• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (出版文化の担い手)

出版文化の草創期を支えたのは、二十年九月に前野長発が開いた玉振堂、あるいは二十四年五月に前野が村尾元長,前述した三要素のうち、第一の著者・編者の存在については、この村尾元長や前野長発といった人物を挙げることができるだろう,特に村尾元長の編著書は、『北海道史談』『現今北海道要覧』『移住案内北門之鍵』『北海道漁業志要』など当時
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

北海道庁統計書』、『北海道庁勧業年報』、『北海道庁拓殖年報』、『北海道庁統計綜覧』、『札幌の工場』、村尾元長
新札幌市史 第2巻 通史2 (書店と出版)

また前野は二十三年に、「北海道における最初の偉大な著述家」(高倉新一郎 北海道出版小史)とされる村尾元長
新札幌市史 第2巻 通史2 (勧業・勧農)

会長佐藤昌介、土田政次郎、幹事村尾元長、阿部宇之八。毎月常集会。『北海道事情一班』出版。
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

二十年五月役員村尾元長、井川冽、前野長発。維持会員の寄付により図書購入を図る。,「あいぬ」会 23・2・26付 村尾元長、永田方正が中心となり、アイヌ民族に関する諸般の事項を調査し、
新札幌市史 第2巻 通史2 (二十二・二十三年次の物価並びに給与)

ところで二十二年は不作で、したがって二十三年時の米価が高騰し、村尾元長の『北海道事情一班』に、「六月二四日
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

上(北大蔵)  863  札幌弁護士会年表(札幌弁護士会)  864  北海道事情一斑 第1編(村尾元長編
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました