• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (社団法人札幌銀行協会と手形交換加盟銀行推移)

社団法人札幌銀行協会と手形交換加盟銀行推移 社団法人札幌銀行協会は、大正四年(一九一五)十月に設立された,いずれも当時の名称)を起源とし、昭和二十年十一月、札幌銀行協会と改組、三十八年一月、大蔵大臣より社団法人設立認可,を受けて同年二月「社団法人札幌銀行協会」が設立され、現在に至っている。 / 社団法人札幌銀行協会と手形交換加盟銀行推移
新札幌市史 第5巻 通史5下 (金融恐慌下の金融再編(札幌手形交換加盟銀行推移))

平成元年には北洋相互銀行、北海道相互銀行が普通銀行に転換し、北洋銀行、札幌銀行となった。,となり、日本長期信用銀行と全国信用金庫連合会(全信連)が商号変更して、新生銀行、信金中央金庫となった(札幌銀行協会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (四行の預貸率推移)

78.4 75.4 90.5 77.9 北洋銀行 85.9 77.7 77.7 90.8 74.7 札幌銀行
新札幌市史 第5巻 通史5下 (四行の業種別貸出比率と利鞘の推移等)

13.0 -23.1 13.2 18.3 38.6 19.1 4.4 27.3 42.9   北洋銀行 札幌銀行,表-14 道内四行の利鞘推移 年度 北海道拓殖銀行 北海道銀行 北洋銀行 札幌銀行 昭61 0.04,表-15 道内三行の不良債権額と比率(平成12年度末) (百万円、%) 北海道銀行 北洋銀行 札幌銀行
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌手形交換所の設立)

函館、小樽、旭川に次いで、ようやく大正四年十月に札幌銀行組合が拓銀、第一銀行、十二銀行、北海道銀行、拓殖貯金銀行,この時の札幌所在銀行のうち、中立銀行支店、札幌銀行、共栄貯金銀行支店、不動貯金銀行代理店、京和銀行代理店
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌市域の銀行)

 〔単位:千円,%〕 ○北海道拓殖銀行本店 ○北海道銀行支店 ○北門銀行本店 北海道殖産銀行支店 札幌銀行,してみると、拓銀は一万八七四四円、第一は二九五三円、北門は二五二〇円、十二は一七四六円、道銀は一六一七円、札幌銀行
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

北洋相互銀行『有価証券報告書』各期、北洋銀行『有価証券報告書』各期、北海道相互銀行『有価証券報告書』各期、札幌銀行
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後の混乱と札幌預貸状況)

まず表8は、二十年から二十五年までの札幌銀行協会加盟銀行の預貸状況を示したものである。
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌区所在銀行の営業)

四十三年には札幌銀行が営業を再開し、十二銀行札幌支店が設置された(北海道金融機関沿革史)。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (道内四行の業況)

北海道相互銀行は元年に普通銀行に転換し、商号を札幌銀行(SAPPORO BANK)に変更した。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

の自由化・国際化 札幌の預貸状況と信用保証状況         手形交換高と証券取引状況 社団法人札幌銀行協会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました