• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (公害対策)

この頃、札幌市は、大気汚染、水質汚濁、騒音と振動、悪臭、廃油、農薬、PCBを公害調査の対象としていた。,大気汚染には、主に暖房装置からはき出される煤煙、自動車の排気ガス、採石場などで発生する粉じん、水質汚濁,そして昭和五十年八月には、札幌市水質汚濁防止指導要綱を制定した(公害対策 昭52)。  ,大気汚染(二酸化イオウなど五種)、水質汚濁、騒音、悪臭、地盤沈下などの達成目標と達成期限と防止対策を示,国道一二号などの主要幹線道路沿いの二酸化窒素などの大気汚染と騒音の防止を図る交通公害対策、茨戸川などの水質汚濁
新札幌市史 第5巻 通史5上 (騒音・煤煙・札幌市公害条例)

大きくは昭和二十年代の「騒音」、三十年代に「大気汚染」、四十年代は「水質汚濁」が顕著となり、いずれも社会問題,折しも、三十九年頃から豊平川などの水質汚濁や騒音苦情も増加し、一方では自動車台数が増え、自動車排気ガス,っていた札幌市煤煙対策審議会では対応できないため、新たに札幌市公害対策審議会を設け、大気汚染・騒音・水質汚濁,(3)水質汚濁 三十九年から豊平川などの水質汚濁が顕著となり、公衆衛生・土木・下水の市関係部局の協議会,札幌市公害防止条例 前述したように市は、札幌市煤煙対策審議会に代わって、札幌市公害対策審議会を設け、大気汚染・騒音・水質汚濁
新札幌市史 第5巻 通史5下 (環境教育)

今日、地球温暖化、オゾン層破壊、熱帯林の減少、酸性雨、海洋汚染といった地球規模の環境問題や大気汚染、水質汚濁
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました