• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (さまざまな「特殊学級」の設置)

さまざまな「特殊学級」の設置 障がいをもつ子どものための学校が少しずつ設立されるようになったが、学校数,市では、軽度の障がいをもつ子どものための学級である「特殊学級」を設置することとした。,昭和四十一年には、言語障がい児のための「特殊学級」が大通小学校で二学級設置され、肢体不自由児のための「,特殊学級」が美香保小学校に「重度肢体不自由児学級」として設置された。,表-4 特殊学級の開設状況 種類 開設年 開設場所(学級数) 備考 知的障がい児 昭26 琴似小(1) / さまざまな「特殊学級」の設置
新札幌市史 第5巻 通史5下 (養護学校義務化の遅れと「特殊学級」の設置)

養護学校義務化の遅れと「特殊学級」の設置 戦後、養護学校は義務化がなされていなかったため、全国的に見,養護学校が設置されない中で、二十六年一月に「特殊学級」が当時の琴似町立琴似小学校に設置された。,翌年四月には、美香保中学校にも知的障がい児の「特殊学級」が設置された。,翌年、琴似小学校に併置される形で琴似中学校にも「特殊学級」が設置された。 / 養護学校義務化の遅れと「特殊学級」の設置
新札幌市史 第5巻 通史5下 (軽度障がい児の教育の充実)

の教育の充実 以上のように、戦後における障がい児教育制度は、盲・聾学校中心の時期から、養護学校と「特殊学級,また報告は、障がい種にとらわれないセンター的機能をもつ特別支援学校と、「特殊学級」「通級指導教室」を一本化
新札幌市史 第5巻 通史5下 (障がいをもつ子どものための学校の設置)

どものための学校の設置 昭和二十八年十一月に次官会議で「精神薄弱児対策基本要綱」が決定され、文部省は「特殊学級
新札幌市史 第5巻 通史5下 (中学校生徒数のピークから生徒数減へ)

同年五月現在の北区の中学校数は一二で、学級数は特殊学級を除き二四二であった。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (養護学校の義務化と高等部の設置)

四十年代以降の学校整備状況をみてみると、四十八年四月に北海道教育大学札幌分校附属小・中学校特殊学級として
新札幌市史 第5巻 通史5上 (小児マヒ大流行)

北海道小児マヒ財団(昭36・7・24設立)が、東区に同ホームを新築移転し業務を開始、豊水小学校に肢体不自由児特殊学級
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

        盲・聾学校の義務化 北海道札幌聾学校の教育         養護学校義務化の遅れと「特殊学級,」の設置 障がいをもつ子どものための学校の設置         さまざまな「特殊学級」の設置 養護学校
新札幌市史 第5巻 通史5下 (図版・写真・表組一覧)

学童保育)の実施状況 (793頁) 表-3 札幌市内の私立小・中学・高等学校の変遷 (808頁) 表-4 特殊学級
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました