• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (林竹治郎とその門下生)

林竹治郎とその門下生 明治四十年(一九〇七)十月に、文部省美術展覧会(文展)がはじまる。,その歴史的な第一回文展に、北海道の美術界に俊英を育てる林竹治郎が〈朝の祈り〉を入選させる。,林竹治郎は、東京美術学校特別課程を卒業し札幌師範学校の教師を経て札幌一中の図画教師となった人物である。,また鈴木正實は、林竹治郎という指導者の「キリスト教的精神風土」の中に、北海道の洋画の短期間の〝飛躍〟の,林竹治郎は自らの教授における方針を、 第一作法の順序、形態の拘取、原則的陰影法等に依る成形能力を基礎 / 林竹治郎とその門下生
新札幌市史 第3巻 通史3 (林竹治郎と菅原翠洲)

林竹治郎と菅原翠洲 ここで画家として、また美術の教師として優れた業績を残した人物二人について若干記述 / 林竹治郎と菅原翠洲
新札幌市史 第4巻 通史4 (児童美術展覧会)

審査は、美術協会の三浦鮮治、斉藤尚、澤枝重雄、山本菊造、加藤悦郎、今田敬一、本間紹夫、林竹治郎、能勢真美,十一年度は八月一日から五日までの会期で、約一〇〇名の講習生があり、林竹治郎、本郷新、今田敬一の講演、静物
新札幌市史 第3巻 通史3 (エルム会など)

このほか洋画家林竹治郎に指導された札幌中学の霞会、緑星会、菅原翠洲の指導を得た北海道師範学校の野馬会、
新札幌市史 第3巻 通史3 (絵画展覧会)

会名を第一回絵画展覧会とし、林竹治郎、菅原翠洲らを発起人とし、加藤寛六郎、大竹敬助、関場不二彦ら名士多数
新札幌市史 第4巻 通史4 (道展の成立)

洋画部」は、能勢真美、本間紹夫、山田正、山本菊太郎(改・菊造)、奈良岡昂、加藤悦郎、今田敬一、石野宣三、林竹治郎,婦人洋装店の山本菊造、「愛嬢をモデル」にする裕福な本間紹夫、裸婦を描く病気がちの大塚謙三、札幌一中の教育者林竹治郎
新札幌市史 第4巻 通史4 (日中戦争下の美術)

豊平館内に聖徳記念館ができ、澤枝重雄「明治九年七月十六日、明治天皇鹵簿、函館英国領事館前通御ノ図」、林竹治郎
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

北斗画会の結成と活動 黒百合会の結成と活動        エルム会など 書画会など        林竹治郎
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

の創刊  『北大文芸』の詩  詩誌の隆盛  戦時下の詩   第三節 美術…970        林竹治郎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました