• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (田草川伝次郎)

田草川伝次郎 これに対し、次の文化四年の場合は、東西蝦夷地ともに直轄領になっていた時のものである。,リシリ島にまでおよんだことから、リシリ島辺までの見廻りを、小普請方近藤重蔵、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎,この一行のうち田草川伝次郎が『西蝦夷地日記』を記したことは前述したが、西海岸の帰途イシカリからシコツ越 / 田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

主要参考文献・史料】 『蝦夷地御用見合書面類』(阿部家文書―東京都阿部正道氏蔵)、『村山家資料』(道開)、田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

文書』(函図)、磯谷則吉『蝦夷道中記』(函図)、東寗元稹「東海参譚」『日本庶民生活史料集成』第四巻、田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

『多気志楼蝦夷日誌集』第二、『札幌区史』、『新撰北海道史』第二巻、『宗谷詰合山崎半蔵日誌』(函図)、田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (山崎半蔵)

弘前藩士山崎半蔵もその一人で、田草川伝次郎ら一行が西蝦夷地を見回った同じ年、ソウヤ警備を命じられ、ユウフツ
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地見回りとイシカリ場所)

この時西蝦夷地リシリ島辺までの見回りには、小普請方近藤重蔵、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎が命,一行の一人田草川伝次郎の『西蝦夷地日記』には、イシカリ十三場所の知行主、請負人、支配人、アイヌ人口、アイヌ,4.田草川伝次郎『西蝦夷地日記』より作成。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (松前蝦夷御用取扱)

やがて同四年には、西蝦夷地も直轄下におかれ、同年八月近藤重蔵をはじめ、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (西蝦夷地見回りへ)

イシカリ滞在は一日だけであったが、近藤重蔵は同行の田草川伝次郎、山田忠兵衛と連名で、九月一日付で用状を
新札幌市史 第1巻 通史1 (網漁法の導入と塩引鮭)

文化四年(一八〇七)、ちょうど秋味漁の季節にイシカリを通った幕府吏員田草川伝次郎の『西蝦夷地日記』にも
新札幌市史 第1巻 通史1 (十三場所の人口把握)

3.文化4年は、田草川伝次郎『西蝦夷地日記』によった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (井上貫流一行)

(後略)  一行は、先発隊三人で八月二十六日にイシカリを立ち、ツイシカリに到着したが、前年田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (請負方式の変化)

但し疱瘡流行により半減 1,500両 2,500両 2,200両 2,250両 1.文化4年は、田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (図版・写真・表組一覧)

 『北巡録』より作成 (429頁) 表-3  文化4年イシカリ十三場所 請負人・運上金・アイヌ人口 田草川伝次郎,北海道立文書館蔵 (458頁)   表-1   イシカリ夏商・秋味請負人・運上金(文化4~文政元年) 田草川伝次郎
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以前))

87  近藤重蔵翁筆記(道文蔵)  88  近藤重蔵蝦夷地上書(道文蔵)  89  西蝦夷地日記(田草川伝次郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

串原正峯 武藤勘蔵 皆川周太夫 磯谷則吉     二 西蝦夷地直轄前後        遠山・村垣一行 田草川伝次郎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました