• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (恐慌回復過程)

札幌拓殖倉庫も、「年末よりの『インフレーション』景気の出現も一時的」で、凶作と国際連盟脱退により「益々商取引,を不振ならしめ」たという(札幌拓殖倉庫 第二一期営業報告書 昭8・7)。,「二ケ年続きの不作に依り本道農産物の市価は比較的高値を維持し」(札幌拓殖倉庫 第二四期営業報告書 昭11
新札幌市史 第4巻 通史4 (不況の諸相)

札幌拓殖倉庫の営業報告書は次のようにいう。,警戒し新穀出廻最盛期たる十月に入りたるも貨物の出入は予想に反し例年の約半数にして甚だ閑散を極めたり(札幌拓殖倉庫株式会社,春来の天候は著しく不順を極め夏季に至るも容易に回復せず……米雑穀等は近年稀なる凶作を告げ」たのである(札幌拓殖倉庫株式会社
新札幌市史 第5巻 通史5下 (北海道開拓記念館と北海道開拓の村)

開拓使工業局庁舎、福士成豊邸、有島武郎邸、開拓使白官舎、北海中学校舎、龍雲寺、山本理髪店、南一条巡査派出所、札幌拓殖倉庫
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌問屋の盛衰)

しかし、合名会社池田商店は大正十五年にはなくなり、新三郎は、札幌拓殖倉庫株式会社取締役、北海道議として,活動する(札幌拓殖倉庫株式会社五十年小史)。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (例言)

サッポロビール株式会社及びサッポロビール博物館、北海道拓殖銀行、北海道ガス株式会社、千秋庵製菓株式会社、札幌拓殖倉庫株式会社
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

大正十三年六月三十日現在』、同『北海道金融機関沿革史』(昭28)、同『北海道及樺太株式会社集覧 昭和十四年』(調査課)、札幌拓殖倉庫株式会社
新札幌市史 第4巻 通史4 (株式会社の利益率)

倉庫 電力・ガス 繊維工業 食品工業 化学工業 その他工業 その他 平均 (単純平均) 会社名 札幌拓殖倉庫
新札幌市史 第4巻 通史4 (軍需景気の諸相)

札幌青果卸売市場 -718 -2.9 0 0.0 1,936 7.7 325 0.7 - - 倉庫 札幌拓殖倉庫
新札幌市史 第3巻 通史3 (倉庫業の成立)

四十五年七月に札幌拓殖倉庫が塚島由太郎らにより設立されると、五十嵐倉庫はこれに譲渡され、札幌、北海、拓殖
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

北海道保健統計年報 平成9年 1740  北門貯蓄銀行開業十周年記念 当行の業績と現状 1741  札幌拓殖倉庫
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました