施 毎年のようにくりかえされる伝染病の流行にともない、二十四年六月札幌区役所では夏期衛生上清潔法
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌製糸場等)

これは、三十二年三月と九月における札幌区役所管内の賃金調査によるものである。,表-20 札幌区役所管内労働者賃金表(明治32年) 職業種類 給料 区別 3月 9月 上 中 下 上
新札幌市史 第3巻 通史3 (二部教授)

計画では創成高等小学校、豊水尋常高等小学校、札幌女子尋常高等小学校を加えた六校で実施する予定であった(札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (地方行政機関の再編)

地方行政上の出先機関として、明治十二年七月に郡区役所が全道に設けられ、札幌本庁管下の札幌を含む石狩国には札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (自治堂)

アイヌ物語 武隅徳三郎著   7 北海道郡区町村区劃便覧 北海道自治協会編   7 札幌大地図 札幌区役所編
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌の問題点)

該制度及関係命令中改正ヲ加フルノ要アリト認メラルル事項有之候ハハ、理由ヲ附シ至急御内申相成度」との通知に関し、札幌区役所,提出ヲ廃スルコト 一 九十五条予備費認定ノ件ハ全廃スルコト(北海道制区町村制改正草案 道図)  札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (開化のシンボル)

 電灯に次いで開化のシンボルというべき電話は、鉄道電話や監獄電話がまずとりつけられたが、次第に札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (区内職業別表)

区内職業別表 『繁昌記』には明治二十三年末の札幌区役所調べによる区内の職業別表が掲載されている(表12
新札幌市史 第3巻 通史3 (西四丁目通(停車場通)の景観)

南二条西五丁目にあった札幌区役所はこの大火で焼失する。
新札幌市史 第3巻 通史3 (公設市場)

十年十二月の札幌区役所の調査で、札幌の物価が道内六区中(札幌・小樽・函館・旭川・室蘭・釧路)一番高いことが
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌区匡済会)

札幌区匡済会 札幌区役所では札幌区の米価調節と廉価販売を目的に、八月二十二日札幌区匡済会を組織した(
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

」『地域史研究はこだて』第一二号、大沢興国『札幌便覧』、『北海道戸口表』、吉田隆「北海道区制における札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

近代民衆の記録 8兵士』、歩兵第二十五聯隊編『歩兵第二十五聯隊史』、高岡熊雄『札幌区区勢調査研究』、札幌区役所編
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

北九条尋常高等小学校『沿革誌』、札幌市立北九条国民学校『沿革誌』、北九条尋常高等小学校附属通俗図書館『図書館日誌』、札幌区役所
新札幌市史 第2巻 通史2 (公娼制度の確立)

五四四一円六六銭六厘に対し、うち貸座敷業と娼妓の納める賦金合計は、二四〇二円七五銭六厘にのぼっている(明治二十一年札幌区役所統計概表
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

『明治廿一年札幌区役所統計概表』(1889)及び『明治二十二年札幌区役所統計概表』(1890)にはこのような
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市街の区画改正)

そこで地理課は十三年八月、札幌区役所に対して地主たちの意見を調べるように依頼した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (大学昇格の具体化)

札幌区会は「札幌農学校ヲ農科大学ト為スノ意見上申」を内務大臣原敬に提出し、同大学の四十年度設立を訴えた(札幌区役所
新札幌市史 第8巻1 統計編 (はじめに)

はじめに 現在残されている札幌市の最も古い統計表は,『明治廿一年札幌区役所統計概表』(1889年刊)
新札幌市史 第2巻 通史2 (高騰する地価と家賃)

また同年、札幌区役所で地租徴収のため持家と借家を調査したところ、全世帯六四四二戸中持家は六四〇戸、残り
新札幌市史 第2巻 通史2 (薄野・密売淫問題)

したところの貸座敷および芸娼妓数は、二十一年の場合貸座敷一五軒、芸妓四六人、娼妓一二三人(明治二十一年札幌区役所統計概表
新札幌市史 第3巻 通史3 (日清戦後から日露戦争期)

日露戦争中に札幌区役所が行った調査の結果が明治三十七年七月の小樽新聞に報じられている。
新札幌市史 第3巻 通史3 (軍事機関)

第七師団司令部跡を札幌区役所に転用したことは先にふれた(四六頁)。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制施行)

札幌区役所における市制準備は四月になるとすぐ開始し、臨時の二係を置き市制研究会を全庁的に組織して、近年市制
新札幌市史 第3巻 通史3 (製綿・メリヤス・製綱の勃興)

メリヤスの手袋三四八〇打(四一七六円)、靴下九六〇打(二五九二円)、その他合わせて七四九五円であった(札幌区役所
新札幌市史 第3巻 通史3 (公営汚物処理)

札幌区役所による汚物処理量は表26のとおりである。
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました