• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌市消防本部・消防団の設置)

札幌市消防本部・消防団の設置 地方制度や警察制度の改革と連動して、消防制度の改革も進められた。,これを受け、市では七月末日、札幌消防団を設置した(団長は宇野秀次郎)。,同時に消防団に対する指揮監督権が消防本部の長に移管された。  ,同年十二月の定例市議会に、市長は消防団の設置について提案した。,ここに消防組織法にもとづく任意の消防団が発足した。 / 札幌市消防本部・消防団の設置
新札幌市史 第3巻 通史3 (相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀)

執行されたが、北七条西二丁目の自宅から葬儀場となった南三条東四丁目の北海寺まで北友会(町内会)、第六部消防団員
新札幌市史 第2巻 通史2 (御用火事の実態)

また御用火事での消防組または町の消防団の組織と活動については確認できなかった。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦後の烈々布青年会)

明治三十五年以来の消防団の出動回数は、烈々布の村落内、火災二回、水害二回、烈々布以外の火災その他の変災一
新札幌市史 第4巻 通史4 (歳出入)

前者は空襲に備えて消防団員の増員、救護所整備、待避壕築造、挺身隊助成、学校避難階段設置等に要した費用で
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

        警備警察の活動 公安条例の制定 札幌市警察の廃止 警防団の改革         札幌市消防本部・消防団
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました