• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (建国祭音楽祭)

昭和六年四月三十日発行の『コラール』(豊平館内札幌音楽協会所属、札幌混声合唱団機関紙)一六号の記事。,熊澤良雄)、五、ソプラノ独唱「印度の歌」「古里の道」(レーク夫人)、六、混声合唱「独楽遊び」「雲雀」(札幌混声合唱団,明治期から活躍するレーク夫人、藤高女の村井真砂子といった人びと、そして興隆を迎える鈴木清太郎率いる札幌混声合唱団
新札幌市史 第4巻 通史4 (コーラス)

在野の市民の合唱団として札幌混声合唱団が、大正十二年に東末吉、笹三津彦、鈴木清太郎、相沢俊郎、中村武士
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌音楽協会)

中心メンバーは、関東大震災を契機に札幌にきて昭和二年まで滞在するチェロ奏者の飯田実、札幌混声合唱団でバス
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化団体の叢生)

また年鑑には出てこないが、札幌音楽協会の声楽部として大正十二年(昭和五年、札幌混声合唱団と改称)に、鈴木清太郎,が率いる札幌混声合唱団が生まれている。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (洋楽の担い手)

第1回試演会(プログラム表紙)  一方、『コラール』八号(昭5・6・27、多米浩旧蔵史料)で、札幌混声合唱団団員
新札幌市史 第4巻 通史4 (第一回北海道芸術祭)

東京音楽学校を出た千葉日出城(札幌混声合唱団指揮、札幌市立高女教諭)・鈴木清太郎(鈴木ピアノ塾)・横尾雪子
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

19 ローリー館 団栗画会第10回展覧会 20 日本キリスト教会 21 豊平館 桑重儀一洋画個人展,札幌混声合唱団
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和五~七年頃の札幌の大衆文化)

そして秋のシーズンは、庁立札幌高女校友会主催の公開演奏会、札幌混声合唱団の公開演奏会、田上義也のバイオリン
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました