• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 31件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 『札幌沿革史』、『札幌区史』、『北海道史』第一、『水戸市史』中巻四、『那珂湊
新札幌市史 第3巻 通史3 (安東嵩村の図書館設立論)

安東嵩村の図書館設立論 明治三十年二月に発行された北海道地域史の先駆的著作である札幌史学会編『札幌沿革史,また、『札幌沿革史』のなかでは、安東論文とは別にこういう指摘もあった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

簡約松浦武四郎自伝』、同「燼心餘赤」(吉田武三編『松浦武四郎』)、同『丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌』、『札幌沿革史
新札幌市史 第1巻 通史1 (諸学会の成立)

明治二十九年刊行の『札幌沿革史』では、総数八六〇軒の竪穴住居跡のうち「六百四個は円山、山鼻、琴似の三村
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

北海道先史時代の遺跡遺物並に人種」『北海道教育雑誌』七八~八一(『河野常吉著作集Ⅱ』所収)、札幌史学会『札幌沿革史
新札幌市史 第1巻 通史1 (河野常吉の保存論)

明治四十二年に刊行された『札幌区史』では、さきの『札幌沿革史』に、ほぼ沿った記述が見られるだけで新しい
新札幌市史 第1巻 通史1 (荒井金助のイシカリ到着)

イシカリに向かったのは翌二十八日のことで、到着したのは『札幌沿革史』(明治三十年刊)の編纂史料として、
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇K一三五遺跡(北区北七条西四、五丁目=札幌駅北口))

明治二十九年発行の『札幌沿革史』には、駅構内に機関車の整備のためのピットを三本掘った際に地表面及び地下三尺
新札幌市史 第2巻 通史2 (質屋)

二十年代の札幌の質屋について、三十年刊行の『札幌沿革史』から引用してみると次の通りであった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (結社団体等の出版)

たとえば札幌史学会によって三十年二月に、札幌に関する最初の史書である『札幌沿革史』が刊行され、また三十一年五月
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市民の宗教的関心)

『札幌沿革史』(明治三十年刊)でも、「新開地は徳義の念薄く、宗教に冷淡なり」として、一獲千金を夢見、目先
新札幌市史 第5巻 通史5下 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」,同四十四年の「札幌區史」,昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第1巻 通史1 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第2巻 通史2 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第3巻 通史3 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第5巻 通史5上 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第4巻 通史4 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第2巻 通史2 (変わる食生活)

二十九年頃は「近来府県の移民増加とともに、商高の口も小となり、一銭の酒、或は甚しきは二銭の酒粕を持来れ」(札幌沿革史
新札幌市史 第6巻 史料編1 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第1巻 通史1 (移住の自由)

『札幌沿革史』はこれを〝移住の自由〟と呼ぶ。
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

キリスト教史』、小野忠亮『北日本カトリック教会史』、仁多見巌『北海道とカトリック』戦前編、札幌史学会編『札幌沿革史
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

三十年『札幌沿革史』刊行。 三学会 26・3・8付 和仏法律学校卒業生大野昌太郎設立。,さらには北海道学友会や北海道教育会のように機関誌を発行して広く普及活動を行ったり、札幌史学会のように『札幌沿革史
新札幌市史 第2巻 通史2 (職業構成)

安定しない零細民であったと思われ、「橋頭ニテ立売、小商人共」(市民諸達留 北大図)であったり、のちの『札幌沿革史
新札幌市史 第7巻 史料編2 (刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日))

明治三十年の「札幌沿革史」、同四十四年の「札幌區史」、昭和二十八年から三十三年にかけ創建八〇年を記念して
新札幌市史 第8巻1 統計編 (刊行の趣旨(昭和56年9月18日))

明治30年の「札幌沿革史」,同44年の「札幌區史」,昭和28年から33年にかけ創建80年を記念して刊行
新札幌市史 第2巻 通史2 (流通機構の整備)

開拓使廃止せられ暗夜灯火を失ひたる明治一五、六年の不景気時代と併称して、札幌第三の暗黒時代とは称えらる」と『札幌沿革史
新札幌市史 第2巻 通史2 (果樹)

三十年発行『札幌沿革史』に当時の札幌名産品として「苹果(リンゴ)、桜桃(サクランボウ)、梨(ナシ)、阿蘭陀
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

総説 7 産業 産業に関する統計  本稿を草するにあたって,『札幌沿革史』(1897),『札幌区史
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (『新札幌市史』編集の経過)

それより前の明治30年(1897)2月には,大変ユニークなことに民間有志からなる札幌史学会による『札幌沿革史
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

 524  山田文右衛門履歴(道図蔵)  525  石狩郡諸調(北大蔵)    526  札幌沿革史
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました