• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (消費者運動の変遷)

消費者運動の変遷 昭和四十年代後半期からの消費者運動の特徴は、石油危機に直面して各団体が消費者の立場,以下は、その間における消費者運動の概観である。  ,調査部は消費者運動の原点である試買調査や価格調査、意識調査により問題を把握し、署名運動やキャンペーンなど, 札幌市民生協は、石油危機ではプライスリーダーの地位を確立し、先述した灯プ連の中心となって物価問題で消費者運動,らしを求めて組合員があつまる生活協同組合の精神から、「平和なくしてよりよい暮らしはありえない」と、内部の消費者運動委員会 / 消費者運動の変遷
新札幌市史 第5巻 通史5上 (消費者運動の開始)

消費者運動の開始 三十年代半ばから大量消費と言われる時代に入ったが、生活物資の大半を本州から購入する / 消費者運動の開始
新札幌市史 第5巻 通史5上 (地域の学習活動・教育研究運動)

さらに、消費者保護基本法の制定(昭43)を契機にして、消費者協会、婦人団体連絡会などをはじめとして消費者運動
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌の地域婦人会)

後藤は体育教師として一〇年余の勤務歴をもち、当時は民生委員でのち消費者運動に活躍した。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (「流通近代化」への取り組み)

特に四十年に発足した市民生協は、札幌の物価問題に対する消費者運動を背景に、スーパー形式を取り入れて四十二年
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

2002シンポジウム 女性のエンパワーメントで築く持続可能な社会』(平14)、国民生活センター『戦後消費者運動史
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (凡例 明治以降)

防空演習・在郷軍人会活動),民族・女性・人権問題,社会福祉,医療・公衆衛生,職業・勤労青少年,子ども会,消費者運動
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

文化の継承・保存を求めて   第七章 市民生活の諸相と保健・福祉   第一節 消費生活の変容と消費者運動,の家計調査         灯油価格の変遷と共同購入の動向      二 消費者保護行政の拡充と消費者運動,        消費者センターの開設と消費者保護 消費者運動の変遷      三 バブル経済期と
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

市民生活・衣食住         家計の変遷 食生活の変貌 家電製品の普及と生活の変貌 住宅問題 消費者運動
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

45号) 3464  戦後自治史Ⅰ〈隣組及び町内会,部落会の廃止〉(自治大学校) 3465  戦後消費者運動史
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました