• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (明治三十年代の演劇界)

小泉三郎一座 新世界 2 大黒座 原良一一座 美人の生埋 札幌座 市川寿美蔵一座 千代萩 3 大黒座,水谷重太郎一座 心の駒観音利益 札幌座 某女俳優一座 累土橋 4 大黒座 青木千八郎一座 閻魔の彦,札幌座 市川寿美蔵一座 幡隨院長兵衛 5 大黒座 市川高麗三郎一座 塩垣多助 札幌座 市川市十郎一座,曽我対面 札幌座 渋井アソブ一座 按摩の強請 8 大黒座 坂東多雀一座 堀部安兵衛 札幌座 市川八百蔵一座,(……………) 札幌座 伊井蓉峰一座 塩原多助 11 大黒座 中村米三一座 鬼一法眼 札幌座 藤村若月一座
新札幌市史 第3巻 通史3 (十一州同志記者大会と道民大会)

大旨に戻り闔国(こうこく)の世論に反し戦勝の効果を空くし、国家無前の大屈辱を招きたることを憤慨」して札幌座,写真-4 札幌座で開かれた道民大会風景(北タイ 明38.9.12)  報道などにより〝皇軍〟の圧倒的勝利
新札幌市史 第3巻 通史3 (旅順海戦祝勝会)

この夜、札幌座では広瀬武夫中佐をモデルとした「鳴呼軍神」などを上演する戦勝祝賀演劇会が行われ、利益金は
新札幌市史 第3巻 通史3 (疑問の人物)

札幌平民俱楽部集会を主催する滝川勇吉は、三十八年九月十日に札幌座で開催された講和問題道民大会で、「革命
新札幌市史 第3巻 通史3 (遺族と傷痍軍人)

の家に門標を立てて、近隣に救護を呼びかけるとともに、三十八年十二月九日に戦死者遺族廃兵救護の演劇会を札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (諸政派)

北海道拓殖問題に集中し、国政一般を議論することは少なかったが、日露戦争後の講話条約に反対し大演説会を札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (烈々布青年会と篠路歌舞伎)

村会議員の肩書よりも烈々布青年会素人芝居の座長さんの方が通りが好いと云位の芝居道楽で、札幌の大黒座か札幌座
新札幌市史 第5巻 通史5下 (注目の演劇動向)

ミーハー劇通信」ぐらいだったが、平成元年に若い演劇人による劇評誌『Di』と演劇人と観客が語り合う演劇札幌座会
新札幌市史 第3巻 通史3 (都市のシンボル)

さらに同年山鼻村に新築された劇場札幌座をはじめ周辺の家々にまで供給された(北タイ 明35・4・1)。
新札幌市史 第3巻 通史3 (戦争の翳りと暮らしへの影響)

札幌区出身者一五人に対し縮緬の記念帛紗を贈呈したり(北タイ 明38・10・28)、三十八年十二月には札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (慈善等の音楽会)

37・12)、軍人家族救護音楽会(明38・2 札幌亭)、さらに同年四月開催の、奉公義会寄付大演芸会(於札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌立地)

四一人に増強し、札幌区有志会の名をつけて常設、会計、庶務の三委員会からなる組織の拡大をはかり、同日夜札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌遊覧案内)

▲札幌座 明治三十五年創立したるものにして、場所は南七条西五丁目、目下竹内革新派興行中。
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

1908年(明41)正月元旦のさまを『北海タイムス』は,「大黒座・札幌座の両劇場には,午前の十一時頃から
新札幌市史 第3巻 通史3 (同業者団体の活動)

札幌畳職工組合 40. 2 20 札幌家禽生産購買販売組合 40. 8 70 札幌石工職組合 41. 1 66 札幌座繰製糸組合
新札幌市史 第3巻 通史3 (愛国婦人会)

札幌駅頭での歓迎式のあと、今度は愛国婦人会在札会員発起により十二月九日、札幌座において戦死者遺族傷病兵救護
新札幌市史 第4巻 通史4 (無声からトーキーへ)

南4西3 若狭謙吉 後,錦座を経て松竹座となる 明32 演芸倶楽部 南4西4 寺尾・本間 明35 札幌座
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

410頁) 写真-3 吉久長次郎の「公葬」広告(北タイ 明38.1.18) (417頁) 写真-4 札幌座
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました