機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 33件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3
(麦酒工場の女工)
麦酒工場の女工 開拓使時代に官営工場として操業開始した麦酒工場は、その後民間に払い下げられ、『
札幌区統計一班
,製瓶工場にも採用されるようになり、大正三年では醸造工場に一四人、製瓶工場に八人の計二二人が働いていた(
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(製糸女工)
四十二年には女工四〇人が働いていた(
札幌区統計一班
明治四十三年)。 ,に転業、大正五年(一九一六)にはついに小林製糸場の一工場だけとなり、一五人が働いているだけとなった(
札幌区統計一班
,『
札幌区統計一班
』明43~大10より。
新札幌市史 第3巻 通史3
(印刷)
これらの工場は『札幌区統計(書)』及び『
札幌区統計一班
』の記述に拠ったものであり、途中記載されなかった,『札幌区統計(書)』『
札幌区統計一班
』等により作成。
新札幌市史 第3巻 通史3
(【主要参考文献・史料】)
『札幌商業会議所第三回統計年報』(明43)、北海道庁『勧業年報』(各年)、『札幌区統計』(各年)、『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(郵便量の変遷)
郵便量の変遷 この時期の郵便量の変遷は、明治四十三年から札幌区で発行された『札幌区統計書』及び『
札幌区統計一班
,19,521,221 356,321 19,877,542 『札幌区統計書』(明43~45),『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(雑誌か新聞か)
雑誌か新聞か この時期は雑誌の刊行も盛んで、『札幌区統計(書)』及び『
札幌区統計一班
』によると、表6,『
札幌区統計一班
』『札幌区統計(書)』より作成。
新札幌市史 第3巻 通史3
(その他の女工)
34 味噌・醤油 - 2 3 4 木材加工 - - 8 46 製粉・精米 10 33 39 41 『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(防疫態勢)
には官公・私立合わせて五四の病院が開業し、区内医師・産婆・看護婦数も表28のごとく年々数を増していた(
札幌区統計一班
, 9 148 145 159 10 158 175 184 11 257 201 158 『
札幌区統計一班
新札幌市史 第4巻 通史4
(北光幼稚園)
しかし、この幼稚園は『
札幌区統計一班
』の記載から判断して、翌年には閉園したと思われるが、その経緯は不明
新札幌市史 第3巻 通史3
(行旅病人救護所)
193 - 146 84 7,603.090 11 172 35 141 44 8,088.730 『
札幌区統計一班
新札幌市史 第4巻 通史4
(工業組合と訓練施設)
明治四十一年一月に、目的が「徒弟職工精勤者へ褒賞品贈与並不幸弔慰」とされた札幌鉄工業組合が創設されていた(
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(相次ぐ新寺の創立)
『大正11年
札幌区統計一班
』より作成。 表-3b 札幌区内説教所一覧(大10年現在) 説教所名 宗派,『大正11年
札幌区統計一班
』より作成。
新札幌市史 第3巻 通史3
(統計調査)
この統計書は、四十三年発行分は『札幌区統計』、四十四~四十五年は『札幌区統計書』、大正二年以降は『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(【主要参考文献・史料】)
上記簿書中に含まれる)、『札幌区例規』(大6)『札幌区統計(書)』『札幌区状態一班』『札幌一覧』(明40)『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(【主要参考文献・史料】)
大日本麦酒株式会社三十年史』、札幌商業会議所『経済調査会報告第一巻 札幌区ニ於ケル清酒ニ関スル調査』、『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(電報・電話利用の増加)
561,959 483,359 2,513 16,857,575 『札幌区統計書』(明43~45),『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(戊申文庫)
6,000 29.4 10 1,385 173 450 2.6 『札幌区統計』『札幌区統計書』『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌経済の長期的変動)
2.各年『北海道庁勧業年報』『北海道庁統計書』,明治42年(1909)以降は,各年『札幌区統計』『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(愛国婦人会)
表16は、三十五年より大正十一年までの札幌区および全道の愛国婦人会会員数を『
札幌区統計一班
』等から拾ったものである,11 782 1,280 - 2,069 『護国之礎』『
札幌区統計一班
』『札幌市統計一班』より作成。
新札幌市史 第3巻 通史3
(旧露清語学校への移転)
『北海道教育雑誌』『北海之教育』『北海道庁学事年報』,42年度以降は『札幌区統計』『札幌区統計書』『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(日赤道支部の活動)
「全道」は『北海道の赤十字その百年』より,「札幌区」は明治39年のみ『護国之礎』より,40年以降は『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(【主要参考文献・史料】)
正教会信徒名簿』(昭2年12月現在)、『札幌市史編集資料』二一(札幌市文化資料室蔵)、『札幌区統計』、『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(製麻女工)
865 -141 8 292 807 1,099 +234 9 229 705 934 -165 『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌木材株式会社)
『
札幌区統計一班
』(各年)より作成。
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備)
2.明33~45年度は『文部省年報』,大2~8・10年度は「札幌区事務報告』,9年度は『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌工作株式会社)
957,136 大正8年は『
札幌区統計一班
』(大10・11),その他は『北海道庁統計書』(各年)より作成
新札幌市史 第3巻 通史3
(同業者団体の活動)
重要物産同業組合法に基づくもの三、同業組合準則に基づくもの一三であり、ほかの四一組合は任意組合であった(
札幌区統計一班
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
表1 『
札幌区統計一班
』・『石狩支庁要覧』・『札幌商業工会議所統計年報』の構成 出典:『石狩札幌支庁要覧,』(1930),『
札幌区統計一班
』(1930),『第15回札幌商業工会議所統計年報』(1930)による
新札幌市史 第3巻 通史3
(北九条尋常高等小学校附属通俗図書館)
2.明40~41年度は『附属図書館日誌』,明42~大10年度は『札幌区統計』『札幌区統計書』『
札幌区統計一班
新札幌市史 第3巻 通史3
(製粉業)
2,179,567 大正5年は『
札幌区統計一班
』(大6),その他は『北海道庁統計書』(各年)より作成。
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編
(出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)
43年 976 札幌区統計書 明治44年 977 札幌区統計書 明治45年 978
札幌区統計一班
, 大正3年 979
札幌区統計一班
大正4年 980
札幌区統計一班
大正5年 981,
札幌区統計一班
大正6年 982
札幌区統計一班
大正7年 983
札幌区統計一班
大正,8年 984
札幌区統計一班
大正9年 985
札幌区統計一班
大正11年 986 ,
札幌区統計一班
987 札幌市統計一班 大正12年 988 札幌市統計一班 大正14年
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
,『札幌一覧』(1906~07),『札幌区統計』(1909),『札幌区統計書』(1910~11),『
札幌区統計一班
新札幌市史 第8巻1 統計編
(3札幌区の統計事情)
札幌区統計』,1911,12年(明44.45)には『札幌区統計書』が刊行され,1913年(大2)からは『
札幌区統計一班
/ 1ページ