• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (文化生活)

日本国民生活の改善を図るために、文化生活・経済生活全般にわたって各方面の研究者・文化人を講師として、北大教授の森本厚吉,メンバーは、三宅雪嶺、高野岩三郎、森本厚吉、穂積重遠、吉野作造、有島武郎、賀川豊彦、有島生馬、松村松年,この森本厚吉を主幹とする文化生活研究会は、北大関係者を多くそのメンバーに持ち、大戦後の日本国民の行方を
新札幌市史 第4巻 通史4 (『北大文芸』の面々)

評論では一四号の「有島武郎追悼記念号」に森本厚吉「有島武郎を憶ふ」、宇野親美「芸術家としての有島さん」
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化生活研究会)

文化生活研究会 大正九年、北大教授の森本厚吉を主幹とする文化生活研究会が東京に誕生した。,しかし、森本厚吉が提唱した文化生活運動は、民力涵養運動の上からの教化運動とは対抗的な役割を担い、人間の
新札幌市史 第4巻 通史4 (社会的基盤整備)

森本厚吉(北大教授)・吉野作造・有島武郎を中心とする文化生活研究会の活動である。
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制施行)

花火打上げ、納涼写真会等多くの記念行事があった中で、三日市立高等女学校で開かれた記念講演会で、北大教授森本厚吉
新札幌市史 第3巻 通史3 (生活改善展覧会)

また連日、森本厚吉、巌谷小波、佐藤昌介、留岡幸助といった人びとの講演会も催され、合わせて生活改善の童謡
新札幌市史 第4巻 通史4 (住宅の問題)

これは森本厚吉らの文化生活研究会とも関係する(後述)。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました