• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (松岡の盛岡・涌谷への派遣)

松岡の盛岡・涌谷への派遣 一方松岡使掌は十二月二十日に札幌から函館に到着する。,四日未明盛岡出発、昼夜兼行で六日夜涌谷(現宮城県涌谷町)に到着した。七日から役所で相談をした。 / 松岡の盛岡・涌谷への派遣
新札幌市史 第2巻 通史2 (移民の到着)

入植した月寒村の絵図(新道出来方絵図 北大図)  ④の陸前組は陸前国登米県(現宮城県)馬場谷地村(現涌谷町,涌谷ではすでに三年二月に庚午移民の募集をおこなったことがあった。,帰農は涌谷領主亘理(わたり)元太郎が禄を失ったために、家臣が農民になった者である。,この他、農民や職人なども一部含んでいるかもしれないが、涌谷の場合、士族の没落が移住に結び付いていたことが
新札幌市史 第1巻 通史1 (仙台藩と十文字龍助)

仙台藩と十文字龍助 十文字龍助は仙台藩の支藩涌谷領(わくやりょう)の藩士の三男に生まれ、幕府の学問所,安政四年に蝦夷地を調査した島は、途中涌谷で十文字宅に宿泊をしている。
新札幌市史 第6巻 史料編1 (解題)

龍助は、文化九年(一八一二)仙台藩の支藩涌谷領の藩士の三男に生まれ、江戸の昌平黌に学び、多くの儒者たちとも,晩年は故郷涌谷で寺子屋の師匠をつとめ、明治十五年コレラで涌谷に没している。  ,一方、『涌谷町史』下(昭和四十三年刊)に紹介されている「榕園日録」巻之四(涌沢榕園著 同町涌沢はる氏所蔵,示したとおり明治二年より同十五年までの間、すなわち龍助にとっては開拓大主典・札幌滞在中-函館滞在中-涌谷,-東京滞在中-涌谷の期間のものである。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (移民の募集)

では開拓使支配となっていた伊達将一郎の旧臣の選定・除籍につき胆沢県(いざわけん)とかけあい、十六日には涌谷,広川は盛岡・涌谷にて、「農夫凡百戸程は募移出来可申見込」と報告しており、ここでの移民募集は順調であったようである
新札幌市史 第2巻 通史2 (北地跋渉)

まず九月に岩出山の伊達邦直(英橘)、十月に涌谷の亘理胤元(たねもと)(元太郎)が出願し、ともに石狩国札幌
新札幌市史 第2巻 通史2 (小貫と平田の酒田・新潟への派遣)

十一月に小貫雄五郎(直和)権大主典・平田弥十郎少主典を酒田・新潟へ、十二月に松岡宗九郎(修)使掌を盛岡・涌谷
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

などの札幌への送り込み        東地からの調達 小貫と平田の酒田・新潟への派遣 松岡の盛岡・涌谷
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました