• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『葦牙(あしかび)』『はまなす』)

北方季題とのとりくみに力を入れ高野草雨、三輪不撓、新田汀花、佐々木丁冬、山岸巨狼、牛島滕六などが中心になって
新札幌市史 第3巻 通史3 (郷土俳句の成立)

その中心は青木郭公と牛島滕六で、それぞれ俳誌を発行し、次の巻の時代にもこの運動の中心として長期にわたる,写真-2 牛島滕六  このほか、この時期で注目すべきは、大正元年十二月に刊行された綜合句集『北海俳句抄
新札幌市史 第4巻 通史4 (『時雨』の創刊)

『時雨』の創刊 大正十年二月、牛島滕六は藤森氷魚、長谷部虎杖子らと『時雨』を創刊した。
新札幌市史 第2巻 通史2 (短詩型文学)

二十六年三月)、『愛衣文学』(二十七年六月)、『学友会雑誌』(札幌中学校、二十九年十一月)、『白雪』(牛島滕六
新札幌市史 第3巻 通史3 (有力俳人の来札と札幌の俳壇)

札幌での俳句大会は佐瀬子駿らによって同月七日に開催され、牛島滕六、青木郭公ほか約八〇人が出席した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (俳句結社の増加と運動の本格化)

らによって「北水吟社」が結成されたが、これにはのち俳誌『時雨』を刊行して北海道俳句界の中枢の一人となった牛島滕六,ここでは第一回の幹事が山鼻村の牛島滕六、第二回が同村牛島方として富永眉月となっている。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (同人誌・結社誌の旺盛な活動)

(主に札幌関係者) 備考 葦牙 昭12 月刊 長谷部虎杖子→山岸巨狼→正部家一夫 前身は大10年、牛島滕六創刊
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

    写真-1 札幌の発句月並会開催の記事(小樽新聞 明35.3.4) (765頁) 写真-2 牛島滕六
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました