• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 ((8)札幌木工場)

二十六年には森源三の、ついで笠原文平の手に移り、三十九年には合資会社笠原格一の経営に移っている。
新札幌市史 第3巻 通史3 (初選挙)

憲政党派は区会議員予選会を十一月七日に料亭松月で行い、三級選挙の候補者として山崎孝太郎、森源三、谷七太郎,実業協会派は投票日直前の十一月二十七日に候補者を発表するが、その三級選挙に推薦されたのは対馬嘉三郎、森源三,4 宇野季吉(4) 冨所広吉(4) 中立派 谷七太郎(162) 田中重兵衛(26) 3 森源三
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌農学校の文部省移管)

この間、校長は十九年に森源三、佐藤秀顕(事務取扱)、二十一年に橋口文蔵を経て二十四年に教授佐藤昌介が校長心得
新札幌市史 第3巻 通史3 (道会・衆議院議員)

.  2  中西六三郎 谷の失職により次点森源三繰上げ当選となったが,辞退につき補欠選挙,選出衆議院議員 回 選挙年月日 札幌区 旧札幌県 (札幌支庁管轄町村) 備考 7 明35年8月10日 森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道支部の役員構成)

  対馬嘉三郎 大島六郎 大井上輝前 大窪実 藤井民治郎 中西六三郎 谷七太郎 富益頼道 評議員 森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌農学校の大学昇格運動)

一方、札幌区民の運動に眼を転じると、三十二年六月二十一日に来札中の憲政党幹事石塚重平に対して、森源三(,豊平館で、札幌区の各界を代表する大井上輝前、吉植庄一郎、谷七太郎、村田不二三、阿部宇之八、佐藤昌介、森源三
新札幌市史 第1巻 通史1 (越後長岡)

弟は明治になって北海道に来て札幌農学校長などを歴任する森源三である。
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌農学校の発展)

札幌農学校の発展 札幌農学校は開校と共に職制を定め、校長として従来からの調所広丈が発令され、十四年に森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌実業協会)

とつながりを持つ北海道毎日新聞社の阿部宇之八、帝国党とつながりを持つ北門新報社の中野二郎をはじめ、対馬嘉三郎、森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (諸政派)

対馬嘉三郎は実業協会を支持母体に初代区長に就任したが、森源三は中立といいながらも憲政党寄りで、札幌で最初
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制準備)

道毎日から下馬評を拾ってみると、「其撰に当る候補者は如何といふに、対馬嘉三郎、森源三、谷七太郎の三氏ならん
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人会)

高瀬和三郎   若月幸七 中村維隆 村山政五郎 久慈勘吉 吉田松太郎 本郷嘉之助   対馬嘉三郎 森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (区会議員)

議員名 3級 2級 1級 欠員補充(級) 1 明治32 24人 谷七太郎* 田中重兵衛 南部源蔵 森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海電気の成立)

北海道庁土木課長宮沢磯之助、同技師岡崎文吉、北炭電気技師市川誠治、札幌支庁長久保誠之、そして札幌区の「重立有志」対馬嘉三郎、森源三
新札幌市史 第3巻 通史3 (区長)

二回目三回目の投票で谷七太郎、森源三が選出され、この三人を内務大臣に推薦した結果、第一候補者の対馬が、
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました