• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

村垣淡路守範正公務日記』(大日本古文書)、『村山家資料』(北大図、道開)、『五十嵐勝右衛門文書』(札幌市教委)、『生田目氏日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

北大図・道立図)、佐波銀次郎『北遊随草』(佐波家)、『罕有日記』(函図)、『水戸藩史料』、『北島志』、『生田目氏日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (深き見込みの場所)

イシカリを幕府直轄地としただけでなく、「受負人と申は領主同様」で「場所の義は領分と唱」(生田目氏日記)
新札幌市史 第1巻 通史1 (その用務)

この仕事は「出稼の者等、近々百姓に取立候役の由」(生田目氏日記)といわれ、役務は藩政下の町役人同様であった
新札幌市史 第1巻 通史1 (直䑺)

荒井金助自ら、天候などを理由に漂流したことにして、直接イシカリ入津を「御指図とは申兼候へ共」(生田目氏日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (勝右衛門)

罷下り……所体道具迄(山形屋)八十八より出金相成……素より浮浪の勝衛門に候へは自分物は一銭も無之由」(生田目氏日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (住人の組織化)

すなわち「石狩中、諸願書本陣支配人の末印を以指出」(生田目氏日記)さねばならないから、阿部屋は住人と役所
新札幌市史 第1巻 通史1 (勝右衛門の漁業)

網と船の準備にも多額の金が必要で、出稼初年は古い網を使用したから「千本余入り候節、袋切れ残念」(生田目氏日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (漁法の工夫)

(生田目氏日記)  この頃、越後地方で使われていた三本合網が導入されるが、勝右衛門ら大津浜グループは
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ・サッポロの検分)

市立函館図書館蔵『生田目氏日記』はその写本であり、これによった刊本として「市立函館図書館多与利五三二号
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以前))

所収) 198  札幌郡調(北大蔵) 199  箱館裁判所評決留(東大史料編纂所蔵) 200  生田目氏日記
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました