• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (祭典区の設置)

祭典区の設置 前編七章で述べたように、札幌神社例祭終了後の同社遙拝所、区中への神輿渡御は、札幌区民の
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌神社祭典)

写真-2 明治30年代の札幌神社例祭  札幌神社の例祭は、一人札幌区のみならず近隣の町村にとっても,表-1 明治四十四年度札幌神社例祭祭典区 祭典区の区域 祭事費用支出の分担額定率 山車の種類 1区 南
新札幌市史 第2巻 通史2 (祭典区の性格)

これらによれば札幌区の区祭は、札幌神社遙拝所において一部札幌神社例祭と重複しつつ行われるものであって、
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌祭の景況)

札幌祭の景況 六月十四日の宵宮から十五、十六、十七日の三日間、札幌神社例祭のことを大正初期から札幌祭
新札幌市史 第4巻 通史4 (少国民の神社参拝)

六月十五日(月)   札幌神社例祭。代表六年生参拝。 七月六日(月)    護国神社例祭。
新札幌市史 第2巻 通史2 (まつりと遊興の世界)

これは二十年代に同鉄道で、札幌神社例祭のために路線各駅より札幌へ直行する人びとの乗車賃を二割引にしたため
新札幌市史 第2巻 通史2 (娯楽・遊楽の街と旅客)

正月や札幌神社例祭といった特別な時期、あるいは一年を通じて札幌および近郷近在の人びとの娯楽場・遊楽場としてどんなものがあったか
新札幌市史 第2巻 通史2 (年中行事)

国旗・幟・撃剣・弓術・手踊・花火 藻岩山三十三番観音山開き 旧暦四月十七日 新善光寺 藻岩山登山 6 札幌神社例祭
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

写真-1 札幌神社社殿建築工事現場(明44頃 北海道神宮蔵) (827頁) 写真-2 明治30年代の札幌神社例祭,14 札幌独立基督教会堂(札幌独立キリスト教会蔵) (897頁)       表-1 明治四十四年度札幌神社例祭祭典区
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました